【原文】第5帖「若紫」(全文)

 わらはやみにわづらひたまひて、よろづにまじなひ、加持かぢなどまゐらせたまへど、しるしなくてあまたたびおこりたまひければ、ある人、

「北やまになむなにがし寺といふ所に、かしこきおこない人はべる。去年こぞの夏も世におこりて、人々まじなひわづらひしを、やがてとどむるたぐひあまたはべりき。ししこらかしつる時はうたてはべるを、とくこそこころみさせたまはめ」

 などこゆれば、しにつかはしたるに、

いかがまりて、むろにもまかでず」

 と申したれば、

「いかがはせむ。いとしのしのびてものせん」

 とのたまひて、御ともにむつましき四、五人ばかりして、まだあかつきにおはす。

 ややふかる所なりけり。三月のつごもりなれば、京の花ざかりはみなぎにけり。やまさくらはまだざかりにて、りもておはするままに、かすみのたたずまひもをかしうゆれば、かかるありさまもならひたまはず、所き御身にて、めづらしうおぼされけり。寺のさまもいとあはれなり。みねたかく、ふかき岩の中にぞ、ひじりりゐたりける。上りたまひて、たれともらせたまはず、いといたうやつれたまへれど、しるき御さまなれば、

「あな、かしこや。一日しはべりしにやおはしますらむ。今はこの世のことをおもひたまへねば、験方げんがたのおこなひもわすれてはべるを、いかでかうおはしましつらむ」

 と、おどろきさわぎ、うちみつつたてまつる。いとたふとおほだいとこなりけり。さるべきもの作りてすかせたてまつり、加持かぢなどまゐるほど、日たかくさし上がりぬ。

 すこしでつつ渡したまへば、たかき所にて、ここかしこ、僧坊どもあらはにおろさるる、ただこのつづらをりの下に、同じ小柴なれど、うるはしくしわたして、きよげなる屋、らうなど続けて、こだちいとよしあるは、

「何人のむにか」

 と問ひたまへば、御ともなる人、

「これなんなにがしそうそうづ二年ふたとせこももりはべるかたにはべるなる」

「心づかしき人むなる所にこそあなれ。あやしうも、あまりやつしけるかな。きもこそすれ」などのたまふ。

きよげなるわらはわらはなどあまたで来て、閼伽あかあかたてまつり、花りなどするもあらはにゆ。

「かしこに、女こそありけれ」

そうそうづは、よも、さやうには、ゑたまはじを」

「いかなる人ならむ」

 と口々ふ。下りてのぞくもあり。

「をかしげなる女子ども、若き人、わらはわらはべなんゆる」とふ。

 君はおこなひしたまひつつ、 日たくるままに、いかならんとおぼしたるを、

「とかうまぎらはさせたまひて、おぼしれぬなんよくはべる」

 とこゆれば、しりへのやまでて、京のかたたまふ。はるかにかすみみわたりて、四方よもこずゑそこはかとなうけぶりわたれるほど、

にいとよくもたるかな。かかる所にむ人、心におもひ残すことはあらじかし」

 とのたまへば、

「これはいと浅くはべり。人のくになどにはべるうみやまのありさまなどを御覧ぜさせてはべらば、いかに御いみじうまさらせたまはむ。富士のやま、なにがしの嶽」

 など語りきこゆるもあり。また西くにのおもしろき浦々、いその上をひ続くるもありて、よろづにまぎらはしきこゆ。

「近き所にははり明石あかしの浦こそ、なほことにはべれ。何の至りふかき隈はなけれど、ただうみのおもてをわたしたるほどなん、あやしくことどころずゆほびかなる所にはべる。かのくにさきかみ新発意しぼちの、むすめかしづきたるいへいといたしかし。おほ臣ののちにてちもすべかりける人の、世のひがものにてまじらひもせず、近衛の中将をてて申したまはれりけるつかさなれど、かのくにの人にもすこしあなづられて、『何の面目めいもくにてかまた都にもかへらん』とひて頭も下ろしはべりにけるを、すこし奥まりたるやまみもせで、さるうみづらにでゐたる、ひがひがしきやうなれど、げに、かのくにのうちにさも人のこももりゐぬべき所々はありながら、ふかさとは人離れ、心すごく、若き妻子のおもひわびぬべきにより、かつは心をやれるまひになんはべる。さいつころ、まかり下りてはべりしついでに、ありさまたまへにりてはべりしかば、京にてこそ所ぬやうなりけれ、 そこらはるかにいかめしう占めて造れるさま、さはへど、くにつかさにてしおきける事なれば、残りのよはひよはひゆたかに経べき心構へも二なくしたりけり。後の世の勤めもいとよくして、なかなか法師ほふしまさりしたる人になんはべりける」

 と申せば、

「さて、そのむすめは」

 と問ひたまふ。

「けしうはあらず、かたち心ばせなどはべるなり。代々のくにつかさなど、用意ことにして、さる心ばへすなれど、さらにうけひかず。『我が身のかくいたづらに沈めるだにあるを、この人ひとりにこそあれ、おもふさまことなり。もし我におくれてその志遂げず、このおもひおきつる宿すくたがはば、うみりね』と、つねゆいごむしおきてはべるなる」

 とこゆれば、君もをかしときたまふ。人々、

うみ龍王かいりうわうきさきになるべきいつきむすめななり。心たかさ苦しや」

 とてふ。

 かくふははりかみの子の、蔵人より今年かうぶりたるなりけり。

「いと好きたる者なれば、かの入道のゆいごむ破りつべき心はあらんかし」

「さてたたずみるならむ」

 とひあへり。

「いで、さふとも、田舎ゐなかびたらむ。をさなくよりさる所にでて、ふるめいたるおやにのみ従ひたらむは」

「母こそゆゑあるべけれ。よき若人、わらはわらはなど、都のやむごとなき所々より類にふれてたづねとりて、まばゆくこそもてなすなれ」

「情けなき人なりておこなかば、さて心安くてしもえ置きたらじをや」

 などふもあり。君、

「何心ありて、うみそこまでふかおもるらむ。そこのみるめもものむつかしう」

 などのたまひて、ただならずおぼしたり。かやうにてもなべてならずもてひがみたる事好みたまふ御心なれば、御耳とどまらむをや、とたてまつる。

「暮れかかりぬれど、おこらせたまはずなりぬるにこそはあめれ。はやかへらせたまひなん」

 とあるを、おほだいとこ

「御もののけなどくははれるさまにおはしましけるを、今宵こよひはなほしづかに加持かぢなどまゐりて、でさせたまへ」

 と申す。

「さもある事」

 とみな人申す。君も、かかるたびも慣らひたまはねば、さすがにをかしくて、

「さらばあかつきに」

 とのたまふ。

 人なくてつれづれなれば、夕暮れのいたうかすみみたるにまぎれて、かのしばがきのほどにでたまふ。人々はかへしたまひて、惟光これみつこれみつ朝臣あそむとのぞきたまへば、ただこの西面にしも仏ゑたてまつりておこなふ、あまなりけり。すだれすこし上げて、花たてまつるめり。中の柱にりゐて、脇息けふそくの上に経を置きて、いとなやましげに読みゐたるあま君、ただ人とえず。四十余ばかりにて、いとしろうあてにせたれど、つらつきふくらかに、まみのほど、髪のうつくしげにそがれたるすゑも、なかなかながきよりもこよなう今めかしきものかな、とあはれにたまふ。

 きよげなる大人おとな二人ふたりばかり、さてはわらはわらはべぞあそぶ。中に十ばかりやあらむとえて、しろやまなどの萎えたる着て走り来たる女子、あまたえつる子どもにるべうもあらず、いみじくひさきえてうつくしげなるかたちなり。髪はあふぎあふぎを広げたるやうにゆらゆらとして、かほはいとあかくすりなしててり。

「何事ぞや。わらはわらはべとはらちたまへるか」

 とてあま君の上げたるに、すこしおぼえたるところあれば、子なめりとたまふ。

すずめの子をいぬきが逃がしつる。伏こものうちにこもめたりつるものを」

 とて、いとくちし、とおもへり。このゐたる大人おとな

「例の、心なしのかかるわざをしてさいなまるるこそ、いと心づきなけれ。いづかたへかまかりぬる。いとをかしうやうやうなりつるものを。からすなどもこそつくれ」

 とてちてゆく。髪ゆるるかにいとながく、めやすき人なめり。少納乳母めのととこそ人ふめるは、この子の後見うしろみなるべし。

 あま君、

「いで、あなをさなや。ふかひなうものしたまふかな。おのがかく今日けふ明日あすにおぼゆる命をば何ともおぼしたらで、すずめ慕したひたまふほどよ。罪ることぞと、つねこゆるを、心うれく」

 とて、

「こちや」

 とへば、ついゐたり。

 つらつきいとらうたげにて、まゆのわたりうちけぶり、いはけなくかいやりたるひたひつき、髪ざし、いみじううつくし。ねびゆかむさまゆかしき人かな、と目とまりたまふ。さるは、かぎりなう心を尽くしきこゆる人にいとようたてまつれるが、まもらるるなりけり、と、おもふにも涙ぞ落つる。

 あま君、髪をかきでつつ、

けづけづることをうるさがりたまへど、をかしのぐしみぐしや。いとはかなうものしたまふこそ、あはれにうしろめたけれ。かばかりになれば、いとかからぬ人もあるものを。故姫君ひめぎみは十ばかりにて殿におくれたまひしほど、いみじうものはおもりたまへりしぞかし。ただいまおのれてたてまつらば、いかで世におはせむとすらむ」

 とて、いみじく泣くをたまふも、すずろに悲し。をさな心地ここちにも、さすがにうちまもりて、伏目ふしめになりてうつぶしたるに、こぼれかかりたる髪つやつやとめでたうゆ。

  たむありかもらぬ若草をおくらす露ぞ消えん空なき

 またゐたる大人おとな

「げに」

 とうち泣きて、

  初草のすゑらぬまにいかでか露の消えんとすらむ

 とこゆるほどに、そうそうづ、あなたより来て、

「こなたはあらはにやはべらむ。今日けふしも端におはしましけるかな。この上のひじりかたに、源氏の中将のわらはやみまじなひにものしたまひけるを、ただ今なむきつけはべる。いみじうしのしのびたまひければ、りはべらで、ここにはべりながら御とぶらひにもでざりける」

 とのたまへば、

「あないみじや。いとあやしきさまを人やつらむ」

 とて、すだれ下ろしつ。

「この世にののしりたまふ光源氏、かかるついでにたてまつりたまはむや。世をてたる法師ほふし心地ここちにも、いみじう世のうれわすれ、よはひよはひ延ぶる人の御ありさまなり。いで、御消息せうそここえむ」

 とてつ音すれば、かへりたまひぬ。

 あはれなる人をつるかな。かかれば、この好き者どもはかかるありきをのみして、よくさるまじき人をもつくるなりけり。たまさかにづるだに、かくおもひのほかなることをるよ、とをかしうおぼす。さても、いとうつくしかりつる児かな。何人ならむ、かの人の御代はりに、明け暮れの慰めにもばや、とおもふ心ふかう尽きぬ。

 うち臥したまへるに、そうそうづの御弟子、惟光これみつこれみつを呼びでさす。ほどなき所なれば、君もやがてきたまふ。

ぎりおはしましけるよし、ただ今なむ人申すに、おどろきながらさぶらべきを、なにがしこの寺にこももりはべりとはしろしめしながら、しのしのびさせたまへるを、うれはしくおもひたまへてなん。草の御むしろも、この坊にこそ設けはべるべけれ。いと本意ほいなきこと」

 と申したまへり。

「いぬる十余日のほどよりわらはやみにわづらひはべるを、たび重なりて耐へがたくはべれば、人の教へのまま、にはかにたづりはべりつれど、かやうなる人のしるしあらはさぬ時、はしたなかるべきも、 ただなるよりはいとほしうおもひたまへつつみてなむ、いたうしのしのびはべりつる。今、そなたにも」

 とのたまへり。

 すなはちそうそうづまゐまゐりたまへり。法師ほふしなれどいと心づかしく、人柄もやむごとなく世におもはれたまへる人なれば、軽々しき御ありさまをはしたなうおぼす。かくこももれるほどの御もの語などこえたまひて、

「同じ柴のいほりなれど、すこし涼しき水の流れも御覧ぜさせむ」

 と、せちにこえたまへば、かの、まだぬ人々にことことしうかせつるをつつましうおぼせど、あはれなりつるありさまもいぶかしくて、おはしぬ。

 げに、いと心ことによしありて、同じ木草をも植ゑなしたまへり。月もなきころなれば、遣水やりみづ篝火かがりびともし、こもとうろなどもまゐりたり。南面みなみおもていときよげにしつらひたまへり。そらだきものいと心にくくかをりで、名香みやうがうの香などにほひ満ちたるに、君の御追風おひかぜいとことなれば、内の人々も心づかひすべかめり。

 そうそうづ、世のつねなき御もの語、後の世のことなどこえらせたまふ。我が罪のほどおそろしう、あぢきなきことに心をしめて、けるかぎりこれをおもひ悩むべきなめり。まして後の世のいみじかるべきおぼし続けて、かうやうなるまひもせまほしうおぼえたまふものから、昼の面影心にかかりてしければ、

「ここにものしたまふは、たれれにか。たづねきこえまほしき夢をたまへしかな。今日けふなむおもひあはせつる」

 とこえたまへば、うちわらひて、

「うちつけなる御夢語りにぞはべるなる。たづねさせたまひても、御心おとりせさせたまひぬべし。故按察使だいごんは世に亡くて久しくなりはべりぬれば、えしろしめさじかし。その北のかたなむなにがしが妹にはべる。かの按察かくれてのち、世を背きてはべるが、このごろわづらふ事はべるにより、かく京にもまかでねば、頼もし所にこもりてものしはべるなり」

 とこえたまふ。

「かのだいごんの御女ものしたまふときたまへしは。好き好きしきかたにはあらで、まめやかにこゆるなり」

 と、おしあてにのたまへば、

「むすめただ一人はべりし。せてこの十余年にやなりはべりぬらん。故だいごん内裏うちにたてまつらむなどかしこういつきはべりしを、その本意ほいのごとくもものしはべらでぎはべりにしかば、ただこのあま君一人もてあつかひはべりしほどに、いかなる人のしわざにか、兵部卿の宮なむしのしのびて語らひつきたまへりけるを、もとの北のかたやむごとなくなどして、安からぬ事おほくて、明け暮れものおもひてなん亡くなりはべりにし。ものおもひにやまひづくものと目に近くたまへし」

 など申したまふ。

 さらば、その子なりけり、と思しあはせつ。親王の御筋にて、かの人にもかよひきこえたるにや、といとどあはれにまほし。人のほどもあてにをかしう、なかなかのさかしら心なく、うち語らひて心のままに教へほしててばや、とおぼす。

「いとあはれにものしたまふ事かな。それはとどめたまふ形もなきか」

 と、をさなかりつるゆくへの、なほ確かにらまほしくて問ひたまへば、

「亡くなりはべりしほどにこそはべりしか。それも女にてぞ。それにつけて、ものおもひのもよほしになむよはひよはひすゑおもひたまへ嘆きはべるめる」

 とこえたまふ。さればよ、とおぼさる。

「あやしきことなれど、をさなき御後におぼすべくこえたまひてんや。おもふ心ありて、きかかづらふかたもはべりながら、世に心の染まぬにやあらん、ひとりみにてのみなむ。まだげなきほどと、つねの人におぼしなずらへて、はしたなくや」

 などのたまへば、

「いとうれしかるべき仰せなるを、まだむげにいはきなきほどにはべるめれば、たはぶれにても御覧じがたくや。そもそも女人は人にもてなされて大人おとなにもなりたまふものなれば、くはしくはえとり申さず、かのおばに語らひはべりてこえさせむ」

 とすくよかにひて、ものごはきさましたまへれば、若き御心にづかしくて、えよくもこえたまはず。

「阿弥陀仏ものしたまふ堂にする事はべるころになむ。初夜いまだ勤めはべらず。ぐしてさぶらはむ」

 とて上りたまひぬ。

 君は心地ここちもいと悩ましきに、雨すこしうちそそき、やま風ひややかにきたるに、滝のよどみもまさりて音たかこゆ。すこしねぶたげなる読経の絶え絶えすごくこゆるなど、すずろなる人も所からものあはれなり。ましておぼしめぐらすことおほくて、まどろませたまはず。初夜とひしかども、夜もいたう更けにけり。内にも人の寝ぬけはひしるくて、いとしのしのびたれど、数珠の脇息けふそくき鳴らさるる音ほのこえ、なつかしううちそよめく音なひ、あてはかなりときたまひて、ほどもなく近ければ、てわたしたる屏風の中をすこしき開けて、あふぎあふぎを鳴らしたまへば、おぼえなき心地ここちすべかめれど、らぬやうにやとてゐざりづる人あなり。すこし退きて、

「あやし、ひが耳にや」

 とたどるをきたまひて、

「仏の御しるべは暗きにりても、さらにたがふまじかなるものを」

 とのたまふ御声のいと若うあてなるに、うちでむ声づかひもづかしけれど、

「いかなるかたの御しるべにか。おぼつかなく」

 とこゆ。

「げに、うちつけなりとおぼめきたまはむもことわりなれど、

  初草の若葉の上をつるよりたびの袖も露ぞ乾かぬ

こえたまひてむや」

 とのたまふ。

「さらにかやうの御消息せうそこうけたまはり分くべき人もものしたまはぬさまは、しろしめしたりげなるを、たれれにかは」

 とこゆ。

「おのづから、さるやうありてこゆるならんとおもひなしたまへかし」

 とのたまへば、りてこゆ。

「あな、今めかし。この君や世づいたるほどにおはするとぞ、おぼすらん。さるにては、かの若草をいかでいたまへることぞ」

 と、さまざまあやしきに心みだれて、久しうなればなさけなしとて、

  枕結ふ今宵こよひばかりの露けさをふかやまの苔に比べざらなむ

「ひがたうはべるものを」

 とこえたまふ。

「かうやうのついでなる御消息せうそこはまださらにこえらず、ならはぬ事になむ。かたじけなくとも、かかるついでにまめまめしうこえさすべきことなむ」

 とこえたまへれば、あま君、

「ひが事きたまへるならむ。いとむつかしき御けはひに、何ごとをかは答へきこえむ」

 とのたまへば、

「はしたなうもこそおぼせ」と人々こゆ。

「げに、若やかなる人こそうたてもあらめ、まめやかにのたまふ、かたじけなし」

 とて、ゐざりりたまへり。

「うちつけに、あさはかなりと御覧ぜられぬべきついでなれど、心にはさもおぼえはべらねば。仏はおのづから」

 とて、おとなおとなしうづかしげなるにつつまれて、とみにもえうちでたまはず。

「げにおもひたまへりがたきついでに、かくまでのたまはせこえさするも、いかが」とのたまふ。

「あはれにうけたまはる御ありさまを、かのぎたまひにけむ御代はりにおぼしないてむや。ふかひなきほどのよはひよはひにて、むつましかるべき人にもちおくれはべりにければ、あやしう浮きたるやうにて年月をこそ重ねはべれ。同じさまにものしたまふなるを、たぐひになさせたまへ、といとこえまほしきを、かかるはべりがたくてなむおぼされんところをも憚らず、うちではべりぬる」

 とこえたまへば、

「いとうれしう思うたまへぬべき御ことながらも、こしめしひがめたることなどやはべらん、とつつましうなむ。あやしき身一つを頼もし人にする人なむはべれど、いとまだふかひなきほどにて、御覧じ許さるるかたもはべりがたげなれば、えなむうけたまはりとどめられざりける」

 とのたまふ。

「みなおぼつかなからずうけたまはるものを、所うおぼし憚らで、おもひたまへるさまことなる心のほどを御覧ぜよ」

 とこえたまへど、いとげなきことをさもらでのたまふ、とおぼして、心解けたる御答へもなし。そうそうづおはしぬれば、

「よし、かうこえそめはべりぬれば、いと頼もしうなむ」

 とて、おしてたまひつ。あかつきかたになりにければ、法華三昧おこなふ堂の懺法の声、やまおろしにつきてこえくるいとたふとく、滝の音に響きあひたり。

  きまよふふかやまおろしに夢さめて涙もよほす滝の音かな

  さしぐみに袖ぬらしけるやま水に澄める心はさわぎやはする

「耳馴れはべりにけりや」

 とこえたまふ。

 明けゆく空はいといたうかすみみて、やまの鳥どもそこはかとなうさへづりあひたり。名もらぬ木草の花ども色々に散りまじり、錦を敷けるとゆるに、鹿のたたずみありくもめづらしくたまふに、悩ましさもまぎれ果てぬ。ひじり、動きもえせねど、とかうして護身まゐらせたまふ。かれたる声のいといたうすきひがめるも、あはれに功づきて、陀羅尼誦みたり。

 御迎への人びとまゐりて、おこたりたまへる喜びこえ、内裏うちよりも御とぶらひあり。そうそうづ、世にえぬさまの御くだもの、何くれと谷のそこまで堀りでいとなみきこえたまふ。

「今年ばかりの誓ひふかうはべりて、御送りにもえまゐりはべるまじきこと。なかなかにもおもひたまへらるべきかな」

 などこえたまひて、おほ御酒まゐりたまふ。

やま水に心とまりはべりぬれど、内裏うちよりもおぼつかながらせたまへるもかしこければなむ。今、この花のぐさずまゐり来む。

  宮人にきて語らむやまさくら風よりさきに来てもるべく」

 とのたまふ御もてなし、声づかひさへ目もあやなるに、

 優曇華の花待ちたる心地ここちしてふかやまさくらに目こそ移らね

 とこえたまへば、ほほみて、

「時ありて、一度開くなるは、かたかなるものを」

 とのたまふ。ひじり、御かわらけたまはりて、

  奥やまの松のとぼそをまれに開けてまだぬ花のかほるかな

 と、うち泣きてたてまつる。

 ひじり、御まもりに独鈷たてまつる。たまひて、そうそうづ、聖徳太子の百済よりたまへりける金剛子の数珠の玉の装束さうぞくしたる、やがてそのくによりれたる箱の唐めいたるを、透きたる袋にれて、五葉の枝につけて、紺瑠璃の壺どもに御薬どもれて、藤、さくらなどにつけて、所につけたる御おくりものどもささげたてまつりたまふ。君、ひじりよりはじめ、読経しつる法師ほふしの布施ども、まうけのものども、さまざまにりに遣はしたりければ、そのわたりのやまがつまでさるべきものどもたまひ、御誦経みずきやうなどしてでたまふ。

 内にそうそうづりたまひて、かのこえたまひしことまねびきこえたまへど、

「ともかくもただ今はこえむ方なし。もし、御心ざしあらば、いま四、五年をぐしてこそはともかくも」

 とのたまへば、さなむ、と同じさまにのみあるを、本意ほいなしと思す。御消息せうそこそうそうづのもとなる小さきわらはわらはして、

  夕まぐれほのかに花の色をて今朝はかすみちぞわづらふ」

 御返し、

  まことにや花のあたりはうれきとかすみむる空のしきをも

 と、よしある手のいとあてなるを、うちて書いたまへり。

 御車にたてまつるほど、おほ殿より、

「いづちともなくて、おはしましにけること」

 とて、御迎への人々、君たちなどあまたまゐりたまへり。頭中将、左中弁、さらぬ君たちもしたひきこえて、

「かうやうの御ともにはつかうまつりはべらむ、とおもひたまふるを、あさましくおくらさせたまへること」

 と恨みきこえて、

「いといみじき花のかげに、しばしもやすらはず、かへりはべらむは飽かぬわざかな」

 とのたまふ。岩隠れの苔の上に並みゐてかはらけまゐる。落ちくる水のさまなど、ゆゑある滝のもとなり。

 頭中将、懐なりける笛でて、きすましたり。弁の君、あふぎあふぎはかなう打ち鳴らして、

「豊浦の寺の西なるや」

 と歌ふ。人よりは異なる君たちを、源氏の君いといたううち悩みて、岩にりゐたまへるは、たぐひなくゆゆしき御ありさまにぞ何ごとにも目移るまじかりける。例の、篳篥く随身、 笙の笛持たせる好き者などあり。そうそうづことをみづから持てまゐりて、

「これ、ただ御手一つあそばして、同じうはやまの鳥もおどろかしはべらむ」

 と切にこえたまへば、

みだ心地ここち、いと耐へがたきものを」

 とこえたまへど、けに憎からずかき鳴らしてみなちたまひぬ。

 飽かずくちし、とふかひなき法師ほふしわらはわらはべも涙を落としあへり。まして、内には年いたるあま君たちなど、まださらにかかる人の御ありさまをざりつれば、

「この世のものともおぼえたまはず」

 とこえあへり。そうそうづも、

「あはれ、何のちぎりにて、かかる御さまながら、いとむつかしき日本のすゑの世にまれたまへらむとるに、いとなむ悲しき」

 とて、目おしのごひたまふ。

 この若君、をさな心地ここちに、めでたき人かな、とたまひて、

「宮の御ありさまよりもまさりたまへるかな」

 などのたまふ。

「さらばかの人の御子みこになりておはしませよ」

 とこゆれば、うちうなづきて、いとようありなむ、とおぼしたり。ひいなあそびにも、描いたまふにも、源氏の君と作りでて、きよらなる着せかしづきたまふ。

 君はまづ内裏うちまゐりたまひて、日ごろの御もの語などこえたまふ。いといたう衰へにけりとて、ゆゆしとおぼししたり。ひじりたふとかりけることなど問はせたまふ。くはしくそうしたまへば、

「阿闍梨などにもなるべき者にこそあなれ。おこなひの労は積もりて、おほやけにしろしめされざりけること」

 とらうたがりのたまはせけり。

 おほ殿まゐりあひたまひて、

「御迎へにもとおもひたまへつれど、しのしのびたる御ありきに、いかがとおもひ憚りてなむ。のどやかに一、二日うち休みたまへ」

 とて、

「やがて、御送りつかうまつらむ」

 と申したまへば、さしもおぼさねど、かされてまかでたまふ。我が御車に乗せたてまつりたまうて、自らはりてたてまつれり。もてかしづききこえたまへる御心ばへのあはれなるをぞ、さすがに心苦しくおぼしける。

 殿にも、おはしますらむと心づかひしたまひて、久しくたまはぬほど、いとど玉の台に磨きしつらひ、よろづをととのへたまへり。女君例のはひ隠れて、とみにもでたまはぬを、おほ臣切にこえたまひて、からうして渡りたまへり。ただに描きたるものの姫君ひめぎみのやうにしゑられて、うちみじろきたまふこともかたく、うるはしうてものしたまへば、おもふこともうちかすめ、やま道のもの語をもこえむ、ふかひありてをかしう答へたまはばこそあはれならめ、世には心も解けず、うとくづかしきものにおぼして、年のかさなるにへて御心の隔てもまさるを、いと苦しくおもはずに、

「時々は世のつねなる御しきばや。耐へがたうわづらひはべりしをも、いかがとだに、問ひたまはぬこそ、めづらしからぬ事なれどなほうらめしう」

 とこえたまふ。からうして、

「問はぬはつらきものにやあらん」

 と後目におこせたまへるまみいとづかしげに、気たかううつくしげなる御かたちなり。

「まれまれは、あさましの御ことや。問はぬ、などふ際は異にこそはべなれ。心くものたまひなすかな。世とともにはしたなき御もてなしを、もしおぼし直るもやと、とさまかうざまに心みきこゆるほど、いとどおもほしうとむなめりかし。よしや、命だに」

 とて、夜の御座にりたまひぬ。女君、ふともりたまはず。こえわづらひたまひてうち嘆きて臥したまへるも、なま心づきなきにやあらむ、ねぶたげにもてなして、とかう世をおぼしみだるることおほかり。

 この若草のでむほどのなほゆかしきを、げないほどとおもへりしもことわりぞかし。りがたきことにもあるかな。いかにかまへて、ただ心やすく迎へりて明け暮れの慰めにむ。兵部卿の宮はいとあてになまめいたまへれど、にほひやかになどもあらぬを、いかでかの一族におぼえたまふらむ。ひとつきさきはらきさきばらなればにや、などおぼす。ゆかりいとむつましきに、いかでか、とふかうおぼゆ。

 またの日、御文たてまつれたまへり。そうそうづにもほのめかしたまふべし。あま上には、

「もて離れたりし御しきのつつましさに、おもひたまふるさまをもえあらはし果てはべらずなりにしをなむ。かばかりこゆるにても、おしなべたらぬ志のほどを御覧じらば、いかにうれしう」

 などあり。中に、小さくき結びて、

  面影は身をも離れずやまさくら心のかぎりとめて来しかど

 夜の間の風もうしろめたくなむ。

 とあり。御手などはさるものにて、ただはかなうおし包みたまへるさまも、さだすぎたる御目どもには、目もあやにこのましうゆ。あなかたはらいたや。いかがこえん、とおぼしわづらふ。

「ゆくての御ことはなほざりにもおもひたまへなされしを、ふりはへさせたまへるに、こえさせむかたなくなむ。まだ難波津をだにはかばかしう続けはべらざめれば、かひなくなむ。さても、

  嵐く尾の上のさくら散らぬ間を心とめけるほどのはかなさ

いとどうしろめたう」

 とあり。そうそうづの御返りも同じさまなれば、くちしくて、二、三日ありて、惟光これみつこれみつをぞたてまつれたまふ。

「少納乳母めのとふ人あべし。たづねてくはしう語らへ」

 などのたまひらす。さもかからぬ隈なき御心かな。さばかりいはけなげなりしけはひをと、まほならねどもしほどをおもひやるもをかし。

 わざとかう御文あるを、そうそうづもかしこまりこえたまふ。少納消息せうそこして会ひたり。くはしくおぼしのたまふさま、おほ方の御ありさまなど語る。おほかる人にて、つきづきしうひ続くれど、いとわりなき御ほどを、いかにおぼすにか、とゆゆしうなむたれたれもおぼしける。御文にもいとねむごろに書いたまひて、例の、中に、

「かの御放ち書きなむ、なほたまへまほしき」

 とて、

  あさかやま浅くも人をおもはぬになどやまの井のかけ離るらむ

 御返し、

  汲み初めてくやしときしやまの井の浅きながらや影をるべき

 惟光これみつこれみつも同じことをこゆ。

「このわづらひたまふことよろしくは、このごろぐして、京の殿に渡りたまひてなむ、こえさすべき」

 とあるを、心もとなうおぼす。

 藤壺ふぢつぼの宮、悩みたまふことありて、まかでたまへり。 上のおぼつかながり嘆ききこえたまふ御しきも、 いといとほしうたてまつりながら、かかるだに、と心もあくがれ惑ひて、 何処にも何処にもまゐうでたまはず、内裏うちにてもさとにても、昼はつれづれとながめ暮らして、暮るれば、 王命婦みやうぶを責めありきたまふ。いかがたばかりけむ、いとわりなくてたてまつるほどさへ 現とはおぼえぬぞわびしきや。

 宮もあさましかりしをおぼしづるだに、 世とともの御ものおもひなるを、さてだにやみなむ、とふかうおぼしたるに、いとくて、いみじき御しきなるものから、なつかしうらうたげに、さりとてうちとけず心ふかづかしげなる御もてなしなどのなほ人にさせたまはぬを、などかなのめなることだにうち交じりたまはざりけむ、とつらうさへぞおぼさるる。何事をかこえ尽くしたまはむ、くらぶのやまに宿りもらまほしげなれど、あやにくなる短夜にて、あさましうなかなかなり。

  てもまた逢ふ夜まれなる夢のうちにやがてまぎるる我が身ともがな

 と、むせかへりたまふさまも、さすがにいみじければ、

  世語りに人や伝へむたぐひなくき身を覚めぬ夢になしても

おぼしみだれたるさまもいとことわりにかたじけなし。命婦みやうぶの君ぞ御直などは、かき集め持て来たる。

 殿におはして、泣き寝に臥し暮らしたまひつ。御文なども例の御覧じれぬよしのみあれば、つねのことながらも、 つらういみじうおぼしほれて、内裏うちへもまゐらで二、三日こももりおはすれば、またいかなるにかと御心動かせたまふべかめるも、恐ろしうのみおぼえたまふ。

 宮も、なほいと心き身なりけり、とおぼし嘆くに、悩ましさもまさりたまひて、とくまゐりたまふべき御使しきれど、おぼしもたず。まことに御心地ここち、例のやうにもおはしまさぬは、いかなるにか、と人れずおぼすこともありければ、心くいかならむとのみおぼしみだる。暑きほどはいとど起きも上がりたまはず。三月になりたまへば、いとしるきほどにて、人びとたてまつりとがむるに、あさましき御宿すくのほど心し。人はおもらぬことなれば、この月までそうせさせたまはざりける事、と驚ききこゆ。我が御心一つには、しるうおぼし分く事もありけり。

 御湯殿などにもおやしうつかうまつりて、何事の御しきをもしるくたてまつりれる御乳母めのと子の弁、命婦みやうぶなどぞあやしとおもへど、かたみにひ合はすべきにあらねば、なほ逃れがたかりける御宿すくをぞ命婦みやうぶはあさましとおもふ。内裏うちには、御ものの怪のまぎれにてとみにしきなうおはしましけるやうにぞそうしけむかし。る人もさのみおもひけり。いとどあはれにかぎりなうおぼされて、御使などのひまなきも空恐ろしう、ものをおぼす事ひまなし。

 中将の君もおどろおどろしうさま異なる夢をたまひて、合はする者をして問はせたまへば、及びなうおぼしもかけぬ筋のことを合はせけり。

「その中にたがひ目ありてつつしませたまふべきことなむはべる」

 とふに、わづらはしくおぼえて、

「みづからの夢にはあらず。人の御事を語るなり。この夢合ふまでまた人にまねぶな」

 とのたまひて、心のうちにはいかなる事ならむとおぼしわたるに、この女宮の御事きたまひて、もしさるやうもやとおぼし合はせたまふに、いとどしくいみじきの葉尽くしきこえたまへど、命婦みやうぶおもふに、いとむくつけうわづらはしさまさりて、さらにたばかるべき方なし。はかなき一くだりの御返りのたまさかなりしも絶え果てにたり。

 七月になりてぞまゐりたまひける。めづらしうあはれにて、いとどしき御おもひのほどかぎりなし。すこしふくらかになりたまひて、うちなやみ面せたまへるはた、げにるものなくめでたし。例の、明け暮れこなたにのみおはしまして、御あそびもやうやうをかしき空なれば、源氏の君もいとまなくしまつはしつつ、御こと、笛などさまざまにつかうまつらせたまふ。いみじうつつみたまへど、しのしのびがたきしきの漏りづる々、宮もさすがなる事どもをおほくおぼし続けけり。

 かのやま寺の人はよろしくなりてでたまひにけり。京の御住みかたづねて、時々の御消息せうそこなどあり。同じさまにのみあるもことわりなるうちに、この月ごろはありしにまさるものおもひに、ことごとなくてぎゆく。

 秋のすゑかた、いともの心細くて嘆きたまふ。月のをかしき夜、しのしのびたる所にからうしておもちたまへるを、時雨めいてうちそそく。おはする所は六条京極わたりにて、内裏うちよりなれば、すこしほど遠き心地ここちするに、荒れたるいへこだちいともの古りて木暗くえたるあり。例の御ともに離れぬ惟光これみつこれみつなむ、

「故按察のおほいへにはべりて、もののたよりにとぶらひてはべりしかば、かのあま上いたう弱りたまひにたれば何事もおぼえず、となむ申してはべりし」

 とこゆれば、

「あはれの事や。とぶらふべかりけるを。などかさなむとものせざりし。りて消息せうそこせよ」

 とのたまへば、人れて案内せさす。わざとかうりたまへる事とはせたれば、りて、

「かく御とぶらひになむおはしましたる」

 とふに、おどろきて、

「いとかたはらいたき事かな。この日ごろ、むげにいと頼もしげなくならせたまひにたれば、御たい面などもあるまじ」

 とへども、かへしたてまつらむはかしこし、とて南の廂ひきつくろひてれたてまつる。

「いとむつかしげにはべれど、かしこまりをだにとて。ゆくりなう、ものふかき御座所になむ」

 とこゆ。げにかかる所は例にたがひておぼさる。

つねおもひたまへちながら、かひなきさまにのみもてなさせたまふにつつまれはべりてなむ。悩ませたまふこと重く、ともうけたまはらざりけるおぼつかなさ」

 などこえたまふ。

みだ心地ここちはいつともなくのみはべるが、 かぎりのさまになりはべりて、いとかたじけなくらせたまへるに、みづからこえさせぬこと。のたまはすることの筋たまさかにもおぼしし変はらぬやうはべらば、かくわりなきよはひよはひぎはべりて、かならず数まへさせたまへ。いみじう心細げにたまへおくなん、願ひはべる道のほだしにおもひたまへられぬべき」

 などこえたまへり。

 いと近ければ、心細げなる御声絶え絶えこえて、

「いとかたじけなきわざにもはべるかな。この君だにかしこまりもこえたまつべきほどならましかば」

 とのたまふ。あはれにきたまひて、

「何か、浅うおもひたまへむ事ゆゑ、かう好き好きしきさまをえたてまつらむ。いかなるちぎりにか、たてまつりそめしよりあはれにおもひきこゆるも、あやしきまでこの世の事にはおぼえはべらぬ」

 などのたまひて、

「かひなき心地ここちのみしはべるを、かのいはけなうものしたまふ御一声いかで」

 とのたまへば、

「いでや、よろづおぼしらぬさまにおほ殿こももりりて」

 などこゆるしも、あなたより来る音して、

「上こそ、この寺にありし源氏の君こそおはしたなれ。などたまはぬ」

 とのたまふを、人びと、いとかたはらいたしとおもひて、

「あなかま」

 とこゆ。

「いさ、『しかば心地ここちの悪しさ慰みき』とのたまひしかばぞかし」

 と、かしこきことこえたり、とおぼしてのたまふ。いとをかしといたまへど、人びとの苦しとおもひたればかぬやうにて、まめやかなる御とぶらひをこえおきたまひてかへりたまひぬ。げにふかひなのけはひや、さりともいとよう教へてむ、とおぼす。

 またの日も、いとまめやかにとぶらひきこえたまふ。例の小さくて、

  いはけなき鶴の一声きしより葦間になづむ舟ぞえならぬ

「同じ人にや」

 と、ことさらをさなく書きなしたまへるも、いみじうをかしげなれば、

「やがて御ほんに」

 と人々こゆ。少納ぞきこえたる。

「問はせたまへるは、今日けふをもぐしがたげなるさまにて、やま寺にまかりわたるほどにて。かう問はせたまへるかしこまりは、この世ならでもこえさせむ」

 とあり。いとあはれとおぼす。

 秋の夕べはまして心のいとまなく、おぼしみだるる人の御あたりに心をかけて、あながちなる、ゆかりもたづねまほしき心もまさりたまふなるべし。「消えむ空なき」とありし夕べおぼしでられて、しくも、またば劣りやせむ、とさすがにあやふし。

  手に摘みていつしかもむらさきの根にかよひける野辺の若草

 十月に朱雀院のおこな幸あるべし。舞人などやむごとなきいへの子ども、上達部、殿上人どもなども、そのかたにつきづきしきはみな選らせたまへれば、親王達、おほ臣よりはじめてとりどりの才どもならひたまふ、いとまなし。

 やまさと人にも久しく訪れたまはざりけるをおぼしでて、ふりはへつかはしたりければ、そうそうづの返り事のみあり。

ちぬる月の廿日のほどになむつひにむなしくたまへなして、世間の道理なれど、悲しびおもひたまふる」

 などあるをたまふに、世の中のはかなさもあはれに、うしろめたげにおもへりし人もいかならむ。をさなきほどにひやすらむ。故御息所に後れたてまつりしなど、はかばかしからねどおもでて、浅からずとぶらひたまへり。少納、ゆゑなからず御返りなどこえたり。

 忌などぎて京の殿に、などきたまへば、ほど経てみづからのどかなる夜おはしたり。いとすごげに荒れたる所の、人少ななるに、いかにをさなき人恐ろしからむとゆ。例の所にれたてまつりて、少納、御ありさまなどうち泣きつつこえ続くるに、あいなう御袖もただならず。

「宮に渡したてまつらむとはべめるを、故姫君ひめぎみのいと情けなくきものにおもひきこえたまへりしに、いとむげに児ならぬよはひよはひの、またはかばかしう人のおもむけをもりたまはず、 なかぞらなる御ほどにて、あまたものしたまふなる中の、 あなづらはしき人にてや交じりたまはん、などぎたまひぬるも世とともにおぼし嘆きつること。しるきことおほくはべるに、かくかたじけなきなげの御の葉は、のちの御心もたどりきこえさせず、いとうれしうおもひたまへられぬべき節にはべりながら、すこしもなぞらひなるさまにもものしたまはず、御年よりも若びてならひたまへれば、いとかたはらいたくはべる」

 とこゆ。

「何か、かう繰り返しこえらする心のほどをつつみたまふらむ。そのふかひなき御心のありさまの、あはれにゆかしうおぼえたまふも、ちぎりことになむ心ながらおもられける。なほ人伝てならでこえらせばや。

  あしわかの浦にみるめはかたくともこはちながらかへる波かは

めざましからむ」

 とのたまへば、

「げにこそ、いとかしこけれ」

 とて、

  る波の心もらでわかの浦に玉藻なびかむほどぞ浮きたる

「わりなきこと」

 とこゆるさまの馴れたるに、すこし罪ゆるされたまふ。

「なぞ越えざらん」

 とうち誦じたまへるを、身にしみて若き人々おもへり。

君は、上をひきこえたまひて泣き臥したまへるに、御あそびがたきどもの、

「直着たる人のおはする、宮のおはしますなめり」

 とこゆれば、起きでたまひて、

「少納よ。直着たりつらむは、いづら。宮のおはするか」

 とてりおはしたる御声、いとらうたし。

「宮にはあらねど、またおぼし放つべうもあらず。こち」

 とのたまふを、づかしかりし人とさすがにきなして、悪しうひてけり、とおぼして、乳母めのとにさしりて、

「いざかし、ねぶたきに」

 とのたまへば、

「今さらに、などしのしのびたまふらむ。この膝の上におほ殿こももれよ。今すこしりたまへ」

 とのたまへば、乳母めのとの、

「さればこそ。かう世づかぬ御ほどにてなむ」

 とて押しせたてまつりたれば、何心もなくゐたまへるに、手をさしれて探りたまへれば、なよらかなる御に髪はつやつやとかかりて、すゑのふさやかに探りつけられたる、いとうつくしうおもひやらる。手をとらへたまへれば、うたて例ならぬ人のかく近づきたまへるは恐ろしうて、

「寝なむとふものを」

 とつよひてりたまふにつきてすべりりて、

「今は、まろぞおもふべき人。なうとみたまひそ」

 とのたまふ。乳母めのと

「いで、あなうたてや。ゆゆしうもはべるかな。こえさせらせたまふとも、さらに何のしるしもはべらじものを」

 とて苦しげにおもひたれば、

「さりとも、かかる御ほどをいかがはあらん。なほただ世にらぬ心ざしのほどを果てたまへ」

 とのたまふ。

 霰降り荒れてすごき夜のさまなり。

「いかで、かう人少なに心細うて、ぐしたまふらむ」

 と、うち泣いたまひて、いと棄てがたきほどなれば、

「御格子まゐりね。もの恐ろしき夜のさまなめるを、宿直人にてはべらむ。人々、近うさぶらはれよかし」

とて、いと馴れかほに御帳の内にりたまへば、あやしうおもひのほかにも、とあきれてたれたれもゐたり。乳母めのとは、うしろめたなうわりなし、とおもへど、荒ましうこえさわぐべきならねば、うち嘆きつつゐたり。若君は、いと恐ろしう、いかならむとわななかれて、いとうつくしき御肌つきもそぞろ寒げにおぼしたるを、らうたくおぼえて、単ばかりを押しくくみて、わが御心地ここちもかつはうたておぼえたまへど、あはれにうち語らひたまひて、

「いざ、たまへよ。をかしきなどおほく、ひなあそびなどする所に」

 と、心につくべきことをのたまふけはひのいとなつかしきを、をさな心地ここちにもいといたう怖ぢず、さすがにむつかしう寝もらずおぼえて身じろき臥したまへり。

 夜一夜、風き荒るるに、

「げに、かうおはせざらましかば、いかに心細からまし」

「同じくはよろしきほどにおはしまさましかば」

 とささめきあへり。乳母めのとはうしろめたさにいと近うさぶらふ。風すこしきやみたるに、夜ふかでたまふもことありかほなりや。

「いとあはれにたてまつる御ありさまを、今はまして片時の間もおぼつかなかるべし。明け暮れ眺めはべる所に渡したてまつらむ。かくてのみはいかが。もの怖ぢしたまはざりけり」

 とのたまへば、

「宮も御迎へになどこえのたまふめれど、この御四十九日ぐしてや、など思うたまふる」

 とこゆれば、

「頼もしき筋ながらも、よそよそにてならひたまへるは、同じうこそうとうおぼえたまはめ。今よりたてまつれど、浅からぬ心ざしはまさりぬべくなむ」

 とて、かいでつつ返りがちにてでたまひぬ。

 いみじう霧りわたれる空もただならぬに、霜はいとしろうおきて、まことの懸想もをかしかりぬべきに、さうざうしうおもひおはす。いとしのしのびてかよひたまふ所の道なりけるをおぼしでて、門うちたたかせたまへど、きつくる人なし。かひなくて、御ともに声ある人してうたはせたまふ。

  朝ぼらけ霧つ空のまよひにもぎがたき妹が門かな

 と、二返りばかりうたひたるに、よしある下つかひをだして、

  ちとまり霧のまがきのぎうくは草のとざしにさはりしもせじ

 とひかけて、りぬ。また人もで来ねば、かへるも情けなけれど、明けゆく空もはしたなくて殿へおはしぬ。

 をかしかりつる人のなごりしく、独りみしつつ臥したまへり。日たかおほ殿こももり起きて、文やりたまふに、書くべき葉も例ならねば、筆うちおきつつすさびゐたまへり。をかしきなどをやりたまふ。

 かしこには、今日けふしも宮わたりたまへり。年ごろよりもこよなう荒れまさり、広うもの古りたる所の、いとど人少なに久しければ、わたしたまひて、

「かかる所にはいかでかしばしもをさなき人のぐしたまはむ。なほかしこに渡したてまつりてむ。何の所きほどにもあらず。乳母めのとは、曹司などしてさぶらひなむ。君は若き人々あればもろともにあそびていとようものしたまひなむ」

 などのたまふ。

 近う呼びせたてまつりたまへるに、かの御移り香の、いみじう艶に染みかへらせたまへれば、をかしの御匂ひや。御はいと萎えて、と心苦しげに思いたり。

「年ごろもあづしくさだぎたまへる人にひたまへるよ、かしこにわたりてならしたまへなど、ものせしを、あやしううとみたまひて、人も心置くめりしを、かかるにしもものしたまはむも、心苦しう」

 などのたまへば、

「何かは。心細くとも、しばしはかくておはしましなむ。すこしものの心思しりなむにわたらせたまはむこそ、よくははべるべけれ」

 とこゆ。

「夜昼ひきこえたまふに、はかなきものもきこしめさず」

 とて、げにいといたう面せたまへれど、いとあてにうつくしくなかなかえたまふ。

「何か、さしもおぼす。今は世に亡き人の御事はかひなし。おのれあれば」

 など語らひきこえたまひて、暮るればかへらせたまふを、いと心細しとおぼいて泣いたまへば、宮うち泣きたまひて、

「いとかうおもひなりたまひそ。今日けふ明日あす、渡したてまつらむ」

 など、返す返すこしらへおきてでたまひぬ。なごりも慰めがたう泣きゐたまへり。

 く先の身のあらむ事などまでもおぼしらず、ただ年ごろち離るるなうまつはしならひて、今は亡き人となりたまひにける、とおぼすがいみじきに、をさなき御心地ここちなれど、胸つとふたがりて、例のやうにもあそびたまはず、昼はさてもまぎらはしたまふを、夕暮となればいみじく屈くしたまへば、かくてはいかでかごしたまはむ、と慰めわびて乳母めのとも泣きあへり。

 君の御もとよりは惟光これみつこれみつをたてまつれたまへり。

まゐり来べきを、内裏うちよりあればなむ。心苦しうたてまつりしも静心なく」

 とて、宿直人たてまつれたまへり。

「あぢきなうもあるかな。たはぶれにてももののはじめにこの御事よ。宮こししつけば、さぶらふ人々のおろかなるにぞさいなまむ。あなかしこ、もののついでにいはけなくうちできこえさせたまふな」

 などふも、それをば何ともおぼしたらぬぞあさましきや。

 少納惟光これみつこれみつにあはれなるもの語どもして、

「あり経てのちやさるべき御宿すく、逃れきこえたまはぬやうもあらむ。ただ今はかけてもいとげなき御事とたてまつるを、あやしうおぼしのたまはするも、いかなる御心にか、おもる方なうみだれはべる。今日けふも宮渡らせたまひて、『うしろやすくつかうまつれ。心をさなくもてなしきこゆな』とのたまはせつるも、いとわづらはしう、ただなるよりはかかる御好き事もおもでられはべりつる」

 などひて「この人も事ありかほにやおもはむなどあいなければ、いたう嘆かしげにもひなさず。おほをとこもいかなることにかあらむ、と心がたうおもふ。

 まゐりてありさまなどこえければ、あはれにおぼししやらるれど、さてかよひたまはむもさすがにすずろなる心地ここちして、軽々しうもてひがめたると人もや漏りかむ、などつつましければ、ただ迎へてむ、とおぼす。御文はたびたびたてまつれたまふ。暮るれば例のおほをとこをぞたてまつれたまふ。

「障はる事どものありて、えまゐり来ぬを、おろかにや」

 などあり。

「宮より、明日あすにはかに御迎へにとのたまはせたりつれば、心あわたたしくてなむ。年ごろの蓬生を離れなむもさすがに心細く、さぶらふ人々もおもみだれて」

 と、少なにひて、をさをさあへしらはず、もの縫ひいとなむけはひなどしるければ、まゐりぬ。

 君はおほ殿におはしけるに、例の、女君とみにもたい面したまはず。ものむつかしくおぼえたまひて、あづまをすがきて、「常陸には田をこそ作れ」といふ歌を、声はいとなまめきてすさびゐたまへり。まゐりたれば、せてありさま問ひたまふ。しかしかなどこゆれば、くちしうおぼして、かの宮に渡りなばわざと迎へでむも好き好きしかるべし。をさなき人を盗みでたりともどき負ひなむ。そのさきに、しばし人にも口固めて渡してむ、とおぼして、

あかつきかしこにものせむ。車の装束さうぞくさながら随身一人二人ふたり仰せおきたれ」

 とのたまふ。うけたまはりてちぬ。

 君、いかにせまし、こえありて好きがましきやうなるべきこと、人のほどだにものをおもり、女の心かはしける事とおしはかられぬべくは世のつねなり。父宮ちちみやたづでたまへらむもはしたなうすずろなるべきを、とおぼしみだるれど、さてはづしてむはいとくちしかべければ、まだ夜ふかでたまふ。女君、例のしぶしぶに心もとけずものしたまふ。

「かしこにいとせちにるべき事のはべるをおもひたまへでて、ち返すりまゐり来なむ」

 とてでたまへば、さぶらふ人々もらざりけり。わが御かたにて、御直などはたてまつる。惟光これみつこれみつばかりを馬に乗せておはしぬ。

 門うちたたかせたまへば、心らぬ者の開けたるに、御車をやをられさせて、おほをとこ、妻戸を鳴らしてしはぶけば、少納りてで来たり。

「ここにおはします」

 とへば、

をさなき人は御殿こももりてなむ。などかいと夜ふかうはでさせたまへる」

 と、もののたよりとおもひてふ。

「宮へ渡らせたまふべかなるを、そのさきにこえおかむとてなむ」

 とのたまへば、

「何事にかはべらむ。いかにはかばかしき御答へこえさせたまはむ」

 とて、うちひてゐたり。

 君、りたまへば、いとかたはらいたく、

「うちとけて、あやしきふる人どものはべるに」

 とこえさす。

「まだおどろいたまはじな。いで、御目覚ましきこえむ。かかる朝霧をらでは寝るものか」

 とてりたまへば、や、ともえこえず。君は何心もなく寝たまへるを、抱きおどろかしたまふに、おどろきて、宮の御迎へにおはしたると寝おびれておぼしたり。

ぐしみぐしかき繕ひなどしたまひて、

「いざたまへ。宮の御使にてまゐり来つるぞ」

 とのたまふに、あらざりけり、とあきれて、恐ろし、とおもひたれば、

「あな心う。まろも同じ人ぞ」

 とてかき抱きてでたまへば、おほをとこ、少納など、

「こはいかに」

 とこゆ。

「ここには、つねにもえまゐらぬがおぼつかなければ、心やすき所にとこえしを、心く渡りたまへるなれば、ましてこえがたかべければ。人一人まゐれられよかし」

 とのたまへば、心あわたたしくて、

今日けふはいと便なくなむはべるべき。宮の渡らせたまはんにはいかさまにかこえやらん。おのづからほど経てさるべきにおはしまさば、ともかうもはべりなむを、いとおもひやりなきほどのことにはべれば、さぶらふ人々苦しうはべるべし」

 とこゆれば、

「よし、のちにも人はまゐりなむ」

 とて御車せさせたまへば、あさましう、いかさまに、とおもひあへり。若君もあやしとおぼして泣いたまふ。少納、とどめきこえむ方なければ、よべ縫ひし御どもきさげて自らもよろしき着替へて乗りぬ。

 二条院にでうのゐんは近ければ、まだ明かうもならぬほどにおはして、西のたいに御車せて下りたまふ。若君をばいと軽らかにかき抱きて下ろしたまふ。少納

「なほいと夢の心地ここちしはべるを、いかにしはべるべき事にか」

 とやすらへば、

「そは心ななり。御自ら渡したてまつりつれば、かへりなむとあらば送りせむかし」

 とのたまふに、ひて下りぬ。にはかに、あさましう、胸もしづかならず。宮のおぼしのたまはむこと、いかになり果てたまふべき御ありさまにか、とてもかくても頼もしき人々におくれたまへるがいみじさ、とおもふに涙の止まらぬを、さすがにゆゆしければ念じゐたり。

 こなたはみたまはぬたいなれば、御帳などもなかりけり。惟光これみつこれみつして、御帳、御屏風などあたりあたりつかてさせたまふ。御几帳きちやうの帷子き下ろし、御座などただひき繕ふばかりにてあれば、東のたいに御宿直ものしにつかはして、おほ殿こももりぬ。若君はいとむくつけく、いかにする事ならむ、とふるはれたまへど、さすがに声ててもえ泣きたまはず。

「少納がもとに寝む」

 とのたまふ声、いと若し。

「今はさはおほ殿こももるまじきぞよ」

 と教へきこえたまへば、いとわびしくて泣き臥したまへり。乳母めのとはうちも臥されず、ものもおぼえず起きゐたり。

 明けゆくままにわたせば、御殿の造りざま、しつらひざまさらにもはず、庭の砂子も玉を重ねたらむやうにえて、かかやく心地ここちするに、はしたなくおもひゐたれど、こなたには女などもさぶらはざりけり。けうとき客人などのまゐ節のかたなりければ、をとこどもぞ御すだれの外にありける、かく人迎へたまへりとく人、

「たれならむ。おぼろけにはあらじ」

 とささめく。御手水、御粥など、こなたにまゐる。日たかう寝起きたまひて、

「人なくて悪しかめるを、さるべき人々、夕づけてこそは迎へさせたまはめ」

 とのたまひて、たいわらはわらはしにつかはす。

「小さきかぎり、ことさらにまゐれ」

 とありければ、いとをかしげにて四人まゐりたり。君は御にまとはれて臥したまへるを、せめて起こして、

「かう心うくなおはせそ。すずろなる人はかうはありなむや。女は心柔らかなるなむよき」

 など今より教へきこえたまふ。御かたちはさし離れてしよりもきよらにて、なつかしううち語らひつつ、をかしきあそびものどもりにつかはして、せたてまつり、御心につくことどもをしたまふ。やうやう起きゐてたまふに、鈍色のこまやかなるがうち萎えたるどもを着て、何心なくうちみなどしてゐたまへるがいとうつくしきに、我もうちまれてたまふ。

 東のたいに渡りたまへるに、でて、庭のこだち、池のかたなどのぞきたまへば、霜枯れの前栽せむざいに描けるやうにおもしろくて、らぬ四位、五位こきまぜに、ひまなうりつつ、げにをかしき所かな、とおぼす。御屏風どもなどいとをかしきつつ、慰めておはするもはかなしや。

 君は、二、三日、内裏うちへもまゐりたまはで、この人をなつけ語らひきこえたまふ。やがて本にとおぼすにや、手ならなどさまざまに書きつつ、せたてまつりたまふ。いみじうをかしげに書き集めたまへり。

「武蔵野とへばかこたれぬ」

 と、むらさきの紙に書いたまへる墨つきの、いとことなるをりてゐたまへり。すこし小さくて、

  ねはねどあはれとぞおもふ武蔵野の露分けわぶる草のゆかりを

 とあり。

「いで、君も書いたまへ」

 とあれば、

「まだ、ようは書かず」

 とて上げたまへるが、何心なくうつくしげなれば、うちほほみて、

「よからねど、むげに書かぬこそ悪ろけれ。教へきこえむかし」

 とのたまへば、うちそばみて書いたまふ手つき、筆とりたまへるさまのをさなげなるも、らうたうのみおぼゆれば、心ながらあやしと思す。

「書きそこなひつ」

 とぢて隠したまふを、せめてたまへば、

  かこつべきゆゑをらねばおぼつかないかなる草のゆかりなるらん

 と、いと若けれどひ先えて、ふくよかに書いたまへり。故あま君のにぞたりける。今めかしきほんならはば、いとよう書いたまひてむ、とたまふ。ひひななどわざと屋ども作り続けて、もろともにあそびつつ、こよなきものおもひのまぎらはしなり。

 かのとまりにし人々、宮渡りたまひてたづねきこえたまひけるに、こえやるかたなくてぞわびあへりける。

「しばし人にらせじ」

 と君ものたまふ、少納おもふ事なれば、せちに口固めやりたり。ただ、

「ゆくへもらず、少納が率て隠しきこえたる」

 とのみこえさするに、宮もふかひなうおぼして、故あま君もかしこに渡りたまはむことをいとものしとおぼしたりし事なれば、乳母めのとのいとさしぐしたる心ばせのあまり、おいらかに渡さむを便なしなどははで、心にまかせ率てはふらかしつるなめり、と泣く泣くかへりたまひぬ。

「もしでたてまつらば、告げよ」

 とのたまふもわづらはしく、そうそうづの御もとにもたづねきこえたまへど、あとはかなくて、あたらしかりし御かたちなどしく悲しとおぼす。北のかたも、母君を憎しとおもひきこえたまひける心も失せて、わが心にまかせつべうおぼしけるにたがひぬるはくちしうおぼしけり。

 やうやう人まゐり集まりぬ。御あそびがたきのわらはわらは女、児ども、いとめづらかに今めかしき御ありさまどもなれば、おもふことなくてあそびあへり。君は、をとこ君のおはせずなどしてさうざうしき夕暮れなどばかりぞあま君をひきこえたまひて、うち泣きなどしたまへど、宮をばことにおもできこえたまはず。もとよりならひきこえたまはでならひたまへれば、今はただこの後のおやを、いみじうむつびまつはしきこえたまふ。 ものよりおはすればまづでむかひて、あはれにうち語らひ、御懐にりゐて、いささかうとづかしともおもひたらず。 さる方にいみじうらうたきわざなりけり。

 さかしら心あり、何くれとむつかしき筋になりぬれば、わが心地ここちもすこしたがふふしもで来やと心おかれ、人も恨みがちに、おもひのほかの事、おのづからで来るを、いとをかしきもてあそびなり。むすめなどはた、かばかりになれば、心やすくうちふるまひ、隔てなきさまに臥し起きなどは、えしもすまじきを、これはいとさま変はりたるかしづきくさなりと、おもほいためり。