紫式部『源氏物語』の原文と現代語訳を更新中

ゆく源氏物語

  • 原文
  • 現代語訳
  • 参考資料
  • お問い合わせ
search
第2帖「帚木」

第2帖「帚木」(4)もとの品、時世のおぼえ

2025年4月13日

原文・語釈 もとの品、時世のおぼえうちあひ 「もとの品しな、時とき世よのおぼえうちあひやむごとなきあたりの、うちうちのもてなしけはひおくれたらむはさらにも言はず。何なにをしてかく生おひ出いでけむと、言いふかひなくおぼゆべ...

第2帖「帚木」

第2帖「帚木」(3)うちほほゑみて

2025年4月13日

原文・語釈 うちほほゑみて  うちほほゑみて、 「そのかたかどもなき人はあらむや」  とのたまへば、 「いとさばかりならむあたりには誰たれかはすかされ寄よりはべらむ。取とる方かたなく口くち惜をしき際きはと、優いうなりとお...

第2帖「帚木」

第2帖「帚木」(2)つれづれと降り暮らして

2025年4月12日2025年4月13日

原文・語釈 つれづれと降り暮らして  つれづれと降ふり暮くらして、しめやかなる宵よひの雨に、殿上てんじやうにもをさをさ人少ひとずくなに、御宿直所とのゐどころも例れいよりはのどやかなる心ここ地ちするに、大殿油おほとなぶら近...

第2帖「帚木」

第2帖「帚木」(1)光源氏、名のみことことしう

2025年4月12日2025年4月13日

原文・語釈 光源氏、名のみことことしう  光源氏ひかるげんじ、名のみことことしう、言いひ消けたれたまふ咎とが多おほかなるに、いとどかかるすきごとどもを末すゑの世にも聞きき伝つたへて、軽かろびたる名をや流ながさむと、忍びた...

第1帖「桐壺」

【全文】第1帖「桐壺」現代語訳

2025年4月12日2025年4月13日

いづれの御時にか  いつの帝の御時でしたか、数多くの女御や更衣が御仕えしていた中に、それほど高貴な家筋ではないのに、誰よりも帝に寵愛されている人がおりました。後宮に入った時から「わたしこそが」と思い上がっている女御たちは...

第1帖「桐壺」

【全文】第1帖「桐壺」原文(ルビ付き)

2025年4月12日

いづれの御時にか  いづれの御時おほんときにか、女御にようご、更衣かういあまたさぶらひたまひける中に、いとやんごとなき際きはにはあらぬが、すぐれて時ときめきたまふありけり。はじめより、「我は」と思おもひ上あがりたまへる御...

第1帖「桐壺」

第1帖「桐壺」(17)源氏の君は、上の常に

2025年4月12日

原文・語釈 源氏の君は、上の常に召しまつはせば  源氏の君は、上うへの常に召めしまつはせば、心やすく里さと住ずみもえしたまはず。心のうちには、ただ藤壺ふぢつぼの御ありさまをたぐひなしと思おもひきこえて、さやうならん人をこ...

第1帖「桐壺」

第1帖「桐壺」(16)御前より、内侍、宣旨うけたまはり

2025年4月9日2025年4月12日

原文・語釈 御前より、内侍、宣旨うけたまはり伝えて  御前まへより、内ない侍し、宣せん旨じうけたまはり伝へて、大臣おとど参まゐりたまふべき召めしあれば、参まゐりたまふ。御禄ろくの物、上うへの命婦みやうぶ取りてたまふ。白し...

第1帖「桐壺」

第1帖「桐壺」(15)この君の御童姿

2025年4月5日2025年4月12日

原文・語釈 この君の御童姿、いと変へまうく思せど  この君の御童姿わらはすがた、いと変かへま憂うれうく思おぼせど、十二にて御元服げんぶくしたまふ。居起ゐたち思おぼしいとなみて、限かぎりあることにことを添そへさせたまふ。ひ...

< 1 2 3 4 5 >

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月

カテゴリー

  • 原文
  • 第1帖「桐壺」
  • 第2帖「帚木」
  • ホーム
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2025 ゆく源氏物語 All Rights Reserved.