【原文】第4帖「夕顔」(全文)

 六条わたりの御しのありきのころ、内裏うちよりまかでたまふ中宿なかやどりに、大弐だいに乳母めのとのいたくわづらひてあまになりにける、とぶらはむとて、五条なるいへたづねておはしたり。

 御くるまるべきかどしたりければ、人して惟光これみつさせて、たせたまひけるほど、むつかしげなる大路おほちのさまをわたしたまへるに、このいへのかたはらに、檜垣ひがきといふものあたらしうして、かみ半蔀はじとみ四五けむばかりげわたして、すだれなどもいとしろすずしげなるに、をかしきひたひつきの透影すきかげ、あまたえてのぞく。ちさまよふらむしもかたおもひやるに、あながちに丈高たけたかここぞする。いかなるものつどへるならむと、やうかはりておぼさる。

 御くるまもいたくやつしたまへり、 前駆さきはせたまはず、れとからむとうちとけたまひて、すこしさしのぞきたまへれば、かどしとみのやうなるげたる、れのほどなく、ものはかなきまひを、あはれに、「いづこかさして」とおもほしなせば、たまうてなおなじことなり。

 切懸きりかけだつものに、いとあをやかなるかづらここよげにひかかれるに、しろはなぞ、おのれひとりみの眉開まゆひらけたる。

遠方人をちかたびとにもの申す」

 とひとりごちたまふを、隋身ずいじんついゐて、

「かのしろけるをなむ、夕顔ゆふがほと申しはべる。はなは人めきて、かうあやしき垣根かきねになんきはべりける」

 と申す。

 げにいといへがちに、むつかしげなるわたりの、このもかのも、あやしくうちよろぼひて、むねむねしからぬのきのつまなどにひまつはれたるを、

口惜くちをしのはなちぎりや。一房ひとふさりてまゐれ」

 とのたまへば、このし上げたるかどりてる。

 さすがにされたる遣戸口やりどぐちに、なる生絹すずし単袴ひとへばかま、長く着なしたるわらはの、をかしげなるてうち招く。しろあふぎのいたうこがしたるを、

「これに置きてまゐらせよ。枝も情けなげなめる花を」

 とて取らせたれば、かど開けて惟光これみつ朝臣あそんたるしてたてまつらす。

かぎを置きまどはしはべりて、いと不便ふびんなるわざなりや。もののあやめたまへくべき人もはべらぬわたりなれど、らうがはしき大路おほちちおはしまして」

 とかしこまり申す。

 引きれてりたまふ。惟光これみつが兄の阿闍梨あざり、婿の三河のかみ、娘など、わたり集ひたるほどに、かくおはしましたる喜びをまたなきことにかしこまる。

 尼君も起き上がりて、

しげなきなれど、捨てがたくおもうたまへつる事は、ただ、かく御前にさぶらひ、御覧ぜらるることの変はりはべりなん事を口しくおもひたまへ、たゆたひしかど、むことのしるしによみがへりてなむ、かくわたりおはしますを、たまへはべりぬれば、今なむ阿弥陀仏の御光も、心清くたれはべるべき」

bなどこえて、弱げに泣く。

「日ごろおこたりがたくものせらるるを、安からず嘆きわたりつるに、かくを離るるさまにものしたまへば、いとあはれに口しうなむ。命長くて、なほくらゐ高くなどなしたまへ。さてこそ、九品ここのしなかみにも、障りなく生まれたまはめ。このにすこし恨み残るは、悪きわざとなむく」

 など涙ぐみてのたまふ。

 かたほなるをだに乳母めのとやうのおもふべき人は、あさましうまほになすものを、まして、いとおもたしう、なづさひつかうまつりけむも、いたはしうかたじけなくおもほゆべかめれば、すずろに涙がちなり。子どもはいと苦しとおもひて、「背きぬるの去りがたきやうに、みづからひそみ御覧ぜられたまふ」と、つきしろひくはす。

 君はいとあはれとおもほして、

「いはけなかりけるほどに、おもふべき人びとのうち捨ててものしたまひにけるなごり、はぐくむ人あまたあるやうなりしかど、親しくおもひむつぶるすぢはまたなくなんおもほえし。人となりて後は、限りあれば、朝夕あさゆふにしもえたてまつらず、心のままにとぶらひうづる事はなけれど、なほ久しう対面せぬ時は心細くおぼゆるを、さらぬ別れはなくもがな」

 となんこまやかにかたらひたまひて、おしのごひたまへる袖のにほひも、いと所せきまでかをり満ちたるに、げによにおもへばおしなべたらぬ人の御宿世みすくせぞかしと、尼君をもどかしとつる子ども、みなうちしほたれけり。

 修法すほふなどまたまた始むべきことなどおきてのたまはせて、でたまふとて、惟光これみつ紙燭しそくして、ありつるあふぎ御覧ずれば、もて馴らしたる移り、いとふかうなつかしくて、をかしうすさみ書きたり。

  心あてにそれかとぞる白露の光そへたる夕顔ゆふがほの花

 そこはかとなく書きまぎらはしたるも、あてはかにゆゑづきたれば、いとおもひのほかに、をかしうおぼえたまふ。

 惟光これみつに、

「この西なるいへ何人なにびとの住むぞ。きたりや」

 とのたまへば、例のうるさき御心とはおもへども、えさは申さで、

「この五六日ここにはべれど、病者ばうざのことをおもうたまへ扱ひはべるほどに、隣の事はえきはべらず」

などはしたなやかにこゆれば、

「憎しとこそおもひたれな。されど、このあふぎたづぬべきゆゑありてゆるを。なほこのわたりの心れらん者をしてへ」

 とのたまへば、りてこの宿守やどもりなるをのこを呼びてく。

揚名やうめいすけなる人のいへになんはべりける。をのこは田舎にまかりて、妻なん若く事好みて、はらからなど宮仕へ人にて通ふ、と申す。詳しきことは、下人しもびとのえりはべらぬにやあらむ」とこゆ。

 さらば、その宮仕へ人ななり。したり顔にもの馴れて言へるかなと、めざましかるべききはにやあらんとおぼせど、指してこえかかれる心の憎からず過ぐしがたきぞ、れいのこのかたには重からぬ御心なめるかし。御畳紙たたうがみにいたうあらぬさまに書き変へたまひて、

  りてこそそれかともめたそかれにほのぼのつる花の夕顔ゆふがほ

 ありつる御随身みずいじんて遣はす。

 まだぬ御さまなりけれど、いとしるくおもひあてられたまへる御側目そばめ過ぐさで、さしおどろかしけるを、いらへたまはでほどければ、なまはしたなきに、 かくわざとめかしければ、 あまえて、

「いかにこえむ」

 など言ひしろふべかめれど、 めざましとおもひて、随身ずいじんまゐりぬ。御前駆さき松明まつほのかにて、いとしのびてでたまふ。半蔀はじとみは下ろしてけり。隙々ひまひまよりゆる灯の光、蛍よりけにほのかにあはれなり。

 御心ざしの所には、木立こだち前栽せんざいなどなべての所に似ず、いとのどかに心にくく住みなしたまへり。うちとけぬ御ありさまなどの気色ことなるに、ありつる垣根おもほしでらるべくもあらずかし。つとめて、すこし寝過ぐしたまひて、日さしづるほどにでたまふ。あさけの姿はげに人のめできこえむもことわりなる御さまなりけり。

 今日けふもこのしとみの前わたりしたまふ。かたも過ぎたまひけむわたりなれど、ただはかなきひとふしに御心とまりて、いかなる人の住み処ならんとは、に御目とまりたまひけり。

 惟光これみつ、日頃ありてまゐれり。

「わづらひはべる人、なほ弱げにはべれば、とかくたまへあつかひてなむ」

 などこえて、近くまゐりてこゆ。

おほせられしのちなん、隣のことりてはべる者、呼びてはせはべりしかど、はかばかしくも申しはべらず。『いとしのびて、五月のころほひよりものしたまふ人なんあるべけれど、その人とは、さらにいへの内の人にだにらせず』

 となん申す。

 時々、中垣のかいましはべるに、げに若き女どもの透影すきかげえはべり。しびらだつもの、かことばかり引きかけて、かしづく人はべるなめり。

 昨日きのふ夕日ゆふひのなごりなくさしりてはべりしに、文書くとてゐてはべりし人の顔こそいとよくはべりしか。ものおもへるけはひして、ある人びともしのびてうち泣くさまなどなむ、しるくえはべる」

 とこゆ。君うちみたまひて、「らばや」とおもほしたり。

 おぼえこそ重かるべき御のほどなれど、御よはひのほど、人のなびきめできこえたるさまなどおもふには、好きたまはざらんも情けなくさうざうしかるべしかし、人のうけひかぬほどにてだに、なほさりぬべきあたりの事はこのましうおぼゆるものを、とおもひをり。

「もし、たまへる事もやはべる、とはかなきついで作りでて、消息せうそこせうそこなど遣はしたりき。書き馴れたる手して、口とくかへり事などしはべりき。いと口惜しうはあらぬ若人どもなむはべるめる」

 とこゆれば、

「なほ言ひれ。尋ねらでは、さうざうしかりなん」

 とのたまふ。かのしもしもと、人のおもひ捨てし住まひなれど、その中にも、おもひのほかに口惜しからぬをつけたらばと、めづらしくおもほすなりけり。

 さて、かの空蝉うつせみのあさましくつれなきを、このの人にはたがひておもすに、おいらかならましかば、心苦しきあやまちにてもやみぬべきを、いとねたく負けてやみなんを、心にかからぬをりなし。かやうの並々まではおもほしかからざりつるを、ありし雨夜の品定めの後、いぶかしくおもほしなる品々あるに、いとど隈なくなりぬる御心なめりかし。

 うらもなくちきこえ顔なる片つかた人を、あはれとおぼぬにしもあらねど、つれなくてきゐたらむ事の恥づかしければ、まづこなたの心果ててとおぼすほどに、伊予いよ介上すけのぼりぬ。

 まづ急ぎまゐれり。船路ふなみちのしわざとて、すこし黒みやつれたる旅姿たびすがた、いとふつつかに心づきなし。されど、人もいやしからぬすぢに、容貌かたちなどねびたれどきよげにて、ただならず気色よしづきてなどぞありける。

 国の物かたなど申すに、湯桁はいくつ、とはまほしくおもせど、あいなくまばゆくて、御心のうちにおぼしづることもさまざまなり。ものまめやかなる大人をかくおもふも、げにをこがましくうしろめたきわざなりや。げにこれぞなのめならぬ片はなべかりける、とむまかみいさめおぼしでて、いとほしきに、つれなき心はねたけれど、人のためはあはれ、とおぼしなさる。

 娘をばさるべき人にあづけて、北のかたをばくだりぬべし、ときたまふに、一方ひとかたならず心あわたたしくて、今ひとたびはえあるまじきことにや、と小君こぎみかたらひたまへど、人の心を合はせたらんことにてだにかろらかにえしも紛れたまふまじきを、まして似げなきことにおもひて、今さらに苦しかるべし、とおもひ離れたり。

 さすがに絶えておもほし忘れなんこともいと言ふかひなく、うれかるべきことにおもひて、さるべき折々をりをりの御いらへなどなつかしくこえつつ、なげの筆づかひにつけたる言の葉、あやしくらうたげに目とまるべきふし加へなどして、あはれとおぼしぬべき人のけはひなれば、つれなくねたきものの、忘れがたきにおぼす。

 いま一方ひとかたは、主強くなるとも、変はらずうちとけぬべくえしさまなるを頼みて、とかくきたまへど、御心も動かずぞありける。

 秋にもなりぬ。人やりならず心づくしにおぼし乱るる事どもありて、大殿おほとのには絶え間置きつつ、恨めしくのみおもこえたまへり。

 六条わたりにも、 とけがたかりし御気色をおもむけこえたまひて後、引きかへしなのめならむはいとほしかし。されど、よそなりし御心まどひのやうに、あながちなる事はなきも、いかなる事にか、とえたり。女は、いとものをあまりなるまでおぼししめたる御心ざまにて、よはひのほども似げなく、人の漏りかむに、いとどかくつらき御夜離よがれの寝覚め寝覚め、おぼししをるること、いとさまざまなり。

 霧のいとふかあした、いたくそそのかされたまひて、ねぶたげなる気色にうち嘆きつつでたまふを、中将のおもと、御格子みかうし一間上げて、たてまつり送りたまへとおぼしく、御几帳みきちやう引きやりたれば、御頭みぐしもたげてだしたまへり。前栽せんざいの色々乱れたるを、過ぎがてにやすらひたまへるさま、げにたぐひなし。

 らうかたへおはするに、中将の君、御供にまゐる。紫苑色しをんいろの折にあひたる、薄物の、あざやかに引き結ひたる腰つき、たをやかになまめきたり。

返りたまひて、隅の高欄かうらんに、しばし、引き据ゑたまへり。うちとけたらぬもてなし、髪の下がり、めざましくも、とたまふ。

  く花に移るてふ名はつつめどもをらで過ぎうれき今朝の朝顔あさがほ

「いかがすべき」

 とて、手をとらへたまへれば、いと馴れて、とく、

  朝霧の晴れ間もたぬ気色にて花に心をとめぬとぞ

 と、おほやけごとにぞこえなす。

をかしげなるさぶらひわらはの、姿このましうことさらめきたる、指貫さしぬきの裾露けげに花の中に混りて、朝顔折りてまゐるほどなど、絵に描かまほしげなり。

 おほかたに、うちたてまつる人だに、心とめたてまつらぬはなし。物の情けらぬ山がつも、花の蔭にはなほやすらはまほしきにや、この御光をたてまつるあたりは、ほどほどにつけて、わがかなしとおもふ女を仕うまつらせばやと願ひ、もしは、口惜しからずとおもふ妹など持たる人は、卑しきにてもなほこの御あたりにさぶらはせむと、おもらぬはなかりけり。まして、さりぬべきついでの御言の葉も、なつかしき御気色をたてまつる人の、すこし物の心おもるは、いかがはおろかにおもひきこえん。明け暮れうちとけてしもおはせぬを、心もとなきことにおもふべかめり。

 まことや、かの惟光これみつが預かりのかいまは、いとよく案内あないとりて申す。

「その人とは、さらにえおもひえはべらず。人にいみじく隠れしのぶる気色になむえはべるを、つれづれなるままに、南の半蔀はじとみある長屋にわたりつつ、車の音すれば、若き者どもののぞきなどすべかめるに、このしうとおぼしきも、はひ渡る時はべかめる。容貌かたちなむほのかなれど、いとらうたげにはべる。一日ひとひ前駆さき追ひてわたる車のはべりしをのぞきて、わらはべの急ぎて、『右近の君こそ、まづ物たまへ。中将殿こそ、これよりわたりたまひぬれ』と言へば、また、よろしき大人て、『あなかま』と手かくものから、『いかでさはるぞ。いでむ』とてはひわたる。打橋うちはしだつものを道にてなむかよひはべる。急ぎるものは、きぬの裾を物に引きかけて、よろぼひ倒れて、橋よりも落ちぬべければ、『いで、この葛城かづらきかみこそさがしうしおきたれ』とむつかりて、物のぞきの心も冷めぬめりき。『君は御直衣なほし姿にて、御随身みずいじんどももありし。なにがし、くれがし』と数へしは、頭中将の随身ずいじん、その小舎人童こどねりわらはをなむ、しるしに言ひはべりし」

 などこゆれば、

「たしかにその車をぞまし」

 とのたまひて、もしかのあはれに忘れざりし人にや、とおもほし寄るも、いとらまほしげなる御気色をて、私の懸想けさうもいとよくしおきて、

案内あないも残るところなくたまへおきながら、ただ、われどちとらせてものなど言ふ若きおもとのはべるを、そらおぼれしてなむ、隠れまかりありく。いとよく隠したりとおもひて、小さき子どもなどのはべるが言あやまりしつべきも言ひ紛らはして、また人なきさまを強ひてつくりはべり」

 などかたりて笑ふ。

「尼君のとぶらひにものせんついでに、かいませさせよ」

 とのたまひけり。

 かりにても、宿れる住まひのほどをおもふに、これこそかの人の定め、あなづりし下の品ならめ。その中に、おもひのほかにをかしきこともあらば、などおぼすなりけり。

 惟光これみつ、いささかのことも御心にたがはじとおもふに、おのれも隈なき好き心にて、いみじくたばかりまどひありきつつ、しひておはしまさせそめてけり。このほどのこと、くだくだしければ、れいのもらしつ。

 女、さしてその人と尋ねでたまはねば、我も名のりをしたまはで、いとわりなくやつれたまひつつ、れいならず下りちありきたまふは、おろかにおぼされぬなるべし、とれば、我が馬をばたてまつりて、御供に走りありく。

懸想けさう人のいとものげなき足もとを、つけられてはべらん時、からくもあるべきかな」

 とわぶれど、人にらせたまはぬままに、かの夕顔ゆふがほのしるべせし随身ずいじんばかり、さては、顔むげにるまじきわらは一人ばかりぞておはしける。もしおもひよる気色もやとて、隣に中宿なかやどりをだにしたまはず。

 女も、いとあやしく心得ぬここのみして、御使に人をへ、暁の道をうかがはせ、御ありかせむと尋ぬれど、そこはかとなくまどはしつつ、さすがに、あはれにではえあるまじく、この人の御心にかかりたれば、便びむなく軽々かろがろしきことと、おもほし返しわびつつ、いとしばしばおはします。

 かかるすぢは、まめ人の乱るる折もあるを、いとめやすくしづめたまひて、人のとがめきこゆべき振るまひはしたまはざりつるを、あやしきまで、今朝のほど昼間の隔てもおぼつかなく、などおもひわづらはれたまへば、かつは、いともの狂ほしく、さまで心とどむべきことのさまにもあらず、といみじくおもひさましたまふに、人のけはひ、いとあさましくやはらかにおほどきて、ものふかく重きかたはおくれて、ひたぶるに若びたるものから、をまだらぬにもあらず。いとやむごとなきにはあるまじ、いづくにいとかうしもとまる心ぞ、と返す返すおぼす。

 いとことさらめきて、御装束さうぞくをもやつれたる狩の御衣おんぞをたてまつり、さまを変へ、顔をもほのせたまはず、夜ふかきほどに、人をしづめてりなどしたまへば、昔ありけむものの変化めきて、うたておもひ嘆かるれど、人の御けはひはた、手さぐりも知るべきわざなりければ、誰ればかりにかはあらむ、なほこの好き者のしでつるわざなめり、と大夫たいふを疑ひながら、せめてつれなくらず顔にて、 かけておもひよらぬさまにたゆまずあざれありけば、いかなることにか、と心得がたく、女かたもあやしう様違やうたがひたるもの思ひをなむしける。

 君も、かくうらなくたゆめてはひ隠れなば、いづこをはかりとか、我も尋ねん。かりそめの隠れ処とはたゆめれば、いづかたにもいづかたにも移ろひゆかむ日をいつともらじ、とおぼすに、追ひまどはして、なのめにおもひなしつべくは、ただかばかりのすさびにても過ぎぬべきことを、さらにさて過ぐしてんとおぼされず。

 人目をおぼして、隔ておきたまふ夜な夜ななどは、いとしのびがたく、苦しきまでおぼえたまへば、なほれとなくて二条院にでうのゐんに迎へてん。もしこえありて便びんなかるべき事なりとも、さるべきにこそは。我が心ながら、いとかく人にむ事はなきを、いかなる契りにかはありけん、などおもほしよる。

「いざ、いと心安き所にて、のどかに こえん」

 などかたらひたまへば、

「なほ、あやしう。かくのたまへど、づかぬ御もてなしなれば、もの恐ろしくこそあれ」

 と、いと若びて言へば、げに、とほほまれたまひて、

「げに、いづれかきつねなるらむな。ただはかられたまへかし」

 と、なつかしげにのたまへば、女もいみじくなびきて、さもありぬべくおもひたり。になくかたはなる事なりとも、ひたぶるに従ふ心はいとあはれげなる人、とたまふに、なほかの頭中将の常夏とこなつ疑はしく、かたりし心ざま、まづおもでられたまへど、しのぶるやうこそは、とあながちにもでたまはず。気色ばみて、ふとそむき隠るべき心ざまなどはなければ、かれがれに途絶え置かむ折こそは、さやうにおもひ変ることもあらめ、心ながらも、すこし移ろふことあらむこそあはれなるべけれ、とさへおぼしけり。

 八月十五夜、隈なき月影、隙多ひまおほかる板屋、残りなく漏りて、慣らひたまはぬ住まひのさまも珍しきに、暁近くなりにけるなるべし、隣のいへ々、あやしき賤のをのこの声々、目覚まして、

「あはれ、いと寒しや」

「今年こそなりはひにも頼むところすくなく、田舎の通ひもおもひかけねば、いと心細けれ。北殿こそ、きたまふや」

 など、言ひ交はすもこゆ。いとあはれなるおのがじしの営みに起きでて、そそめき騒ぐもほどなきを、女いと恥づかしくおもひたり。えんだち気色ばまむ人は消えもりぬべき住まひのさまなめりかし。されど、のどかに、つらきもうれきもかたはらいたきこともおもれたるさまならで、我がもてなしありさまはいとあてはかに子めかしくて、またなくらうがはしき隣の用意なさを、いかなる事ともりたるさまならねば、なかなか恥ぢかかやかんよりは、罪許されてぞえける。

 ごほごほと鳴る神よりもおどろおどろしく、踏み轟かす唐臼からうすの音も枕上まくらがみとおぼゆる。あな、耳かしかましとこれにぞおぼさるる。何の響きともれたまはず、いとあやしうめざましきおとなひとのみきたまふ。くだくだしきことのみ多かり。白妙しろたへの衣うつきぬたの音もかすかにこなたかなたきわたされ、空飛ぶかりの声、取り集めてしのびがたきこと多かり。

 端近はしちか御座所おましどころなりければ、遣戸やりどを引き開けてもろともにだしたまふ。ほどなき庭に、されたる呉竹くれたけ前栽せんざいの露は、なほかかる所もおなじごときらめきたり。虫の声々乱りがはしく、壁のなかの蟋蟀きりぎりすだに間遠まどほき慣らひたまへる御耳に、し当てたるやうに鳴き乱るるを、なかなか様かへておぼさるるも、御心ざし一つの浅からぬによろづの罪許さるるなめりかし。

 白きあわせ、薄色のなよよかなるを重ねて、はなやかならぬ姿いとらうたげにあえかなるここして、そこと取りててすぐれたる事もなけれど、ほそやかにたをたをとして、ものうち言ひたるけはひ、あな心苦し、とただいとらうたくゆ。心ばみたるかたをすこしへたらば、とたまひながら、なほうちとけてまほくおもさるれば、

「いざ、ただこのわたり近き所に、心安くて明かさむ。かくてのみは、いと苦しかりけり」

 とのたまへば、

「いかでか。にはかならむ」

 と、いとおいらかに言ひてゐたり。こののみならぬ契りなどまで頼めたまふに、うちとくる心ばへなど、あやしくやう変はりて、馴れたる人ともおぼえねば、人のおもはむ所もえ憚りたまはで、右近をでて、随身ずいじんさせたまひて、御車引きれさせたまふ。このある人々も、かかる御心ざしのおろかならぬをれば、おぼめかしながら頼みかけきこえたり。

 明けかたも近うなりにけり。鶏の声などはこえで、御嶽精進みたけさうじにやあらん、ただおきなびたる声にぬかづくぞこゆる。立ち居のけはひ、堪へがたげに行ふ。いとあはれに、朝の露に異ならぬを、何を貧るの祈りにか、ときたまふ。

南無当来導師なもたうらいだうし

 とぞ拝むなる。

「かれ、きたまへ。このとのみはおもはざりけり」

 と、あはれがりたまひて、

  優婆塞うばそくが行ふ道をしるべにてふかき契り違ふな

 長生殿の古き例はゆゆしくて、翼をかはさむとは引きかへて、弥勒のをかねたまふ。行く先の御頼め、いとこちたし。

  前のの契りらるるうれさに行く末かねて頼みがたさよ

 かやうの筋なども、さるは、心もとなかめり。

 いさよふ月に、ゆくりなくあくがれむことを女はおもひやすらひ、とかくのたまふほど、にはかに雲隠れて、明け行く空いとをかし。はしたなきほどにならぬ先にと、例の急ぎでたまひて、軽らかにうち乗せたまへれば、右近ぞ乗りぬる。そのわたり近きなにがしの院におはしまし着きて、預りづるほど、荒れたる門のしのぶ草茂りて上げられたる、たとしへなく木暗し。霧もふかく、露けきに、簾をさへ上げたまへれば、御袖もいたく濡れにけり。

「まだかやうなることを慣らはざりつるを、心尽くしなることにもありけるかな」

  いにしへもかくやは人の惑ひけむ我がまだらぬしののめの道

「慣らひたまへりや」

とのたまふ。女、恥ぢらひて、

  山の端の心もらで行く月はうはの空にて影や絶えなむ

「心細く」

 とて、もの恐ろしうすごげにおもひたれば、かのさし集ひたる住まひの慣らひならん、とをかしくおぼす。

 御車れさせて、西の対に御座おましなどよそふほど、高欄かうらんに御車ひきかけてちたまへり。右近、艶なるここして、かたのことなども、人れずおもでけり。預りいみじく経営しありく気色に、この御ありさまりはてぬ。

 ほのぼのと物ゆるほどに、下おりたまひぬめり。かりそめなれど、清げにしつらひたり。

「御供に人もさぶらはざりけり。不便なるわざかな」

 とて、むつましき下家司しもげいしにて、殿にも仕うまつる者なりければ、まゐりよりて、

「さるべき人すべきにや」

 など申さすれど、

「ことさらに人まじき隠れ家求めたるなり。さらに心よりほかに漏らすな」

 と口がためさせたまふ。御粥など急ぎまゐらせたれど、取り次ぐ御まかなひうち合はず。まだらぬことなる御旅寝に、息長川おきながかはと契りたまふことよりほかのことなし。

 日たくるほどに起きたまひて、格子手づから上げたまふ。いといたく荒れて人目もなく、はるばるとわたされて、木立いとうとましくものふりたり。け近き草木などはことに所なく、みな秋の野らにて、池も水草に埋もれたれば、いとけうとげになりにける所かな。別納べちなふかたにぞ、曹司などして人住むべかめれど、こなたは離れたり。

「けうとくもなりにける所かな。さりとも、鬼なども我をば許してん」

 とのたまふ。顔はなほ隠したまへれど、女のいとつらしとおもへれば、げにかばかりにて隔てあらむも、ことのさまに違ひたり、とおぼして、

  夕露に紐とく花は玉鉾のたよりにえし縁にこそありけれ

「露の光やいかに」

とのたまへば、後目におこせて、

  光ありと夕顔ゆふがほのうは露はたそかれ時のそら目なりけり

 とほのかに言ふ。をかしとおぼしなす。げにうちとけたまへるさま、になく所から まいてゆゆしきまでえたまふ。

「尽きせず隔てたまへるつらさに、あらはさじとおもひつるものを。今だに名のりしたまへ。いとむくつけし」

 とのたまへど、

「海人の子なれば」

 とてさすがにうちとけぬさま、いとあいだれたり。

「よし、これも我からなめり」

 と、怨みかつはかたらひ暮らしたまふ。

 惟光これみつ、尋ねきこえて、御くだものなどまゐらす。右近が言はむこと、さすがにいとほしければ、近くもえさぶらひらず。かくまでたどりありきたまふ、をかしう、さもありぬべきありさまにこそは、と推し量るにも、我がいとよくおもりぬべかりしことを、譲りきこえて、心ひろさよ、などめざましうおもひをる。

 たとしへなく静かなる夕べの空を眺めたまひて、奥のかたは暗うものむつかしと、女はおもひたれば、端の簾すだれを上げて、ひ臥したまへり。夕映えを交はして、女も、かかるありさまを、おもひのほかにあやしきここはしながら、よろづの嘆き忘れて、すこしうちとけゆく気色、いとらうたし。つと御かたはらにひ暮らして、物をいと恐ろしとおもひたるさま、若う心苦し。格子とく下ろしたまひて、大殿油まゐらせて、

「名残りなくなりにたる御ありさまにて、なほ心のうちの隔て残したまへるなむつらき」

 と、恨みたまふ。

内裏うちにいかに求めさせたまふらんを、いづこに尋ぬらんとおぼしやりて、かつは、あやしの心や。六条わたりにも、いかにおもひ乱れたまふらむ。恨みられむに、苦しう、ことわりなり、といとほしき筋はまづおもひきこえたまふ。何心もなきさしむかひをあはれ、とおぼすままに、あまり心ふかく、る人も苦しき御ありさまを、すこし取り捨てばや、とおもひ比べられたまひける。

 宵過ぐるほど、すこし寝りたまへるに、御枕上にいとをかしげなる女ゐて、

「おのがいとめでたしとたてまつるをば尋ねおもほさで、かくことなることなき人を率ておはして、時めかしたまふこそ、いとめざましくつらけれ」

 とて、この御かたはらの人をかき起こさむとす、とたまふ。物に襲はるるここして、おどろきたまへれば、火も消えにけり。うたておぼさるれば、太刀を引き抜きて、うち置きたまひて、右近を起こしたまふ。これも恐ろしとおもひたるさまにて、まゐれり。

「渡殿なる宿直人起こして、『紙燭さしてまゐれ』と言へ」

 とのたまへば、

「いかでかまからん、暗うて」

 と言へば、

「あな、若々し」

 と、うち笑ひたまひて、手をたたきたまへば、山彦の答ふる声いとうとまし。人えきつけでまゐらぬに、この女君いみじくわななきまどひて、いかさまにせむとおもへり。汗もしとどになりて、我かの気色なり。

「物怖ぢをなむわりなくせさせたまふ本性にて、いかにおぼさるるにか」

 と右近もこゆ。いとか弱くて、昼も空をのみつるものを、いとほし、とおぼして、

「我、人を起こさむ。手たたけば、山彦の答ふる、いとうるさし。ここに、しばし、近く」

 とて、右近を引きせたまひて、西の妻戸にでて、戸をし開けたまへれば、渡殿わたどのの火も消えにけり。

 風すこしうち吹きたるに、人は少なくて、さぶらふ限りみな寝たり。この院の預りの子、むつましく使ひたまふ若きをのこ、また上童うへわらは一人、例の随身ばかりぞありける。せば、御答へして起きたれば、

紙燭しそくさしてまゐれ。『随身ずいじん弦打つるうちして、絶えずこわづくれ』と仰せよ。人離れたる所に、心とけてぬるものか。惟光これみつ朝臣のたりつらんは」

 と、はせたまへば、

「さぶらひつれど仰せ言もなし。暁に御迎へにまゐるべきよし申してなん、まかではべりぬる」

 とこゆ。このかう申す者は、滝口たきぐちなりければ、弓弦ゆづるいとつきづきしくうち鳴らして、

「火あやふし」

 と言ふ言ふ、預りが曹司のかたに去ぬなり。内裏うちおもしやりて、名対面なだいめんは過ぎぬらん、滝口の宿直申し今こそ、と推し量りたまふは、まだいたう更けぬにこそは。

 帰りりて探りたまへば、女君はさながら臥して、右近はかたはらにうつぶし臥したり。

「こはなぞ。あなもの狂ほしの物怖ぢや。荒れたる所は、狐などやうのものの、人を脅やかさむとて、け恐ろしうおもはするならむ。まろあれば、さやうのものには脅されじ」

 とて引き起こしたまふ。

「いとうたて、乱りここの悪しうはべれば、うつぶし臥してはべるや。御前にこそわりなくおもさるらめ」

 と言へば、

「そよ。などかうは」

 とてかい探りたまふに、息もせず。引き動かしたまへど、なよなよとして、我にもあらぬさまなれば、いといたく若びたる人にて、物にけどられぬるなめり、とせむかたなきここしたまふ。

 紙燭持てまゐれり。右近も動くべきさまにもあらねば、近き御几帳みきちやうを引きせて、

「なほ持てまゐれ」

 とのたまふ。例ならぬことにて、御前近くもえまゐらぬつつましさに、長押なげしにもえのぼらず。

「なほ持てや、所に従ひてこそ」

 とてせてたまへば、ただこの枕上に、夢にえつる容貌したる女、面影にえて、ふと消え失せぬ。昔の物語などにこそかかることはけ、といとめづらかにむくつけけれど、まづこの人いかになりぬるぞ、とおもほす心騒ぎに、の上もられたまはずひ臥して、

「やや」

 とおどろかしたまへど、ただ冷えに冷えりて、息は疾く絶え果てにけり。

 言はむかたなし。頼もしく、いかにと言ひ触れたまふべき人もなし。法師ほふしほふしなどをこそは、かかるかたの頼もしきものにはおもすべけれど。さこそ強がりたまへど、若き御心にて、いふかひなくなりぬるをたまふに、やるかたなくて、つと抱きて、

「あが君、生きでたまへ。いといみじき目なせたまひそ」

 とのたまへど、冷えりにたれば、けはひものうとくなりゆく。右近はただ、あなむつかし、とおもひけるここみな冷めて、泣き惑ふさまいといみじ。南殿の鬼のなにがしの大臣脅やかしけるたとひをおぼしでて、心強く、

「さりとも、いたづらになり果てたまはじ。夜の声はおどろおどろし。あなかま」

 と諌めたまひて、いとあわたたしきに、あきれたるここしたまふ。

 このをのこして、

「ここに、いとあやしう、物に襲はれたる人のなやましげなるを、『ただ今、惟光これみつ朝臣の宿る所にまかりて、急ぎまゐるべきよし言へ』と仰せよ。なにがし阿闍梨あざり、そこにものするほどならば、ここにべきよししのびて言へ。かの尼君などのかむに、おどろおどろしく言ふな。かかるありき許さぬ人なり」

 など物のたまふやうなれど、胸塞がりて、この人を空しくしなしてんことのいみじくおぼさるるにへて、おほかたのむくむくしさたとへんかたなし。夜中も過ぎにけんかし、風のやや荒々しう吹きたるは。まして、松の響き木ふかこぶかくくこえて、気色ある鳥のから声に鳴きたるも、ふくろふはこれにや、とおぼゆ。うちおもひめぐらすに、こなたかなたけどほく疎ましきに、人声はせず、などてかくはかなき宿りは取りつるぞと、悔しさもやらんかたなし。

 右近は物もおぼえず、君につとひたてまつりて、わななき死ぬべし。またこれもいかならんと、心そらにてとらへたまへり。我一人さかしき人にて、おぼしやるかたぞなきや。火はほのかにまたたきて、母屋の際にてたる屏風の上、ここかしこのくまぐましくおぼえたまふに、物の足音、しひしと踏み鳴らしつつ、後ろよりここす。惟光これみつ、とくまゐらなむ、とおぼす。ありか定めぬ者にて、ここかしこ尋ねけるほどに、夜の明くるほどの久しさは、千夜を過ぐさむここしたまふ。

 からうして鶏の声はるかにこゆるに、命をかけて何の契りにかかる目をるらむ。我が心ながら、かかる筋におほけなくあるまじき心の報いに、かくかた行く先の例となりぬべきことはあるなめり。しのぶとも、にあること隠れなくて、内裏うちこしさむをはじめて、人のおもひ言はん事、よからぬ童べの口ずさびになるべきなめり。ありありて、 をこがましき名をとるべきかな、とおぼしめぐらす。

 からうして、惟光これみつ朝臣あそんまゐれり。夜中、暁といはず御心に従へる者の、今宵しもさぶらはでしにさへおこたりつるを、憎しとおぼすものから、れてのたまひでんことのあへなきに、ふとも物言はれたまはず。右近、大夫のけはひくに、はじめよりの事うちおもでられて泣くを、君もえ耐へたまはで、我一人さかしがり抱き持たまへりけるに、この人に息をのべたまひてぞ、悲しきこともおぼされける、とばかり、いといたくえもとどめず泣きたまふ。

 ややためらひて、

「ここに、いとあやしきことのあるを、あさましと言ふにもあまりてなんある。かかるとみの事には誦経ずきやうなどをこそはすなれとて、その事どもせさせむ。願などもてさせむとて、阿闍梨あざりものせよと言ひつるは」

 とのたまふに、

「昨日、山へまかり上りにけり。まづ、いとめづらかなることにもはべるかな。かねて例ならず御ここものせさせたまふことやはべりつらん」

「さることもなかりつ」

 とて、泣きたまふさま、いとをかしげにらうたく、たてまつる人もいと悲しくて、おのれもよよと泣きぬ。さ言へど、年うちねび、の中のとある事としほじみぬる人こそ、もののをりふしは頼もしかりけれ、いづれもいづれも若きどちにて、言はむかたもなけれど、

「この院守ゐんもりなどにかせむことは、いと便びんなかるべし。この人一人こそ睦ましくもあらめ、おのづから物言ひ漏らしつべき眷属くゑぞくちまじりたらむ。まづ、この院をでおはしましね」と言ふ。

「さて、これより人少ななる所はいかでかあらん」

 とのたまふ。

「げにさぞはべらん。かの古里は女房などの悲しびに耐へず泣き惑ひはべらんに、隣しげく、咎むる里人多くはべらんに、おのづからこえはべらんを、山寺こそ、なほかやうの事、おのづから行きまじり物紛るることはべらめ」

 とおもひまはして、

「昔たまへし女房の尼にてはべる、東山の辺に移したてまつらん。惟光これみつが父の朝臣の乳母にはべりし者の、みづはぐみて住みはべるなり。辺りは人しげきやうにはべれど、いとかこかにはべり」

 とこえて、明けはなるるほどの紛れに御車す。

 この人をえ抱きたまふまじければ、上筵うはむしろにおしくくみて、惟光これみつ乗せたてまつる。いとささやかにて、疎ましげもなくらうたげなり。したたかにしもえせねば、髪はこぼれでたるも、目暮れ惑ひて、あさましう悲しとおぼせば、なり果てんさまをむ、とおぼせど、

「はや、御馬にて二条院へおはしまさん。人騒がしくなりはべらぬほどに」

 とて、右近をへて乗すれば、徒歩かちより、君に馬はたてまつりて、くくり引き上げなどして、かつはいとあやしくおぼえぬ送りなれど、御気色のいみじきをたてまつればを捨てて行くに、君は物もおぼえたまはず、我かのさまにておはし着きたり。

 人々、

「いづこより、おはしますにか。なやましげにえさせたまふ」

 など言へど、御帳の内にりたまひて、胸をおさへておもふに、いといみじければ、などて乗りひて行かざりつらん、生き返りたらん時いかなるここせん、捨てて行きあかれにけり、とつらくやおもはむ、と、心惑ひのなかにもおもほすに、御胸せき上ぐるここしたまふ。御頭も痛く、も熱きここして、いと苦しく惑はれたまへば、かくはかなくて我もいたづらになりぬるなめり、とおぼす。

 日高くなれど、起き上がりたまはねば、人々あやしがりて、御粥などそそのかしきこゆれど、苦しくて、いと心細くおもさるるに、内裏うちより御使あり。昨日、え尋ねでたてまつらざりしより、おぼつかながらせたまふ。大殿の君達まゐりたまへど、頭中将ばかりを、

ちながら、こなたにりたまへ」

 とのたまひて、御簾の内ながらのたまふ。

「乳母にてはべる者の、この五月のころほひより重くわづらひはべりしが、頭剃り忌むこと受けなどして、そのしるしにやよみがへりたりしを、このごろまたおこりて、弱くなんなりにたる、『今一たび、とぶらひよ』と申したりしかば、いときなきよりなづさひし者の、今はのきざみにつらしとやおもはん、とおもうたまへてまかれりしに、そのいへなりける下人の病しけるが、にはかにであへで亡くなりにけるを、怖ぢ憚りて、日を暮らしてなん取りではべりけるを、きつけはべりしかば、神事なるころ、いと不便なることとおもうたまへかしこまりて、えまゐらぬなり。この暁より、しはぶき病みにやはべらん、頭いと痛くて苦しくはべれば、いと無礼にてこゆること」

 などのたまふ。中将、

「さらば、さるよしをこそ奏しはべらめ。昨夜も御遊びにかしこく求めたてまつらせたまひて、御気色悪しくはべりき」

 とこえたまひて、ち返り、

「いかなる行き触れにかからせたまふぞや。述べやらせたまふことこそまこととおもうたまへられね」

 と言ふに、胸つぶれたまひて、

「かくこまかにはあらで、ただおぼえぬ穢らひに触れたるよしを奏したまへ。いとこそたいだいしくはべれ」

 と、つれなくのたまへど、心の中には言ふかひなく悲しきことをおぼすに、御ここも悩ましければ、人に目も合せたまはず。蔵人の弁をせて、まめやかにかかるよしを奏せさせたまふ。大殿などにも、かかることありてえまゐらぬ御消息せうそこなどこえたまふ。

 日暮れて、惟光これみつまゐれり。かかる穢らひありとのたまひて、まゐる人びとも皆ちながらまかづれば、人しげからず。せて、

「いかにぞ。今はと果てつや」

 とのたまふままに、袖を御顔にしあてて泣きたまふ。惟光これみつも泣く泣く、

「今は限りにこそはものしたまふめれ。長々と籠もりはべらんも便なきを、明日なん日よろしくはべれば、とかくの事、いと尊き老僧のあひりてはべるに、言ひかたらひつけはべりぬる」

 とこゆ。

ひたりつる女はいかに」

 とのたまへば、

「それなん、またえ生くまじくはべめる。我もおくれじと惑ひはべりて、今朝は谷に落ちりぬとなんたまへつる。『かの故里人に告げやらん』と申せど、『しばしおもひしづめよ』と、『ことのさまおもひめぐらして』となんこしらへおきはべりつる」

 と、かたりきこゆるままに、いといみじとおもして、

「我もいとここ悩ましく、いかなるべきにか、となんおぼゆる」

 とのたまふ。

「何か、さらにおもほしものせさせたまふ。さるべきにこそよろづのことはべらめ。人にも漏らさじ、とおもうたまふれば、惟光これみつおりちてよろづはものしはべり」

 など申す。

「さかし。さ皆おもひなせど、浮かびたる心のすさびに人をいたづらになしつるかこと負ひぬべきが、いとからきなり。少将の命婦などにもかすな。尼君ましてかやうのことなど諌めらるるを、心恥づかしくなんおぼゆべき」

 と、口かためたまふ。

「さらぬ法師ほふしばらなどにも、皆言ひなすさまことにはべり」

こゆるにぞかかりたまへる。ほのく女房など、

「あやしく、何ごとならん」

「穢らひのよしのたまひて、内裏うちにもまゐりたまはず、またかくささめき嘆きたまふ」

 と、ほのぼのあやしがる。

「さらに事なくしなせ」

 と、そのほどの作法のたまへど、

「何か、ことことしくすべきにもはべらず」

 とてつが、いと悲しくおぼさるれば、

「便なしとおもふべけれど、今一度かの亡骸をざらむがいといぶせかるべきを、馬にてものせむ」

 とのたまふを、いとたいだいしきこととはおもへど、

「さおぼされんはいかがせむ。はやおはしまして、夜更けぬ先に帰らせおはしませ」

 と申せば、このごろの御やつれにまうけたまへる狩の御装束着替へなどしてでたまふ。

 御ここかきくらし、いみじく耐へがたければ、かくあやしき道にちても、危かりし物懲りに、いかにせんとおぼしわづらへど、なほ悲しさのやるかたなく、ただ今の骸をではまたいつのにかありし容貌をもむ、とおぼし念じて、例の大夫、随を具してでたまふ。

 道遠くおぼゆ。十七日の月さしでて、河原のほど、御前駆の火もほのかなるに、鳥辺野のかたなどやりたるほどなど、ものむつかしきも何ともおぼえたまはず、かき乱るここしたまひて、おはし着きぬ。

 辺りさへすごきに、板屋のかたはらにだう建てて行へる尼の住まひ、いとあはれなり。御燈明の影ほのかに透きてゆ。その屋には女一人泣く声のみして、外のかた法師ほふしばら二、三人物かたしつつ、わざとの声てぬ念仏ぞする。寺々の初夜もみな行ひ果てて、いとしめやかなり。清水のかたぞ光多くえ人のけはひもしげかりける。この尼君の子なる大徳の声尊くて経うち読みたるに、涙の残りなくおぼさる。

 りたまへれば、火とり背けて、右近は屏風隔てて臥したり。いかにわびしからん、と見みたまふ。おそろしきけもおぼえず、いとらうたげなるさまして、まだいささか変はりたるところなし。手をとらへて、

「我に今一度声をだにかせたまへ。いかなる昔の契りにかありけん、しばしのほどに心を尽くしてあはれにおもほえしを、うち捨てて惑はしたまふがいみじきこと」

 と、声も惜しまず泣きたまふこと、限りなし。大徳たちも、誰とはらぬに、あやしとおもひて皆涙落としけり。右近を、

「いざ、二条へ」

 とのたまへど、

「年ごろ、幼くはべりしより片時立ち離れたてまつらず馴れきこえつる人に、にはかに別れたてまつりて、いづこにか帰りはべらん。いかになりたまひにきとか、人にも言ひはべらん。悲しきことをばさるものにて、人に言ひ騒がれはべらんがいみじきこと」

 と言ひて、泣き惑ひて、

「煙にたぐひて慕ひまゐりなん」

 と言ふ。

「ことわりなれど、さなむの中はある。別れと言ふもの、悲しからぬはなし。とあるもかかるも、おなじ命の限りあるものになんある。おもひ慰めて、我を頼め」

 とのたまひこしらへて、

「かく言ふ我がこそは、生きとまるまじきここすれ」

 とのたまふも、頼もしげなしや。惟光これみつ

「夜は明けかたになりはべりぬらん。はや帰らせたまひなん」

 とこゆれば、返り見のみせられて、胸もつと塞がりてでたまふ。

 道いと露けきに、いとどしき朝霧に、いづこともなく惑ふここしたまふ。ありしながらうち臥したりつるさま、うちかはしたまへりしが、我が御紅の御衣の着られたりつるなど、いかなりけん契りにかと、道すがらおぼさる。御馬にもはかばかしく乗りたまふまじき御さまなれば、また惟光これみつひ助けておはしまさするに、堤のほどにて御馬よりすべり下りて、いみじく御ここ惑ひければ、

「かかる道の空にてはふれぬべきにやあらん。さらにえ行き着くまじきここなんする」

 とのたまふに、惟光これみつここ惑ひて、我がはかばかしくはさのたまふとも、かかる道にでゐてたてまつるべきかは、とおもふに、いと心あわたたしければ、川の水に手を洗ひて、清水の観音を念じたてまつりても、すべなくおもひ惑ふ。君もしひて御心を起こして、心のうちに仏を念じたまひて、またとかく助けられたまひてなん二条院へ帰りたまひける。

 あやしう夜ふかき御ありきを、人々、

苦しきわざかな」

「このごろ、例よりも静心なき御しのありきのしきるなかにも、昨日の御気色のいと悩ましうおぼしたりしに、いかでかくたどりありきたまふらん」

 と嘆きあへり。

 まことに、臥したまひぬるままに、いといたく苦しがりたまひて、二、三日になりぬるに、むげに弱るやうにしたまふ。内裏うちにもこしめし嘆くこと限りなし。御祈り、かた々に隙ひまなくののしる。祭、祓、修法など、言ひ尽くすべくもあらず。にたぐひなくゆゆしき御ありさまなれば、に長くおはしますまじきにや、と天の下の人の騷ぎなり。

 苦しき御ここにも、かの右近をせて、局など近くたまひてさぶらはせたまふ。惟光これみつここも騒ぎ惑へど、おもひのどめて、この人のたづきなしとおもひたるを、もてなし助けつつさぶらはす。君はいささか隙ありておぼさるる時は、でて使ひなどすれば、ほどなくまじらひつきたり。服いと黒くして、容貌かたちなどよからねど、かたはに苦しからぬ若人なり。

「あやしう短かかりける御契りに引かされて、我もにえあるまじきなめり。年ごろの頼み失ひて心細くおもふらん慰めにも、もしながらへばよろづに育まむとこそおもひしか、ほどなくまた立ちひぬべきが口惜しくもあるべきかな」

 としのびやかにのたまひて、弱げに泣きたまへば、言ふかひなきことをばおきて、いみじく惜しとおもひきこゆ。

 殿のうちの人、足を空にておもひ惑ふ。内裏うちより御使、雨の脚よりもけにしげし。おぼし嘆きおはしますをきたまふに、いとかたじけなくてせめて強くおぼしなる。大殿も経営したまひて、大臣日々にわたりたまひつつ、さまざまのことをせさせたまふしるしにや、廿余日いと重くわづらひたまひつれど、ことなる名残のこらず、おこたるさまにえたまふ。穢らひ忌みたまひしもひとへに満ちぬる夜なれば、おぼつかながらせたまふ御心わりなくて、内裏うちの御宿直所にまゐりたまひなどす。大殿、我が御車にて迎へたてまつりたまひて、御物忌、何やとむつかしうつつしませたてまつりたまふ。我にもあらず、あらぬによみがへりたるやうに、しばしはおぼえたまふ。

 九月廿日の程にぞ、おこたり果てたまひて、いといたく面痩せたまへれど、なかなか いみじくなまめかしくて、ながめがちに音をのみ泣きたまふ。たてまつり咎むる人もありて、御物の怪なめりなど言ふもあり。右近をでて、のどやかなる夕暮に、物かたなどしたまひて、

「なほいとなむあやしき。などてその人とられじとは隠いたまへりしぞ。まことに海人の子なりとも、さばかりにおもふをらで隔てたまひしかばなんつらかりし」

 とのたまへば、

「などてかふかく隠しきこえたまふことははべらん。いつのほどにてかは何ならぬ御名のりをこえたまはん。はじめより、あやしうおぼえぬさまなりし御ことなれば、『現ともおぼえずなんある』とのたまひて、『御名隠しもさばかりにこそは』とこえたまひながら、なほざりにこそ紛らはしたまふらめ、となんうれきことにおぼしたりし」

 とこゆれば、

「あいなかりける心比べどもかな。我はしか隔つる心もなかりき。ただかやうに人に許されぬ振る舞ひをなんまだ慣らはぬことなる。内裏うちに諌めのたまはするをはじめ、つつむこと多かる事にて、はかなく人にたはぶれごとを言ふも所狭う、取りなしうるさきのありさまになんあるを、はかなかりし夕べよりあやしう心にかかりて、あながちにたてまつりしも、かかるべき契りこそはものしたまひけめと、おもふもあはれになん。またうち返しつらうおぼゆる。かう長かるまじきにては、などさしも心に染みてあはれとおぼえたまひけん。なほ詳しくかたれ。今は何ごとを隠すべきぞ。七日七日に仏かかせても、誰が為とか心のうちにもおもはん」

 とのたまへば、

「何か、隔てきこえさせはべらん。自らしのび過ぐしたまひしことを、亡き御うしろに口さがなくやは、とおもうたまふばかりになん。親たちははや亡せたまひにき。三位の中将となんこえし。いとらうたきものにおもひきこえたまへりしかど、我がのほどの心もとなさをおぼすめりしに、命さへ耐へたまはずなりにしのち、はかなきもののたよりにて、頭中将なんまだ少将にものしたまひし時初めたてまつらせたまひて、三年ばかりは心ざしあるさまに通ひたまひしを、去年の秋ごろ、かの右の大殿よりいとおそろしきことのこえで来きしに、物怖ぢをわりなくしたまひし御心に、せん方なくおぼし怖ぢて、西の京に御乳母住みはべる所になんはひ隠れたまへりし。それもいと苦しきに住みわびたまひて、山里に移ろひなんとおぼしたりしを、今年よりは塞がりけるかたにはべりければ、違ふとてあやしき所にものしたまひしを、あらはされたてまつりぬることと、おぼし嘆くめりし。の人に似ずものづつみをしたまひて人に物おもふ気色をえんを恥づかしきものにしたまひて、つれなくのみもてなして御覧ぜられたてまつりたまふめりしか」

 とかたづるに、さればよ、とおぼしあはせて、いよいよあはれまさりぬ。

「幼き人惑はしたり、と中将の愁へしは、さる人や」と

 ひたまふ。

「しか。一昨年の春ぞものしたまへりし。女にていとらうたげになん」

 とかたる。

「さて、いづこにぞ。人にさとはらせで我に得させよ。あとはかなくいみじとおもふ御形に、いとうれしかるべくなん」

 とのたまふ。「かの中将にも伝ふべけれど、言ふかひなきかこと負ひなん。とさまかうざまにつけてはぐくまむに咎あるまじきを。そのあらん乳母などにもことざまに言ひなしてものせよかし」

 などかたらひたまふ。

「さらばいとうれしくなんはべるべき。かの西の京にて生ひでたまはんは心苦しくなん。はかばかしく扱ふ人なしとて、かしこに」

 などこゆ。

 夕暮の静かなるに、空の気色いとあはれに、御前の前栽枯れ枯れに、虫の音も鳴きかれて、紅葉のやうやう色づくほど、絵にかきたるやうにおもしろきをわたして、心よりほかにをかしきまじらひかなと、かの夕顔ゆふがほの宿りをおもづるも恥づかし。

 竹の中にいへ鳩といふ鳥のふつつかに鳴くをきたまひて、かのありし院にこの鳥の鳴きしを、いとおそろしとおもひたりしさまの面影にらうたくおぼしでらるれば、

「年はいくつにかものしたまひし。あやしくの人に似ずあえかにえたまひしも、かく長かるまじくてなりけり」

 とのたまふ。

「十九にやなりたまひけん。右近は亡くなりにける御乳母の捨て置きてはべりければ、三位の君のらうたがりたまひて、かの御あたり去らず生おほし立てたまひしをおもひたまへづれば、いかでかにはべらんずらん。いとしも人にと、悔しくなむ。ものはかなげにものしたまひし人の御心を、頼もしき人にて、年ごろならひはべりけること」とこゆ。

「はかなびたるこそは、らうたけれ。かしこく人になびかぬ、いと心づきなきわざなり。自らはかばかしくすくよかならぬ心ならひに、女はただやはらかに、とりはづして人に欺かれぬべきが、さすがにものづつみし、 む人の心には従はむなむ、あはれにて、我が心のままにとり直してむに、なつかしくおぼゆべき」

 などのたまへば、

「このかたの御好みには、もて離れたまはざりけりとおもひたまふるにも、口惜しくはべるわざかな」

 とて泣く。空のうち曇りて、風冷やかなるに、いといたく眺めたまひて、

  し人の煙を雲と眺むれば夕べの空もむつましきかな

 と独りごちたまへど、えさし答へもこえず。かやうにて、おはせましかば、とおもふにも、胸塞がりておぼゆ。耳かしかましかりし砧の音を、おもづるさへ恋しくて、

「正に長き夜」

 とうち誦じて臥したまへり。

 かの伊予のいへの小君、まゐる折あれど、ことにありしやうなる言伝てもしたまはねば、うれしとおもし果てにけるを、いとほしとおもふに、かくわづらひたまふをきて、さすがにうち嘆きけり。遠く下りなどするを、さすがに心細ければ、おもし忘れぬるかと、試みに、

「承り、悩むを、言にでてはえこそ、

  はぬをもなどかとはでほどふるにいかばかりかはおもひ乱るる

『益田』はまことになむ」

 とこえたり。めづらしきに、これもあはれ忘れたまはず。

「生けるかひなきや、誰が言はましことにか、

  空蝉のうれきものとりにしをまた言の葉にかかる命よ

はかなしや」

 と、御手もうちわななかるるに、乱れ書きたまへる、いとどうつくしげなり。なほ、かのもぬけを忘れたまはぬを、いとほしうもをかしうもおもひけり。かやうに憎からずは、こえ交はせど、け近くとはおもひよらず、さすがに、言ふかひなからずはえたてまつりてやみなん、とおもふなりけり。

 かの片つかたは蔵人の少将をなん通はす、ときたまふ。あやしや、いかにおもふらん、と少将の心のうちもいとほしく、またかの人の気色もゆかしければ、小君して、

「死に返りおもふ心はりたまへりや」

 と言ひ遣はす。

  ほのかにも軒端の荻を結ばずは露のかことを何にかけまし 

 高やかなる荻に付けて、

しのびて」

 とのたまへれど、取り過ちて、少将もつけて、我なりけりとおもひあはせば、さりとも罪ゆるしてん、とおもふ御心おごりぞあいなかりける。少将のなき折にすれば、心うれしとおもへど、かくおぼしでたるもさすがにて、御返り、口ときばかりをかことにて取らす。

  ほのめかす風につけても下荻の半ばは霜にむすぼほれつつ

手は悪しげなるを、紛らはしさればみて書いたるさま、品なし。火影にし顔、おぼしでらる。うちとけで向かひゐたる人はえ疎み果つまじきさまもしたりしかな、何の心ばせありげもなくさうどき誇りたりしよ、とおぼしづるに、憎からず。なほこりずまにまたもあだ名ちぬべき御心のすさびなめり。

 かの人の四十九日、しのびて比叡の法華堂にて、事そがず、装束よりはじめてさるべきものどもこまかに、誦経などせさせたまひぬ。経、仏の飾りまでおろかならず、惟光これみつが兄の阿闍梨いと尊き人にて、二なうしけり。御書の師にて睦ましくおぼす文章博士して、願文作らせたまふ。その人となくて、あはれとおもひし人のはかなきさまになりにたるを、阿弥陀仏に譲りきこゆるよし、あはれげに書きでたまへれば、

「ただかくながら、加ふべきことはべらざめり」

 と申す。しのびたまへど、御涙もこぼれていみじくおぼしたれば、

「何人ならむ。その人とこえもなくて、かうおぼし嘆かすばかりなりけん宿世の高さ」

 と言ひけり。しのびて調ぜさせたまへりける装束の袴を取りせさせたまひて、

  泣く泣くも今日は我が結ふ下紐をいづれのにかとけてるべき

 このほどまでは漂ふなるを、いづれの道に定まりて赴くらむ、とおもほしやりつつ、念誦をいとあはれにしたまふ。

 頭中将をたまふにも、あいなく胸騒ぎて、かの子の生ひつありさま、かせまほしけれど、かことに怖ぢてうちでたまはず。

 かの夕顔ゆふがほの宿りには、いづかたに、とおもひ惑へど、そのままにえ尋ねきこえず。右近だに訪れねば、あやしとおもひ嘆きあへり。確かならねど、けはひをさばかりにやとささめきしかば、惟光これみつをかこちけれど、いとかけ離れ、気色なく言ひなして、 なほおなじごと好きありきければ、 いとど夢のここして、もし受領の子どもの好き好きしきが頭の君に怖ぢきこえて、やがて率て下りにけるにや、とぞおもりける。このいへ主人ぞ西の京の乳母の女なりける。三人その子はありて、右近は異人なりければ、おもひ隔てて御ありさまをかせぬなりけり、と泣き恋ひけり。右近はた、かしかましく言ひ騒がんをおもひて、君も今さらに漏らさじとしのびたまへば、若君の上をだにえかず、あさましく行くへなくて過ぎゆく。

 君は夢をだにばやとおぼしわたるに、この法事したまひてまたの夜、ほのかに、かのありし院ながら、ひたりし女のさまもおなじやうにてえければ、荒れたりし所に住みけんものの、我にれけんたよりにかくなりぬること、とおぼしづるにもゆゆしくなむ。

 伊予の介、神無月の朔日ごろに下る。女房の下らんに、とて手向け心ことにせさせたまふ。またうちうちにもわざとしたまひて、こまやかにをかしきさまなる櫛、扇多くして、幣ぬさなどわざとがましくて、かの小袿も遣はす。

  逢ふまでの形ばかりとしほどにひたすら袖の朽ちにけるかな

こまかなることどもあれど、うるさければ書かず。

 御使帰りにけれど、小君して小袿の御返りばかりはこえさせたり。

  蝉の羽もたちかへてける夏衣かへすをてもねは泣かれけり

おもへど、あやしう人に似ぬ心強さにても、ふり離れぬるかな、とおもひ続けたまふ。今日ぞ冬つ日なりけるもしるくうちしぐれて、空の気色いとあはれなり。眺め暮らしたまひて、

  過ぎにしも今日別るるも二道に行くかたらぬ秋の暮かな

なほかく人にれぬことは苦しかりけり、とおぼしりぬらんかし。

 かやうのくだくだしき事は、あながちに隠ろへしのびたまひしもいとほしくて、 みな漏らしとどめたるを、

「など、帝の御子ならんからに、見ん人さへかたほならずものほめがちなる」

 と、作りごとめきてとりなす人ものしたまひければなん。あまりもの言ひさがなき罪、さりどころなく。