【原文】第6帖「末摘花」(全文)

 おもへどもなほかざりし夕顔ゆふがほの露におくれしここを、年月れどおぼし忘れず、ここもかしこも、うちとけぬかぎりの、けしきばみ心深きかたの御いどましさに、け近くうちとけたりしあはれに似るものなうしくおもほえたまふ。

 いかで、ことことしきおぼえはなく、いとらうたげならむ人のつつましき事なからむ、つけてしかな、とりずまにおぼしわたれば、すこしゆゑづきてこゆるわたりは御耳とどめたまはぬくまなきに、さてもや、とおぼしるばかりのけはひあるあたりにこそ、ひとくだりをもほのめかしたまふめるに、なびききこえずもて離れたるはをさをさあるまじきぞ、いと目馴めなれたるや。つれなう心つよきは、たとしへなう情けおくるるまめやかさなど、あまりもののほどらぬやうに、さてしもぐし果てず、名残なくくづほれて、なほなほしきかたに定まりなどするもあれば、のたまひさしつるもおほかりける。

 かの空蝉うつせみを、もののをり々にはねたうおぼしづ。をぎの葉も、さりぬべき風のたよりある時は、おどろかしたまふをりもあるべし。かげみだれたりしさまは、またさやうにてもまほしくおぼす。大方おほかた、名残なきもの忘れをぞえしたまはざりける。

 左衛門の乳母めのととておほだいのさしつぎにおぼいたるがむすめ、おほたい命婦みやうぶとて内裏うちにさぶらふ、わかむどほりの兵部おほひやうぶのたいふなるむすめなりけり。いといたう色好める若人にてありけるを、君もし使ひなどしたまふ。母は筑前守ちくぜんのかみにてくだりにければ、父君のもとをさとにてかよふ。

 故常陸ひたちの親王みこの、すゑにまうけていみじうかなしうかしづきたまひし御むすめ、心細くて残りゐたるを、もののついでに語りきこえければ、あはれのことや、とて御心とどめて問ひきたまふ。

「心ばへ、かたちなど、深きかたはえりはべらず。かいひそめ、人うとうもてなしたまへば、さべきよひなど、ものものしにてぞ語らひはべる。こときんをぞなつかしき語らひ人とおもへる」

 とこゆれば、

「三つの友にて、いまくさひとくさやうたてあらむ」

 とて、

「我にかせよ。父親王みこのさやうのかたにいとよしづきてものしたまうければ、おしなべての手にはあらじ、となむおもふ」

 とのたまへば、

「さやうにこしすばかりにはあらずやはべらむ」

 とへど、御心とまるばかりこえなすを、

「いたうけしきばましや。このごろの朧月夜おぼろづくよしのびてものせむ。まかでよ」

 とのたまへば、わづらはし、とおもへど、内裏うちわたりものどやかなる春のつれづれにまかでぬ。

 父のおほたいの君はほかにぞ住みける。ここには時々ぞかよひける。命婦みやうぶは、継母のあたりは住みもつかず、姫君ひめぎみの御あたりをむつびて、ここには来るなりけり。

 のたまひしもしるく、十六夜いさよひの月をかしきほどにおはしたり。

「いとかたはらいたきわざかな。ものの音澄ねすむべき夜のさまにもはべらざめるに」

 とこゆれど、

「なほあなたに渡りて、ただひとこゑももよほしきこえよ。むなしくて帰らむがねたかるべきを」

 とのたまへば、うちとけたる住み処にゑたてまつりて、うしろめたうかたじけなしとおもへど、寝殿にまゐりたれば、まだかうもさながら、梅のをかしきをだしてものしたまふ。よきをりかな、とおもひて、

「御こときん、いかにまさりはべらむ、とおもひたまへらるる夜のけしきに誘はれはべりてなむ。心あわたたしきで入りに、えうけたまはらぬこそくちしけれ」

 とへば、

る人こそあなれ。百敷ももしききかふ人のくばかりやは」

 とてするも、あいなう、いかがきたまはむと胸つぶる。

 ほのかにかき鳴らしたまふ、をかしうこゆ。なにばかり深き手ならねど、もののがらのすぢことなるものなれば、きにくくもおぼされず。いといたう荒れわたりてさびしき所に、さばかりの人の、古めかしうところせくかしづきゑたりけむ名残なく、いかにおもほし残す事なからむ、かやうの所にこそは、昔もの語にもあはれなる事どもありけれ、などおもひ続けても、ものらましとおぼせど、うちつけにやおぼさむと心づかしくて、やすらひたまふ。

 命婦みやうぶ、かどある者にて、いたう耳ならさせたてまつらじとおもひければ、

「曇りがちにはべるめり。客人の来むとはべりつる、いとひ顔にもこそ。いま心のどかにを。御かうまゐりなむ」

 とて、いたうもそそのかさで帰りたれば、

「なかなかなるほどにてもやみぬるかな。ものき分くほどにもあらで、ねたう」

 とのたまふけしき、をかしとおぼしたり。

「同じくは、け近きほどのきせさせよ」

 とのたまへど、心にくくてとおもへば、

「いでや、いとかすかなるありさまにおもひ消えて、心苦しげにものしたまふめるを、うしろめたきさまにや」

 とへば、げにさもある事、にはかに我も人もうちとけて語らふべき人のきはきはとこそあれ、などあはれにおぼさるる人の御ほどなれば、

「なほさやうのけしきをほのめかせ」

 と語らひたまふ。またちぎりたまへるかたやあらむ、いとしのびて帰りたまふ。

「上の、まめにおはしますともてなやみきこえさせたまふこそ、をかしうおもうたまへらるるをり々はべれ。かやうの御やつれ姿を、いかでかは御覧じつけむ」

 とこゆれば、ち返り、うちひて、

異人ことひとはむやうに、とがなあらはされそ。これをあだあだしきふるまひとはば、女のありさま苦しからむ」

 とのたまへば、あまり色めいたりとおぼして、をり々かうのたまふをづかし、とおもひてものもはず。

 寝殿のかたに、人のけはひくやうもやとおぼして、やをらち退きたまふ。透垣すいがいのただすこしをりれ残りたる隠れのかたりたまふに、もとよりてるをとこありけり。たれれならむ、心かけたる好き者ありけり、とおぼして、陰につきてち隠れたまへば、頭中将とうのちゆうじやうなりけり。

 このゆふかた内裏うちよりもろともにまかでたまひける、やがておほ殿にもらず、二条院にでうのゐんにもあらでき別れたまひけるを、いづちならむとただならで、我もかたあれど、あとにつきてうかがひけり。あやしき馬に、姿かりぎぬすがたのないがしろにて来ければ、えりたまはぬに、さすがに、かう異かたに入りたまひぬれば、心も得ずおもひけるほどに、もののきついててるに、帰りやでたまふ、としたつなりけり。

 君は、たれともえ分きたまはで、我とられじと抜き足にありみたまふに、ふとりて、

「ふり捨てさせたまへるつらさに、御送りつかうまつりつるは。

 もろともにおほ内山はでつれど入るかたせぬいさよひの月」

 と恨むるもねたけれど、この君とたまふ、すこしをかしうなりぬ。

「人のおもひよらぬ事よ」

 と憎む憎む、

さとわかぬかげをばれどゆく月のいるさの山をたれれかたづぬる

かう慕ひありかば」

「いかにせさせたまはむ」

 とこえたまふ。

「まことは、かやうの御ありきには、随身ずいじんからこそはかばかしきこともあるべけれ。おくらさせたまはでこそあらめ。やつれたる御ありきは、軽々しき事もで来なん」

 と、おし返しいさめたてまつる。かうのみつけらるるをねたしとおぼせど、かの撫子なでしこなでしこはえたづらぬを、重き功に御心のうちにおもづ。

 おのおのちぎれるかたにもあまえて、えき別れたまはず、ひとつ車に乗りて、月のをかしきほどに雲隠れたる道のほど、笛き合はせておほ殿におはしぬ。前駆さきなども追はせたまはず、しのび入りて、人らうに御直衣なほしどもして着替へたまふ。つれなう、いま来るやうにて、御笛どもきすさびておはすれば、おほ臣、例のぐしたまはで、高麗こまこまでたまへり。いと上手におはすれば、いとおもしろうきたまふ。御こときんして、内にも、このかたに心得たる人々に弾かせたまふ。

 中務なかつかさの君、わざと琵琶びはは弾けど、頭の君心かけたるをもて離れて、ただこのたまさかなる御けしきのなつかしきをばえ背ききこえぬに、おのづから隠れなくて、おほ宮などもよろしからずおぼしなりたれば、ものおもはしくはしたなきここここちして、すさまじげにしたり。絶えてたてまつらぬ所にかけ離れなむも、さすがに心細くおもみだれたり。

 君たちは、ありつることきんをおぼしでて、あはれげなりつる住まひのさまなども、やう変へてをかしうおもひつづけ、あらまし事に、いとをかしうらうたき人の、さて年月を重ねゐたらむ時、そめていみじう心苦しくは、人にももてさわがるばかりや、わが心もさま悪しからむ、などさへ中将はおもひけり。この君のかうけしきばみありきたまふを、まさにさてはぐしたまひてむや、となまねたう危ふがりけり。

 そののち、こなたかなたより文などやりたまふべし。いづれも返り事えず、おぼつかなく心やましきに、あまりうたてもあるかな、さやうなる住まひする人は、ものおもりたるけしき、はかなき木草、空のけしきにつけてもとりなしなどして、心ばせ推し測らるるをり々あらむこそあはれなるべけれ、重しとても、いとかうあまり埋もれたらむは心づきなく悪びたり、と中将はまいて心いられしけり。例の隔てきこえたまはぬ心にて、

「しかしかの返り事はたまふや。こころみにかすめたりしこそ、はしたなくてやみにしか」

 とふれば、さればよ、りにけるをや、とほほまれて、

「いさ、むとしもおもはねばにや、るとしもなし」

 と答へたまふを、人わきしけるとおもふにいとねたし。

 君は、深うしもおもはぬ事のかう情けなきを、すさまじくおもひなりたまひにしかど、かうこの中将のひありきけるを、おほひなれたらむかたにぞなびかむかし。したり顔にて、もとの事をおもひ放ちたらむけしきこそはしかるべけれ、とおぼして、命婦みやうぶをまめやかに語らひたまふ。

「おぼつかなくもて離れたる御けしきなむいと心き。好き好きしきかたに疑ひせたまふにこそあらめ。さりとも短き心ばへつかはぬものを。人の心ののどやかなる事なくて、おもはずにのみあるになむ、おのづからわがちにもなりぬべき。心のどかにて、親はらからのもてあつかひ恨むるもなう心やすからむ人は、なかなかなむらうたかるべきを」

 とのたまへば、

「いでや、さやうにをかしきかたの御笠宿かさやどりにはえしもやと、つきなげにこそえはべれ。ひとへにものづつみし、き入りたるかたはしもありがたうものしたまふ人になむ」

 と、るありさま語りきこゆ。

「らうらうじう、かどめきたる心はなきなめり。いと子めかしうおほどかならむこそ、らうたくはあるべけれ」

 とおぼし忘れずのたまふ。

 わらわやみにわづらひたまひ、人れぬものおもひのまぎれも、御心のいとまなきやうにて春夏ぎぬ。

 秋のころほひ、静かにおぼしつづけて、かの砧のも耳につきてきにくかりしさへ、しうおぼしでらるるままに、常陸ひたちの宮にはしばしばこえたまへど、なほおぼつかなうのみあれば、世づかず心やましう、負けてはやまじの御心さへひて、命婦みやうぶを責めたまふ。

「いかなるやうぞ。いとかかる事こそまだらね」

 と、いとものしとおもひてのたまへば、いとほしとおもひて、

「もて離れて、似げなき御事ともおもむけはべらず。ただ大方おほかたの御ものづつみのわりなきに、手をえさしでたまはぬとなむたまふる」

 とこゆれば、

「それこそは世づかぬ事なれ。ものおもるまじきほど、独り身をえ心にまかせぬほどこそことわりなれ、何事もおもひしづまりたまへらむとおもふこそ。そこはかとなく、つれづれに心細うのみおぼゆるを、同じ心に答へたまはむは、願ひかなふここなむすべき。何やかやと世づけるすぢならで、その荒れたるすのすのこにたたずままほしきなり。いとうたて心得ぬここするを、かの御許しなくともたばかれかし。心いられし、うたてあるもてなしにはよもあらじ」

 など語らひたまふ。

 なほ世にある人のありさまを、大方おほかたなるやうにてき集め、耳とどめたまふ癖のつきたまへるを、さうざうしきよひ居など、はかなきついでに、さる人こそ、とばかりこえでたりしに、かくわざとがましうのたまひわたれば、なまわづらはしく、女君の御ありさまも、世づかはしくよしめきなどもあらぬを、なかなかなる導きに、いとほしき事やえむなむどおもひけれど、君のかうまめやかにのたまふに、き入れざらむもひがひがしかるべし、父親王みこおはしけるをりにだに、古りにたるあたりとて、おとなひきこゆる人もなかりけるを、ましていまは浅茅分くる人も跡絶えたるに、かく世にめづらしき御けはひの漏りにほひくるをば、なま女ばらなどもみまけて、

「なほこえたまへ」

 と、そそのかしたてまつれど、あさましうものづつみしたまふ心にて、ひたぶるにも入れたまはぬなりけり。

 命婦みやうぶは、さらばさりぬべからんをりに、ものものしにこえたまはむほど、御心につかずはさてもやみねかし。またさるべきにて、仮にもおはしかよはむをとがめたまふべき人なし、などあだめきたるはやり心はうちおもひて、父君にもかかる事などもはざりけり。

 八月廿余日、よひぐるまで待たるる月の心もとなきに、星の光ばかりさやけく、松の梢く風の心細くて、いにしへの事語りでてうち泣きなどしたまふ。いとよきをりかなとおもひて、御消息やこえつらむ、例のいとしのびておはしたり。

 月やうやうでて、荒れたるまがきのほどうとましくうち眺めたまふに、こときんそそのかされて、ほのかにかき鳴らしたまふほど、けしうはあらず。すこしけ近ういまめきたるけをつけばや、とぞみだれたる心には、心もとなくおもひゐたる。人目しなき所なれば、心やすく入りたまふ。命婦みやうぶを呼ばせたまふ。いましもおどろき顔に、

「いとかたはらいたきわざかな。しかしかこそおはしましたなれ。常にかう恨みきこえたまふを、心にかなはぬ由をのみいなびきこえはべれば、『みづからことわりもこえらせむ』とのたまひわたるなり。いかがこえ返さむ。なみなみのたはやすき御ふるまひならねば心苦しきを、ものものしにてこえたまはむ事こしめせ」

 とへば、いとづかしとおもひて、

「人にものこえむやうもらぬを」

 とて奥ざまへゐざり入りたまふさま、いとうひうひしげなり。うちひて、

「いと若々しうおはしますこそ心苦しけれ。かぎりなき人も、親などおはしてあつかひ後きこえたまふほどこそ、若びたまふもことわりなれ、かばかり心細き御ありさまに、なほ世を尽きせずおもしはばかるはつきなうこそ」

 と教へきこゆ。

 さすがに人のふことはつようもいなびぬ御心にて、

「答へきこえで、ただけとあらば、かうなど鎖してはありなむ」

 とのたまふ。

すのなどは便なうはべりなむ。おしちてあはあはしき御心などは、よも」

 などいとよくひなして、二間のきはなる障子、手づからいとつよく鎖して、御褥うち置ききつくろふ。

 いとつつましげにおぼしたれど、かやうの人にものふらむ心ばへなども、夢にりたまはざりければ、命婦みやうぶのかうふを、あるやうこそはとおもひてものしたまふ。乳母めのとだつ老い人などは、ざうに入りして、夕まどひしたるほどなり。若き人、二、三人あるは、世にめでられたまふ御ありさまをゆかしきものにおもひきこえて、心げさうしあへり。よろしき御たてまつり替へ、つくろひきこゆれば、正身さうじみは、何の心げさうもなくておはす。

 をとこはいと尽きせぬ御さまを、うちしのび用意したまへる御けはひ、いみじうなまめきて、らむ人にこそせめ、はえあるまじきわたりを、あないとほし、と命婦みやうぶおもへど、ただおほどかにものしたまふをぞ、うしろやすう、さしぎたる事はえたてまつりたまはじ、とおもひける。わが常に責められたてまつる罪さりごとに、心苦しき人の御ものおもひやで来む、などやすからずおもひゐたり。

 君は人の御ほどをおぼせば、されくつがへる今やうのよしばみよりは、こよなう奥ゆかしう、とおぼさるるに、いたうそそのかされて、ゐざりりたまへるけはひしのびやかに、被のいとなつかしう薫りでて、おほどかなるを、さればよ、とおぼす。年ごろおもひわたるさまなどいとよくのたまひつづくれど、まして近き御答へは絶えてなし。わりなのわざやとうち嘆きたまふ。

「いくそたび君がしじまにまけぬらんものなひそとはぬ頼みに

のたまひも捨ててよかし。玉だすき苦し」

 とのたまふ。女君の御乳母めのと子、じうとてはやりかなる若人、いと心もとなうかたはらいたしとおもひて、さしりてこゆ。

かねつきてとぢめむことはさすがにて答へまうきぞかつはあやなき」

 いと若びたるこゑのことに重りかならぬを、人伝てにはあらぬやうにこえなせば、ほどよりはあまえてときたまへど、

「めづらしきが、なかなかくちふたがるわざかな。

はぬをもふにまさるとりながらおしこめたるは苦しかりけり」

 何やかやとはかなき事なれど、をかしきさまにも、まめやかにものたまへど、何のかひなし。いとかかるも、さまかはりおもかたことにものしたまふ人にや、とねたくて、やをら押し開けて入りたまひにけり。

 命婦みやうぶ、あなうたて、たゆめたまへる、といとほしければ、らず顔にてわがかたへ往にけり。この若人どもはた世にたぐひなき御ありさまのきに、罪ゆるしきこえておどろおどろしうも嘆かれず、ただおもひもよらずにはかにて、さる御心もなきをぞおもひける。

 正身さうじみはただ我にもあらず、づかしくつつましきよりほかの事またなければ、いまはかかるぞあはれなるかし、まだ世馴れぬ人、うちかしづかれたるとゆるしたまふものから、心得ず、なまいとほし、おぼゆる御さまなり。

 何事につけてかは御心のとまらむ、うちうめかれて、夜深うでたまひぬ。命婦みやうぶは、いかならむと目覚めてせりけれど、り顔ならじとて、御送りにともこゑづくらず。君も、やをらしのびてでたまひにけり。

 二条院にでうのゐんにおはしてうちしたまひても、なほおもふにかなひがたき世にこそ、とおぼしつづけて、軽らかならぬ人の御ほどを心苦しとぞおぼしける。おもみだれておはするに、頭中将とうのちゆうじやうおはして、

「こよなき御あさかな。ゆゑあらむかしとこそおもひたまへらるれ」

 とへば、起き上がりたまひて、

「心やすき独り寝の床にてゆるびにけりや。内裏うちよりか」

 とのたまへば、

「しか、まかではべるままなり。朱雀院のおこなぎやうがう今日けふなむ、楽人、舞人定めらるべきよし、昨夜うけたまはりしを、おほ臣にも伝へ申さむとてなむまかではべる。やがて帰りまゐりぬべうはべる」

 と、いそがしげなれば、

「さらば、もろともに」

 とて、御粥、つよこはいひして、客人にもまゐりたまひて、き続けたれど、ひとつにたてまつりて、

「なほ、いとねぶたげなり」

 と、とがでつつ、

「隠いたまふことおほかり」

 とぞ恨みきこえたまふ。

 事どもおほく定めらるる日にて、内裏うちにさぶらひ暮らしたまひつ。

 かしこには文をだにといとほしくおぼしでて、夕つかたぞありける。雨降りでて所せくもあるに、笠宿りせむとはたおぼされずやありけむ。かしこには待つほどぎて、命婦みやうぶも、いといとほしき御さまかな、と心おもひけり。正身さうじみは、御心のうちにづかしうおもひたまひて、今朝の御文の暮れぬれど、なかなかとがともおもひ分きたまはざりけり。

「夕霧の晴るるけしきもまだぬにいぶせさふるよひの雨かな

雲間待ちでむほど、いかに心もとなう」

 とあり。おはしますまじき御けしきを、人びと胸つぶれておもへど、

「なほこえさせたまへ」

 と、そそのかしあへれど、いとどおもみだれたまへるほどにて、えかたのやうにも続けたまはねば、夜更けぬとて、じうぞ例の教へきこゆる。

「晴れぬ夜の月待つさとおもひやれ同じ心に眺めせずとも」

 くち々に責められて、むらさきの紙の年にければ、灰おくれ古めいたるに、手はさすがに文字つよう、中さだのすぢにて、上くだ等しく書いたまへり。るかひなううち置きたまふ。

 いかにおもふらむとおもひやるも安からず。かかることを悔やしなどはふにやあらむ。さりとていかがはせむ。我はさりとも心長く果ててむ、とおぼしなす御心をらねば、かしこにはいみじうぞ嘆いたまひける。

 おほ臣夜に入りてまかでたまふに、かれたてまつりておほ殿におはしましぬ。おこなぎやうがうのことを興ありとおもほして、君たち集りてのたまひ、おのおの舞どもならひたまふを、そのころの事にてぎゆく。もののども常よりも耳かしかましくて、かた々いどみつつ、例の御遊びならず、おほ篳篥おほひちりき尺八さくはちの笛などのおほこゑき上げつつ、太つづみをさへ高欄かうらんのもとにまろばしせて、手づから打ち鳴らし、遊びおはさうず。御いとまなきやうにて、せちにおぼす所ばかりにこそ盗まはれたまへれ、かのわたりにはいとおぼつかなくて、秋暮れ果てぬ。なほ頼み来しかひなくてぎゆく。

 おこなぎやうがう近くなりて、試楽などののしるころぞ、命婦みやうぶまゐれる。

「いかにぞ」

 など問ひたまひて、いとほしとはおぼしたり。ありさまこえて、

「いとかうもて離れたる御心ばへは、たまふる人さへ心苦しく」

 など、泣きぬばかりおもへり。心にくくもてなしてやみなむとおもへりし事を朽たいてける、心もなくこの人のおもふらむをさへおぼす。正身さうじみの、ものははでおぼしうづもれたまふらむさま、おもひやりたまふもいとほしければ、

いとまなきほどぞや。わりなし」

 と、うち嘆いたまひて、

「ものおもらぬやうなる心ざまを、らさむとおもふぞかし」

 とほほみたまへる、若ううつくしげなれば、我もうちまるるここして、わりなの、人に恨みられたまふ御よはひよはひや、おもひやり少なう、御心のままならむもことわりとおもふ。この御いそぎのほどぐしてぞ、時々おはしける。

 かのむらさきのゆかりたづねとりたまひて、そのうつくしみに心入りたまひて、六条わたりにだに離れまさりたまふめれば、まして荒れたる宿は、あはれにおぼしおこたらずながら、ものきぞわりなかりけると、所せき御ものぢをあらはさむの御心もことになうてぎゆくを、またうちかへし、まさりするやうもありかし、手さぐりのたどたどしきに、あやしう心得ぬ事もあるにや、てしかな、とおもほせど、けざやかにとりなさむもまばゆし、うちとけたるよひ居のほど、やをら入りたまひて、かうのはさまよりたまひけり。

 されど、みづからはえたまふべくもあらず。几帳きちやうなど、いたく損なはれたるものから、年にけるちど変はらず、おしやりなどみだれねば、心もとなくて、御達四、五人ゐたり。御台、そくやうの唐土もろこしのものなれど、人悪ろきに、何のくさはひもなくあはれげなる、まかでて人々食ふ。隅の間ばかりにぞ、いと寒げなる女ばら、白きらず煤けたるに、きたなげなるしびらき結ひつけたる腰つき、かたくなしげなり。さすがに櫛おし垂れて挿したるひたひつき、内教坊ないけうばう内侍ないしのすけないしどころのほどに、かかるものどもあるはや、とをかし。かけても、人のあたりに近うふるまふものともりたまはざりけり。

「あはれ、さも寒き年かな。命長ければ、かかる世にもあふものなりけり」

 とてうち泣くもあり。

「故宮おはしましし世を、などてからしとおもひけむ。かく頼みなくてもぐるものなりけり」

 とて飛びちぬべくふるふもあり。

 さまざまに人悪ろき事どもを、愁へあへるをきたまふも、かたはらいたければち退きて、ただ今おはするやうにてうち叩きたまふ。

「そそや」

 などひて、火とり直し、かう放ちて入れたてまつる。

 じうは斎院にまゐかよふ若人にて、この頃はなかりけり。いよいよあやしうひなびたるかぎりにて、ならはぬここぞする。

 いとど愁ふなりつる雪、かきたれいみじう降りけり。空のけしきはげしう、風き荒れて、おほ殿油おほとなぶら消えにけるを、ともしつくる人もなし。かのものに襲はれしをりおぼしでられて、荒れたるさまは劣らざめるを、ほどの狭う、人気のすこしあるなどに慰めたれど、すごう、うたていざときここする夜のさまなり。をかしうもあはれにも、やう変へて心とまりぬべきありさまを、いと埋れすくよかにて、何のはえなきをぞくちしうおぼす。

 からうして明けぬるけしきなれば、かう手づから上げたまひて、前の前栽せむざいの雪をたまふ。踏みあけたる跡もなく、はるばると荒れわたりて、いみじう寂しげなるに、ふりでてゆかむ事もあはれにて、

「をかしきほどの空もたまへ。尽きせぬ御心の隔てこそわりなけれ」

 と、恨みきこえたまふ。まだほの暗けれど、雪の光にいとどきよらに若うえたまふを、老い人どもみさかえてたてまつる。

「はや、でさせたまへ。あぢきなし。心うつくしきこそ」

 など教へきこゆれば、さすがに人のこゆる事をえいなびたまはぬ御心にて、とかうきつくろひてゐざりでたまへり。ぬやうにて外のかたを眺めたまへれど、後目はただならず、いかにぞ、うちとけまさりのいささかもあらばうれしからむ、とおぼすも、あながちなる御心なりや。

 まづ、居丈の高く、を背長にえたまふに、さればよ、と胸つぶれぬ。うちつぎて、あなかたはとゆるものは鼻なりけり。ふと目ぞとまる。普賢菩薩の乗ものとおぼゆ。あさましう高うのびらかに、先のかたすこし垂りて色づきたる事、ことのほかにうたてあり。色は雪づかしく白うてさをに、ひたひつきこよなうはれたるになほくだがちなる面やうは、大方おほかたおどろおどろしう長きなるべし。痩せたまへる事、いとほしげにさらぼひて、肩のほどなどは痛げなるまでの上までゆ。何に残りなうあらはしつらむ、とおもふものから、めづらしきさまのしたれば、さすがにうちやられたまふ。

 かしらつき、髪のかかりはしも、うつくしげにめでたしとおもひきこゆる人々にも、をさをさ劣るまじう、うちきの裾にたまりてかれたるほど、ひと尺ばかり余りたらむとゆ。着たまへるものどもをさへひたつるも、ものひさがなきやうなれど、昔もの語にも人の御装束さうぞくをこそまづひためれ。ゆるし色のわりなう上白みたるひと襲、 なごりなう黒きうちき重ねて、表着うはぎには黒貂ふるきの皮、いときよらにばしきを着たまへり。古体のゆゑづきたる御装束さうぞくなれど、なほ若やかなる女の御よそひには似げなうおどろおどろしき事、いともてはやされたり。されど、げにこの皮なうてはた寒からましとゆる御顔ざまなるを、心苦しとたまふ。

 何事もはれたまはず、我さへくち閉ぢたるここしたまへど、例のしじまも心みむと、とかうこえたまふに、いたうぢらひて、くちおほひしたまへるさへひなび古めかしう、ことことしく儀式官の練りでたる肘もちおぼえて、さすがにうちみたまへるけしき、はしたなうすずろびたり。いとほしくあはれにて、いとど急ぎでたまふ。

「頼もしき人なき御ありさまをそめたる人には、うとからずおもひむつびたまはむこそ本意あるここすべけれ。ゆるしなき御けしきなれば、つらう」

 などことつけて、

「朝日さす軒の垂氷は解けながらなどかつららの結ぼほるらむ」

 とのたまへど、ただ、

「むむ」

 とうちひて、いとくち重げなるもいとほしければでたまひぬ。

 御車せたる中門の、いといたうゆがみよろぼひて、夜目にこそしるきながらもよろづ隠ろへたる事おほかりけれ、いとあはれにさびしく荒れまどへるに、松の雪のみ暖かげに降りつめる、山さとここしてものあはれなるを、かの人々のひし葎の門は、かうやうなる所なりけむかし。げに心苦しくらうたげならん人をここにゑて、うしろめたうしとおもはばや。あるまじきものおもひは、それにまぎれなむかし、とおもふやうなる住みかに合はぬ御ありさまは、るべきかたなし、とおもひながら、我ならぬ人はましてしのびてむや。わがかうて馴れけるは、故親王みこのうしろめたしとたぐへ置きたまひけむ魂のしるべなめ、とぞおぼさるる。

 橘の木の埋もれたる、御随身ずいじんして払はせたまふ。うらやみ顔に、松の木のおのれ起き返りて、さとこぼるる雪も、名にすゑの、とゆるなどを、いと深からずとも、なだらかなるほどにあひしらはむ人もがな、とたまふ。

 御車づべき門はまだ開けざりければ、鍵の預かりたづでたれば、翁のいといみじきぞで来たる。むすめにや、孫にや、はしたなるおほきさの女の、は雪にあひて煤けまどひ、寒しとおもへるけしき深うて、あやしきものに火をただほのかに入れて袖ぐくみに持たり。翁、門をえ開けやらねば、りてき助くる、いとかたくななり。御供の人、りてぞ開けつる。

「降りにける頭の雪をる人も劣らず濡らす朝の袖かな

をさなき者は形蔽れず」

とうち誦じたまひても、花の色にでて、いと寒しとえつる御面影、ふとおもでられてほほまれたまふ。頭中将とうのちゆうじやうにこれをせたらむ時、いかなる事をよそへはむ、常にうかがひ来れば、今つけられなむ、と術なうおぼす。

 世の常なるほどの、異なる事なさならば、おもひ捨ててもやみぬべきを、さだかにたまひてのちは、なかなかあはれにいみじくて、まめやかなるさまに、常に訪れたまふ。黒貂ふるきの皮ならぬ、絹、綾、綿など、老い人どもの着るべきもののたぐひ、かの翁のためまで、上くだおぼしやりてたてまつりたまふ。かやうのまめやか事もづかしげならぬを、心やすく、さるかたの後にて育まとおもほしとりて、さまことにさならぬうちとけわざもしたまひけり。

 かの空蝉うつせみのうちとけたりしよひの側目には、いと悪ろかりしかたちざまなれど、もてなしに隠されて、くちしうはあらざりきかし。劣るべきほどの人なりやは、げに品にもよらぬわざなりけり。心ばせのなだらかに、ねたげなりしを、負けてやみにしかな、と、もののをりごとにはおぼしづ。

 年も暮れぬ。内裏うち宿直所とのゐどころにおはしますに、おほたい命婦みやうぶまゐれり。御梳櫛けづりぐしけづりぐしなどには、懸想けさうだつすぢなく心やすきものの、さすがにのたまひたはぶれなどして、使ひならしたまへれば、しなき時もこゆべき事あるをりまゐう上りけり。

「あやしき事のはべるを、こえさせざらむもひがひがしう、おもひたまへわづらひて」

 と、ほほみてこえやらぬを、

「何ざまの事ぞ。我にはつつむ事あらじとなむおもふ」

 とのたまへば、

「いかがは。みづからの愁へは、かしこくともまづこそは。これはいとこえさせにくくなむ」

 と、いたうこもめたれば、

「例の、艶なる」

 と憎みたまふ。

「かの宮よりはべる御文」

 とてでたり。

「まして、これはり隠すべきことかは」

 とてりたまふも、胸つぶる。

 陸奥紙の厚肥えたるに、匂ひばかりは深うしめたまへり。いとよう書きおほせたり。歌も、

「唐君が心のつらければ袂はかくぞそほちつつのみ」

 心得ずうちかたぶきたまへるに、包みに、筥の重りかに古体なる置きておしでたり。

「これを、いかでかはかたはらいたくおもひたまへざらむ。されど、ついたちの御よそひとてわざとはべるめるを、はしたなうはえ返しはべらず。ひとりこもめはべらむも、人の御心たがひはべるべければ、御覧ぜさせてこそは」

 とこゆれば、

こもめられなむは、からかりなまし。 袖まきほさむ人もなき身に、いとうれしき心ざしにこそは」

 とのたまひて、ことにものはれたまはず。さてもあさましのくちつきや、これこそは手づからの御ことのかぎりなめれ、じうこそとり直すべかめれ、また筆のしりとる博士ぞなかべき、とふかひなくおぼす。心を尽くして詠みでたまひつらむほどをおぼすに、

「いともかしこきかたとは、これをもふべかりけり」

 と、ほほみてたまふを、命婦みやうぶ、面赤みてたてまつる。

やう色の、えゆるすまじく艶なう古めきたる直衣なほしの、裏表ひとしうこまやかなる、いとなほなほしう、つまづまぞえたる、あさましおぼすに、この文をひろげながら、端に手ならひすさびたまふを側目にれば、

「なつかしき色ともなしに何にこのすゑ摘花を袖に触れけむ

色濃き花としかども」

 など書きけがしたまふ。花のとがめを、なほあるやうあらむとおもひ合はするをり々の月影などを、いとほしきものからをかしうおもひなりぬ。

くれなゐのひと花うすくともひたすら朽たす名をしてずは

心苦しの世や」

 と、いといたう馴れてひとりごつを、よきにはあらねど、かうやうのかい撫でにだにあらましかば、と返す返すくちし。人のほどの心苦しきに、名の朽ちなむはさすがなり。人々まゐれば、

り隠さむや。かかるわざは人のするものにやあらむ」

 とうちうめきたまふ。何に御覧ぜさせつらむ、我さへ心なきやうにと、いとづかしくてやをらくだりぬ。

 またの日、上にさぶらへば、台盤所にさしのぞきたまひて、

「くはや、昨日の返り事、あやしく心ばみぐさるる」

 とて投げたまへり。女房たち、何事ならむとゆかしがる。

「ただ梅の花の色のごと、三笠の山のをとめをば捨てて」

 と、歌ひすさびてでたまひぬるを、命婦みやうぶはいとをかしとおもふ。心らぬ人々は、

「なぞ、御ひとりみは」

 ととがめあへり。

「あらず。寒き霜朝に、かいねり好める花の色あひやえつらむ。御つづしり歌のいとほしき」

 とへば、

「あながちなる御事かな。このなかには、にほへる花もなかめり。左近の命婦みやうぶ、肥後の采女うねべやまじらひつらむ」

 など、心も得ずひしろふ。御返りたてまつりたれば、宮には女房つどひてめでけり。

「逢はぬ夜をへだつるなかの手に重ねていとどもしよとや」

 白き紙に捨て書いたまへるしもぞ、なかなかをかしげなる。

 晦日の日、夕つかた、かの御箱に御料とて人のたてまつれる御ひとくだり、葡萄染えびぞめの織ものの御、また山か何ぞいろいろえて、命婦みやうぶぞたてまつりたる。ありし色あひを悪ろしとやたまひけんとおもらるれど、

「かれはた、くれなゐの重々しかりしをや。さりとも消えじ」

 と、ねび人どもは定むる。

「御歌も、これよりのは、ことわりこえてしたたかにこそあれ。御返りは、ただをかしきかたにこそ」

 などくち々にふ。姫君ひめぎみも、おぼろけならでしでたまひつるわざなれば、ものに書きつけて置きたまへりけり。

 朔日のほどぎて、今年、をとこ踏歌をとこたふかあるべければ、例の所々遊びののしりたまふに、ものさわがしけれどさびしき所のあはれにおぼしやらるれば、七日の日の節会果てて、夜に入りてまへよりまかでたまひけるを、御宿直所とのゐどころにやがてとまりたまひぬるやうにて、夜更かしておはしたり。例のありさまよりは、けはひうちそよめき世づいたり。君も、すこしたをやぎたまへるけしきもてつけたまへり。いかにぞ、改めてひき変へたらむ時、とぞおぼしつづけらるる。

 日さしづるほどに、やすらひなしてでたまふ。東の妻戸おし開けたれば、向かひたるらうの上もなくあばれたれば、日の脚ほどなくさし入りて、雪すこし降りたる光にいとけざやかに入れらる。御直衣なほしなどたてまつるをだして、すこしさしでてかたはらしたまへるかしらつき、こぼれでたるほどいとめでたし。生ひなほりをでたらむ時、とおぼされて、かうき上げたまへり。

 いとほしかりしものりに、上げも果てたまはで、脇息けふそくをおしせて、うちかけて、御ぐきのしどけなきをつくろひたまふ。わりなう古めきたる鏡台の、唐櫛笥、上の箱などでたり。さすがにをとこの御具さへほのぼのあるを、されてをかしとたまふ。女の御装束さうぞく今日けふは世づきたりとゆるは、ありし箱の心葉をさながらなりけり。さもおぼしよらず、興ある紋つきてしるき表着うはぎばかりぞ、あやしとおぼしける。

「今年だにこゑすこしかせたまへかし。侍たるるものはさし置かれて、御けしきの改まらむなむゆかしき」

 とのたまへば、

「さへづる春は」

 と、からうしてわななかしでたり。

「さりや。年ぬるしるしよ」

 と、うちひたまひて、

「夢かとぞる」

 とうち誦じてでたまふを、送りてしたまへり。くちおほひの側目より、なほかの末摘花すゑつむはな、いとにほひやかにさしでたり。苦しのわざやとおぼさる。

 二条院にでうのゐんにおはしたれば、むらさきの君、いともうつくしき片生ひにて、くれなゐはかうなつかしきもありけりとゆるに、無紋の桜の細長なよらかに着なして、何心もなくてものしたまふさま、いみじうらうたし。古体の祖母君の御なごりにて、歯黒めもまだしかりけるを、きつくろはせたまへれば、 眉のけざやかになりたるも、うつくしうきよらなり。心から、などかかうき世をあつかふらむ。かく心苦しきものをもてゐたらで、とおぼしつつ、例の、もろともにひな遊びしたまふ。

 絵など描きて、色どりたまふ。よろづにをかしうすさび散らしたまひけり。我も描きへたまふ。髪いと長き女を描きたまひて、鼻にくれなゐをつけてたまふに、かたに描きてもまうきさましたり。わが御影の鏡台にうつれるがいときよらなるをたまひて、手づからこの赤鼻を描きつけ、にほはしてたまふに、かくよき顔だに、さてまじれらむは苦しかるべかりけり。姫君ひめぎみて、いみじくひたまふ。

「まろがかくかたはになりなむ時、いかならむ」

 とのたまへば、

「うたてこそあらめ」

 とて、さもや染みつかむとあやふくおもひたまへり。そらのごひをして、

「さらにこそ白まね。用なきすさびわざなりや。内裏うちにいかにのたまはむとすらむ」

 と、いとまめやかにのたまふを、いといとほしとおぼして、りてのごひたまへば、

「平中がやうに色どりへたまふな。赤からむはあへなむ」

 と、たはぶれたまふさま、いとをかしき妹背とえたまへり。

 日のいとうららかなるに、いつしかと霞みわたれる梢どもの心もとなき中にも、梅はけしきばみ、ほほみわたれる、とりわきてゆ。階隠はしがくしのもとのくれなゐ梅、いととくく花にて、色づきにけり。

くれなゐの花ぞあやなくうとまるる梅のち枝はなつかしけれど

いでや」

 と、あいなくうちうめかれたまふ。

 かかる人びとのすゑ々、いかなりけむ。