【原文】第7帖「紅葉賀」(全文)

 ざくゐん行幸ぎやうがうは、神無月かむなづきの十日あまりなり。世のつねならず、おもしろかるべきたびのことなりければ、御方々かたがたものたまはぬことをくちしがりたまふ。うへも、藤壺ふぢつぼたまはざらむをかずおぼさるれば、がくまへにてせさせたまふ。

 源氏中将げんじのちゆうじやうは、青海せいがいをぞひたまひける。かたには大殿おほとの頭中将とうのちゆうじやう。かたち、用意、人にはことなるを、ち並びてはなほ花のかたはらのやまなり。入りかたの日影さやかにさしたるに、がくこゑまさり、もののおもしろきほどに、同じまひの足踏み、おももち、世にえぬさまなり。えいなどしたまへるは、「これや仏の御れうびんこゑならむ」とこゆ。おもしろくあはれなるに、みかど涙をのごひたまひ、上達部かむだちめ親王みこたちもみな泣きたまひぬ。えい果てて、袖うちなほしたまへるに、待ちとりたるがくのにぎははしきに、かほの色あひまさりて、つねよりも光るとえたまふ。

 春宮とうぐう女御にようご、かくめでたきにつけてもただならずおぼして、

「神などそらにめでつべきかたちかな。うたてゆゆし」

 とのたまふを、若き女房などは心しと耳とどめけり。藤壺ふぢつぼは、「おほけなき心のなからましかば、ましてめでたくえまし」とおぼすに、夢の心地ここちなむしたまひける。

 宮は、やがて御宿直とのゐなりける。

今日けふがくは、青海せいがいにことみな尽きぬな。いかがたまひつる」

 と、こえたまへば、あいなう御いらへこえにくくて、

「ことにはべりつ」

 とばかりこえたまふ。

 「かたもけしうはあらずこそえつれ。まひのさま手づかひなむ家の子はことなる。この世に名を得たるまひをとこどもも、げにいとかしこけれど、子こしうなまめいたる筋をえなむせぬ。試みの日かく尽くしつれば、紅葉もみぢかげやさうざうしくとおもへど、せたてまつらんの心にて、用意せさせつる」

 などこえたまふ。

 つとめて、中将君、

「いかに御覧じけむ。世にらぬみだ心地ここちながらこそ。

ものおもふにふべくもあらぬ身の袖うち振りし心りきや

あなかしこ」

 とある御返り、目もあやなりし御さまかたちに、たまひしのばれずやありけむ、

「唐人の袖振ることは遠けれどち居につけてあはれとは

おほかたには」

 とあるを、かぎりなうめづらしう、「かやうのかたさへたどたどしからず、ひとの朝廷みかどまでおもほしやれる御后言葉きさきことばのかねても」とほほまれて、持経ぢきやうのやうにきひろげてゐたまへり。

 行幸ぎやうがうには、親王みこたちなど世に残る人なくつかうまつりたまへり。春宮とうぐうもおはします。例の、がくの舟ども漕ぎめぐりて、唐土もろこし高麗こまと尽くしたるまひども、くさおほかり。がくこゑつづみの音、世を響かす。

 一日の源氏の御夕影ゆふかげゆゆしうおぼされて、御誦経みずきやうなど所々にせさせたまふを、く人もことわりとあはれがりこゆるに、春宮とうぐう女御にようごは、「あながちなり」と憎みこえたまふ。垣代かいしろなど、殿上人てんじやうびと地下ちげも、心ことなりとひとおもはれたる有職いうそくかぎ調ととのへさせたまへり。宰相さいしやう二人、左衛門督さゑもんのかみ右衛門督うゑもんのかみ左右ひだりみぎがくのことおこなふ。まひの師どもなど、世になべてならぬをりつつ、おのおのこもりゐてなむならひける。

 だか紅葉もみぢかげに、四十人の垣代かいしろらずてたるものの音どもにあひたる松風、まことのやまおろしとこえてきまよひ、色々に散り交ふ木の葉の中より、青海せいがいのかかやきでたるさま、いと恐ろしきまでゆ。かざしの紅葉もみぢいたう散りぎて、かほのにほひにけおされたる心地ここちすれば、まへなる菊をりて、左大将さしかへたまふ。日暮れかかるほどに、けしきばかりうちしぐれて、そらのけしきさへかほなるに、さるいみじき姿に菊の色々移ろひ、えならぬをかざして、今日けふはまたなき手を尽くしたる入り綾のほど、そぞろ寒く、この世のことともおぼえず。ものるまじき下人しもびとなどの、木のもと、岩隠れ、山の木の葉に埋もれたるさへ、すこしものの心るは涙落としけり。

 承香殿しようきやうでんの御はらの四の御子みこ、まだわらはにて、秋風楽しうふうらくまひひたまへるなむ、さしつぎのものなりける。これらにおもしろさの尽きにければ、他事ことごとに目も移らず、かへりてはことざましにやありけむ。その夜、源氏中将げんじのちゆうじやう正三位じやうざむゐしたまふ。頭中将とうのちゆうじやう正下じやうげかいしたまふ。上達部かむだちめは、みなさるべきかぎりよろこびしたまふも、この君にかれたまへるなれば、人の目をもおどろかし、心をもよろこばせたまふ、昔の世ゆかしげなり。

 宮は、そのころまかでたまひぬれば、例の、ひまもや、とうかがひありきたまふをことにて、大殿おほとのにはさわがれたまふ。いとどかの若草たづねとりたまひてしを、

二条院にでうのゐんには人迎へたまふなり」

 と人のこえければ、いと心づきなしと思いたり。「うちうちのありさまはりたまはず、さもおぼさむはことわりなれど、心うつくしく、例の人のやうに怨みのたまはば、我もうらなくうち語りて、慰めきこえてんものを、おもはずにのみとりないたまふ心づきなさに、さもあるまじきすさびごともで来るぞかし。人の御ありさまの、かたほにそのことのかぬとおぼゆるきずもなし。人より先にたてまつりそめてしかば、あはれにやむごとなくおもひきこゆる心をも、りたまはぬほどこそあらめ、つひにはおぼしなほされなむ」と、おだしく軽々しからぬ御心のほども、おのづからと頼まるるかたはことなりけり。

 をさなき人は、ついたまふままに、いとよき心ざま、かたちにて、何心もなくむつれまとはしきこえたまふ。「しばし殿の内の人にもれとらせじ」とおぼして、なほ離れたるたいに御しつらひ二なくして、我も明け暮れ入りおはして、よろづの御事どもを教へきこえたまひ、ほん書きてならはせなどしつつ、ただほかなりける御むすめを迎へたまへらむやうにぞおぼしたる。政所まむどころけいなどをはじめ、ことに分かちて心もとなからずつかうまつらせたまふ。惟光これみつよりほかの人は、おぼつかなくのみおもひきこえたり。かの父宮ちちみやもえりきこえたまはざりけり。

 姫君ひめぎみは、なほ時々おもできこえたまふ時、尼君あまぎみひきこえたまふおほかり。君のおはするほどはまぎらはしたまふを、夜などは、時々こそ泊まりたまへ、ここかしこの御いとまなくて、暮るればでたまふを、慕ひきこえたまふなどあるを、いとらうたくおもひきこえたまへり。二、三日内裏うちにさぶらひ、大殿おほとのにもおはするは、いといたく屈しなどしたまへば、心苦しうて、母なき子持たらむ心地ここちして、ありきも静心なくおぼえたまふ。そうはかくなむときたまひて、あやしきものからうれしとなむおもほしける。かの御法事などしたまふにも、いかめしうとぶらひきこえたまへり。

 藤壺ふぢつぼのまかでたまへる三条の宮に、御ありさまもゆかしうてまゐりたまへれば、命婦みやうぶ、中納君、中務なかつかさなどやうの人々たいしたり。「けざやかにももてなしたまふかな」と、やすからずおもへど、静めて、おほかたの御もの語りこえたまふほどに、兵部卿宮ひやうぶきやうのみやまゐりたまへり。

 この君おはすときたまひてたいしたまへり。いとよしあるさまして、色めかしうなよびたまへるを、女にてむはをかしかりぬべく、人れずたてまつりたまふにも、かたがたむつましくおぼえたまひて、こまやかに御もの語りなどこえたまふ。宮も、この御さまのつねよりことになつかしううちとけたまへるを、いとめでたしとたてまつりたまひて、婿むこになどはおぼらで、女にてばやと色めきたる御心にはおもほす。

 暮れぬれば、御簾みすの内に入りたまふを、うらやましく、昔はうへの御もてなしに、いとけ近く、人づてならでものをもこえたまひしを、こよなううとみたまへるも、つらうおぼゆるぞわりなきや。

 「しばしばもさぶらふべけれど、ことぞとはべらぬほどは、おのづからおこたりはべるを、さるべきことなどは、仰せもはべらむこそうれしく」

 など、すくすくしうてでたまひぬ。命婦みやうぶもたばかりきこえむかたなく、宮の御けしきも、ありしよりはいとどきふしにおぼしおきて、心とけぬ御けしきもづかしくいとほしければ、何のしるしもなくてぎゆく。「はかなのちぎりや」とおぼみだるること、かたみに尽きせず。

 少納言は、「おぼえずをかしき世をるかな。これも故尼うへの、この御事をおぼして、御おこなひにも祈りきこえたまひし仏の御しるしにや」とおぼゆ。「大殿おほとのいとやむごとなくておはします。ここかしこあまたかかづらひたまふをぞ、まことにおとなびたまはむほどは、むつかしきこともや」とおぼえける。されど、かくとりわきたまへる御おぼえのほどは、いと頼もしげなりかし。御服、母かたは三月こそはとて、つごもりには脱がせたてまつりたまふを、また親もなくて生ひでたまひしかば、まばゆき色にはあらで、くれなゐむらさき、山の地のかぎり織れる御小袿こうちきなどを着たまへるさま、いみじういまめかしくをかしげなり。

 をとこ君は、朝拝てうはいまゐりたまふとて、さしのぞきたまへり。

今日けふよりは、おほ人しくなりたまへりや」

 とてうちみたまへる、いとめでたう愛敬あいぎやうづきたまへり。いつしかひなをしゑて、そそきゐたまへる。三尺の御厨子みづし一よろひに、品々しつらひゑて、また小さき屋ども作り集めてたてまつりたまへるを、ところせきまで遊びひろげたまへり。

やらふとて、犬君いぬきがこれをこぼちはべりにければ、つくろひはべるぞ」

 とて、いとおほ事と思いたり。

「げに、いと心なき人のしわざにもはべなるかな。いまつくろはせはべらむ。今日けふ忌して、な泣いたまひそ」

 とて、でたまふけしき、所せきを、人々端にでてたてまつれば、姫君ひめぎみでてたてまつりたまひて、ひなのなかの源氏の君つくろひたてて、内裏うちまゐらせなどしたまふ。

「今年だにすこしおとなびさせたまへ。十にあまりぬる人は、ひひな遊びは忌みはべるものを。かく御をとこなどまうけたてまつりたまひては、あるべかしうしめやかにてこそ、えたてまつらせたまはめ。ぐしまゐるほどをだに、ものくせさせたまふ」

 など、少納言こゆ。御遊びにのみ心入れたまへれば、づかしとおもはせたてまつらむとてへば、心のうちに、「我はさはをとこまうけてけり。この人々のをとことてあるは、醜くこそあれ。我はかくをかしげに若き人をも持たりけるかな」と、今ぞおもほしりける。さはいへど、御年の数ふしるしなめりかし。かくをさなき御けはひの、ことに触れてしるければ、殿のうちの人々もあやしとおもひけれど、いとかう世づかぬ御そひぶしならむとはおもはざりけり。

 内裏うちより大殿おほとのにまかでたまへれば、例のうるはしうよそほしき御さまにて、心うつくしき御けしきもなく苦しければ、

 「今年よりだに、すこし世づきてあらためたまふ御心えば、いかにうれしからむ」

 などこえたまへど、「わざと人ゑてかしづきたまふ」ときたまひしよりは、「やむごとなくおぼし定めたることにこそは」と心のみ置かれて、いとどうとづかしくおぼさるべし。しひてらぬやうにもてなして、みだれたる御けはひには、えしも心つよからず、御いらへなどうちこえたまへるは、なほ人よりはいとことなり。

 四年ばかりがこのかみにおはすれば、うちぐし、づかしげに、盛りにととのほりてえたまふ。「何事かはこの人のかぬ所はものしたまふ。我が心のあまりけしからぬすさびに、かく怨みられたてまつるぞかし」と、おぼらる。同じ大臣とこゆるなかにも、おぼえやむごとなくおはするが、宮はらに一人いつきかしづきたまふ御心おごりいとこよなくて、「すこしもおろかなるをば、めざまし」とおもひきこえたまへるを、をとこ君は、「などかいとさしも」と、ならはいたまふ、御心の隔てどもなるべし。

 大臣も、かく頼もしげなき御心を、つらしとおもひきこえたまひながら、たてまつりたまふ時は、恨みも忘れてかしづきいとなみきこえたまふ。つとめて、でたまふ所にさしのぞきたまひて、御装束さうぞくしたまふに、名高き御帯、御手づから持たせて渡りたまひて、御のうしろひきつくろひなど、御くつらぬばかりにしたまふ、いとあはれなり。

「これは、内宴ないえむなどいふこともはべるなるを、さやうのにこそ」

 などこえたまへば、

「それはまされるもはべり。これはただ目馴れぬさまなればなむ」

 とて、しひてささせたてまつりたまふ。げに、よろづにかしづきててたてまつりたまふに、生けるかひあり、たまさかにても、かからむ人をだし入れてんにますことあらじ、とえたまふ。

 さむしにとても、あまた所もありきたまはず、内裏うち春宮とうぐう一院いちのゐんばかり、さては、藤壺ふぢつぼの三条の宮にぞまゐりたまへる。

今日けふはまたことにもえたまふかな。ねびたまふままに、ゆゆしきまでなりまさりたまふ御ありさまかな」

 と、人びとめできこゆるを、宮、几帳きちやうひまよりほのたまふにつけても、おもほすことしげかりけり。

 この御事の、師走しはすぎにしが心もとなきに、この月はさりともと宮人も待ちきこえ、内裏うちにもさる御心まうけどもあり、つれなくてちぬ。御もののけにやとひとこえさわぐを、宮、いとわびしう、「このことにより、身のいたづらになりぬべきこと」とおぼし嘆くに、御心地ここちもいと苦しくて悩みたまふ。

 中将君は、いとどおもひあはせて、御修法すほふなど、さとはなくて所々にせさせたまふ。世の中の定めなきにつけても、かくはかなくてや止みなむと、り集めて嘆きたまふに、二月十余日のほどに、をとこ御子みこ生まれたまひぬれば、名残なく内裏うちにも宮人も喜びきこえたまふ。

 命長くもとおもほすは心けれど、弘徽こき殿でんなどのうけはしげにのたまふときしを、むなしくきなしたまはましかば、人はれにやとおぼつよりてなむ、やうやうすこしづつさはやいたまひける。

 うへの、いつしかとゆかしげにおぼしたることかぎりなし。かの人れぬ御心にも、いみじう心もとなくて、ひとまゐりたまひて、

 「うへのおぼつかながりきこえさせたまふを、まづたてまつりてくはしくそうしはべらむ」

 とこえたまへど、

「むつかしげなるほどなれば」

 とて、せたてまつりたまはぬもことわりなり。さるは、いとあさましう、めづらかなるまで写しりたまへるさま、たがふべくもあらず。宮の、御心の鬼にいと苦しく、「人のたてまつるも、あやしかりつるほどのあやまりを、まさに人のおもひ咎めじや。さらぬはかなきことをだに、きずを求むる世に、いかなる名のつひに漏りづべきにか」とおぼしつづくるに、身のみぞいと心き。

 命婦みやうぶの君に、たまさかに逢ひたまひて、いみじきどもを尽くしたまへど、何のかひあるべきにもあらず。若宮の御事を、わりなくおぼつかながりきこえたまへば、

「など、かうしもあながちにのたまはすらむ。今おのづからたてまつらせたまひてむ」

 とこえながら、おもへるけしきかたみにただならず。かたはらいたきことなれば、まほにもえのたまはで、

「いかならむ世に、人づてならでこえさせむ」

 とて、泣いたまふさまぞ、心苦しき。

「いかさまに昔結べるちぎりにてこの世にかかるなかの隔てぞ

かかることこそ心得がたけれ」

 とのたまふ。

 命婦みやうぶも、宮のおもほしたるさまなどをたてまつるに、えはしたなうもさし放ちきこえず。

てもおもぬはたいかに嘆くらむこや世の人のまどふてふ闇

あはれに心ゆるびなき御ことどもかな」

 と、しのびてこえけり。

 かくのみひやるかたなくて、帰りたまふものから人のものひもわづらはしきを、わりなきことにのたまはせおぼして、命婦みやうぶをも、昔おぼいたりしやうにも、うちとけむつびたまはず。人目つまじく、なだらかにもてなしたまふものから、心づきなしとおぼす時もあるべきを、いとわびしくおもひのほかなる心地ここちすべし。

 四月に内裏うちまゐりたまふ。ほどよりはおほきにおよすけたまひて、やうやう起き返りなどしたまふ。あさましきまで、まぎれどころなき御かほつきを、おぼらぬことにしあれば、「またならびなきどちは、げにかよひたまへるにこそは」とおもほしけり。いみじうおもほしかしづくことかぎりなし。源氏の君をかぎりなきものにおぼしながら、世の人のゆるしきこゆまじかりしによりて、坊にもゑたてまつらずなりにしを、かずくちしう、ただ人にてかたじけなき御ありさま、かたちに、ねびもておはするを御覧ずるままに、心苦しくおぼすを、「かうやむごとなき御はらに、同じ光にてさしでたまへれば、きずなき玉」とおぼしかしづくに、宮はいかなるにつけても、胸のひまなく、やすからずものをおもほす。

 例の、中将の君、こなたにて御遊びなどしたまふに、抱きでたてまつらせたまひて、

御子みこたちあまたあれど、そこをのみなむかかるほどより明け暮れし。さればおもひわたさるるにやあらむ、いとよくこそおぼえたれ。いと小さきほどは、みなかくのみあるわざにやあらむ」

 とて、いみじくうつくしとおもひきこえさせたまへり。

 中将の君、面の色変はる心地ここちして、恐ろしうも、かたじけなくも、うれしくも、あはれにも、かたがた移ろふ心地ここちして、涙落ちぬべし。もの語りなどして、うちみたまへるが、いとゆゆしううつくしきに、我身ながら、これに似たらむはいみじういたはしうおぼえたまふぞ、あながちなるや。宮は、わりなくかたはらいたきに、汗も流れてぞおはしける。中将は、なかなかなる心地ここちみだるやうなれば、まかでたまひぬ。

 わが御かたに臥したまひて、胸のやるかたなきほどぐして、大殿おほとのへとおぼす。まへ前栽せむざいの、何となく青みわたれるなかに、常夏とこなつのはなやかにでたるをらせたまひて、命婦みやうぶの君のもとに書きたまふことおほかるべし。

「よそへつつるに心はなぐさまで露けさまさる撫子なでしこの花

花にかなんとおもひたまへしも、かひなき世にはべりければ」

 とあり。さりぬべきひまにやありけむ、御覧ぜさせて、

「ただちりばかり、この花びらに」

 とこゆるを、わが御心にも、ものいとあはれにおぼらるるほどにて、

 「袖濡るる露のゆかりとおもふにもなほうとまれぬ大和やまと撫子なでしこ

 とばかり、ほのかに書きさしたるやうなるを、よろこびながらたてまつれる、「例のことなれば、しるしあらじかし」と、くづほれて眺め臥したまへるに、胸うちさわぎて、いみじくうれしきにも涙落ちぬ。

 つくづくと臥したるにも、やるかたなき心地ここちすれば、例の、慰めには西のたいにぞ渡りたまふ。しどけなくうちふくだみたまへる鬢茎びむぐき、あざれたる袿姿うちきすがたにて、笛をなつかしうきすさびつつ、のぞきたまへれば、女君、ありつる花の露に濡れたる心地ここちして、ひ臥したまへるさま、うつくしうらうたげなり。愛敬あいぎやうこぼるるやうにて、おはしながらとくも渡りたまはぬ、なまうらめしかりければ、例ならず、背きたまへるなるべし。端のかたについゐて、

「こちや」

 とのたまへど、おどろかず、

「入りぬるいその」

 と口ずさみて、口おほひしたまへるさま、いみじうされてうつくし。

 「あなにく。かかること口馴れたまひにけりな。みるめにくはまさなきことぞよ」

 とて、人して御ことせて弾かせたてまつりたまふ。

さうことは、中のほその堪へがたきこそ所せけれ」

 とて、平調ひやうでうにおしくだして調しらべたまふ。き合はせばかり弾きて、さしやりたまへれば、え怨じ果てず、いとうつくしう弾きたまふ。小さき御ほどに、さしやりて揺したまふ御手つき、いとうつくしければ、らうたしとおぼして、笛き鳴らしつつ教へたまふ。いとさとくて、かたき調てうどもを、ただ一わたりにならりたまふ。おほかたらうらうじうをかしき御心ばへを、おもひしことかなふとおぼす。保曾呂惧世利ほそろぐせりといふものは、名は憎けれど、おもしろうきすさびたまへるに、き合はせまだ若けれど、拍子たがはず上手めきたり。

 大殿おほとのまゐりて、絵どもなど御覧ずるに、でたまふべしとありつれば、人々こゑづくりきこえて、

「雨降りはべりぬべし」

 などふに、姫君ひめぎみ、例の、心細くて屈したまへり。絵もさして、うつぶしておはすれば、いとらうたくて、ぐしのいとめでたくこぼれかかりたるをかき撫でて、

「他なるほどはしくやある」

 とのたまへば、うなづきたまふ。

「我も、一日もたてまつらぬはいと苦しうこそあれど、をさなくおはするほどは、心やすくおもひきこえて、まづくねくねしくうらむる人の心破らじとおもひて、むつはしければ、しばしかくもありくぞ。おとなしくなしては、他へもさらにくまじ。人のうらみ負はじなどおもふも、世に長うありて、おもふさまにえたてまつらんとおもふぞ」

 など、こまごまと語らひきこえたまへば、さすがにづかしうて、ともかくもいらへきこえたまはず。やがて御膝にりかかりて寝入りたまひぬれば、いと心苦しうて、

「今宵はでずなりぬ」

 とのたまへば、みなちて、ものなどこなたにまゐらせたり。姫君ひめぎみ起こしたてまつりたまひて、

でずなりぬ」

 とこえたまへば、慰みて起きたまへり。もろともにものなどまゐる。いとはかなげにすさびて、

「さらば寝たまひねかし」

 と危ふげにおもひたまへれば、かかるを捨てては、いみじき道なりとも、おもむきがたくおぼえたまふ。

 かやうにとどめられたまふ々などもおほかるを、おのづから漏りく人、大殿おほとのこえければ、

れならむ。いとめざましきことにもあるかな。今までその人ともこえず、さやうにまつはしたはぶれなどすらんは、あてやかに心にくき人にはあらじ。内裏うちわたりなどにて、はかなくたまひけむ人をものめかしたまひて、人や咎めむと隠したまふななり。心なげにいはけてこゆるは」

 など、さぶらふ人々もこえあへり。

 内裏うちにも、かかる人ありとこしして、

「いとほしく大臣のおもひ嘆かるなることも、げにものげなかりしほどを、おほなおほなかくものしたる心を、さばかりのことたどらぬほどにはあらじを。などか情けなくはもてなすなるらん」

 と、のたまはすれど、かしこまりたるさまにて、御いらへもこえたまはねば、心ゆかぬなめりといとほしくおぼす。

「さるは、好き好きしううちみだれて、このゆる女房にまれ、またこなたかなたの人々など、なべてならずなどもこえざめるを、いかなるもののくまに隠れありきて、かく人にもうらみらるらむ」

 とのたまはす。

 みかどの御年、ねびさせたまひぬれど、かうやうのかた、えぐさせたまはず、采女うねべ女蔵人によくらうどなどをも、かたち、心あるをば、ことにもてはやしおぼしたれば、よしある宮つかへ人おほかるころなり。はかなきことをもひ触れたまふには、もて離るることもありがたきに、目馴るるにやあらむ、げにぞあやしう好いたまはざめると、試みにたはぶれ事をこえかかりなどするあれど、情けなからぬほどにうちいらへて、まことにはみだれたまはぬを、まめやかにさうざうしとおもひきこゆる人もあり。

 年いたう老いたる典侍ないしのすけ、人もやむごとなく心ばせあり、あてにおぼえ高くはありながら、いみじうあだめいたる心ざまにて、そなたには重からぬあるを、かうさだぐるまで、などさしもみだるらむと、いぶかしくおぼえたまひければ、たはぶれ事ひ触れて試みたまふに、似げなくもおもはざりける。あさまし、とおぼしながら、さすがにかかるもをかしうて、ものなどのたまひてけれど、人の漏りかむも古めかしきほどなれば、つれなくもてなしたまへるを、女はいとつらしとおもへり。

 うへの御梳櫛けづりぐしにさぶらひけるを、果てにければ、うへ御袿みうちきの人してでさせたまひぬるほどに、また人もなくて、この内侍ないしのすけつねよりもきよげに、様体やうだいかしらつきなまめきて、装束さうぞく、ありさま、いとはなやかに好ましげにゆるを、さも古りがたうも、と心づきなくたまふものから、いかがおもふらん、とさすがにぐしがたくて、の裾をきおどろかしたまへれば、かはぼりのえならずかたきたるをさし隠して返りたるまみ、いたう延べたれど、目皮らいたく黒み落ち入りて、いみじうはつれそそけたり。

 似つかはしからぬあふぎのさまかなとたまひて、わが持たまへるにさしかへてたまへば、赤き紙のうつるばかり色深きに、だかき森のかたを塗り隠したり。片つかたに、手はいとさだぎたれど、よしなからず、

「森の下草老いぬれば」

 など書きすさびたるを、しもあれ、うたての心ばへやとまれながら、

「森こそ夏の、とゆめる」

 とて、何くれとのたまふも、似げなく、人やつけむと苦しきを、女はさもおもひたらず、

「君し来ば手なれのこまに刈りは盛りぎたる下葉なりとも」

 とふさま、こよなく色めきたり。

「笹分けば人やとがめむいつとなくこまなつくめる森の木隠れ

わづらはしさに」

 とて、ちたまふをひかへて、

「まだかかるものをこそおもひはべらね。今さらなる身のになむ」

 とて泣くさま、いといみじ。

「いまこえむ。おもひながらぞや」

 とて、き放ちてでたまふを、責めておよびて、

橋柱はしばしら

 とうらみかくるを、うへ御袿みうちき果てて、さうよりのぞかせたまひけり。似つかはしからぬあはひかなと、いとをかしうおぼされて、

「好き心なしと、つねにもて悩むめるを、さはいへど、ぐさざりけるは」

 とて、はせたまへば、内侍ないしのすけはなままばゆけれど、憎からぬ人ゆゑは、濡をだに着まほしがるたぐひもあなればにや、いたうもあらがひきこえさせず。

 人々も、おもひのほかなることかなと扱ふめるを、頭中将とうのちゆうじやうきつけて、「至らぬ隈なき心にて、まだおもらざりけるよ」とおもふに、尽きせぬ好み心もまほしうなりにければ、語らひつきにけり。この君も人よりはいとことなるを、かのつれなき人の御慰めにとおもひつれど、まほしきはかぎりありけるをとや。うたての好みや。

 いたうしのぶれば、源氏の君はえりたまはず。つけきこえてはまづうらみきこゆるを、よはひのほどいとほしければ慰めむとおぼせど、かなはぬものさにいと久しくなりにけるを、夕立ゆふだちして、名残涼しき宵のまぎれに、温明殿うんめいでんのわたりをたたずみありきたまへば、この内侍ないしのすけ琵琶びはをいとをかしう弾きゐたり。まへなどにても、をとこかたの御遊びに交じりなどして、ことにまさる人なきうへ手なれば、もの恨めしうおぼえけるから、いとあはれにこゆ。

「瓜作りになりやしなまし」

 と、こゑはいとをかしうて歌ふぞ、すこし心づきなき。鄂州がくしうにありけむ昔の人も、かくやをかしかりけむと、耳とまりてきたまふ。弾きやみて、いといたうおもみだれたるけはひなり。君、東屋あづまやしのびやかに歌ひてりたまへるに、

「押し開いて来ませ」

 とうちへたるも、例にたがひたる心地ここちぞする。

ち濡るる人しもあらじ東屋あづまやにうたてもかかる雨そそきかな」

 とうち嘆くを、我ひとりしもき負ふまじけれど、うとましや、何事をかくまでは、とおぼゆ。

「人妻はあなわづらはし東屋あづまや真屋まやのあまりも馴れじとぞおもふ」

 とて、うちぎなまほしけれど、あまりはしたなくやとおもひ返して、人に従へば、すこしはやりかなるたはぶなどひかはして、これもめづらしき心地ここちぞしたまふ。

 頭中将とうのちゆうじやうは、この君のいたうまめだちぐして、つねにもどきたまふがねたきを、つれなくてうちうちしのびたまふかたがたおほかめるを、いかであらはさむとのみおもひわたるに、これをつけたる心地ここち、いとうれし。かかるに、すこし脅しきこえて、御心まどはして、「りぬや」とはむとおもひて、たゆめきこゆ。

 風ひややかにうちきて、やや更けゆくほどに、すこしまどろむにやとゆるけしきなれば、やをら入り来るに、君は、とけてしも寝たまはぬ心なれば、ふときつけて、この中将とはおもらず、なほ忘れがたくすなる修理大夫すりのかみにこそあらめとおぼすに、おとなおとなしき人に、かく似げなきふるまひをして、つけられむことは、づかしければ、

「あなわづらはし。でなむよ。蜘蛛くものふるまひはしるかりつらむものを。心くすかしたまひけるよ」

 とて、直ばかりをりて、屏風のうしろに入りたまひぬ。中将、をかしきを念じて、きたてまつる屏風のもとにりて、こほこほと畳みせて、おどろおどろしくさわがすに、内侍ないしのすけはねびたれど、いたくよしばみなよびたる人の、先々もかやうにて心動かす折々をりをりありければ、ならひて、いみじく心あわたたしきにも、この君をいかにしきこえぬるかと、わびしさに、ふるふふるふ、つとひかへたり。れとられででなばやとおぼせど、しどけなき姿にて、かうぶりなどうちゆがめて走らむ後手うしろでおもふに、いとをこなるべしとおぼしやすらふ。

 中将、いかで我とられきこえじとおもひて、ものもはず、ただいみじう怒れるけしきにもてなして、太刀たちき抜けば、女、

「あが君、あが君」

 と、向ひて手をするに、ほとほとひぬべし。好ましう若やぎてもてなしたるうはべこそ、さてもありけれ、五十七、八の人の、うちとけてものさわげるけはひ、えならぬ二十の若人たちの御中にてものおぢしたる、いとつきなし。かうあらぬさまにもてひがめて、おそろしげなるけしきをすれど、なかなかしるくつけたまひて、我とりてことさらにするなりけりとをこになりぬ。

 その人なめりとたまふに、いとをかしければ、太刀たち抜きたるかひなをとらへて、いといたうつみたまへれば、ねたきものからえ耐へでひぬ。

「まことはうつし心かとよ。たはぶれにくしや。いでこの直衣なほし着む」

 とのたまへど、つととらへてさらにゆるしきこえず。

「さらば、もろともにこそ」

 とて、中将の帯をひき解きて脱がせたまへば、脱がじとすまふを、とかくひきしろふほどに、ほころびはほろほろと絶えぬ。中将、

「つつむめる名や漏りでむきかはしかくほころぶる中のころも

うへり着ば、しるからん」

 とふ。君、

「隠れなきものと夏衣なつごろも着たるを薄き心とぞる」

 とひかはして、うらやみなきしどけな姿にきなされて、みなでたまひぬ。

 君は、いとくちしくつけられぬることとおもひ、臥したまへり。内侍ないしのすけは、あさましくおぼえければ、落ちとまれる御指貫さしぬき、帯など、つとめてたてまつれり。

「恨みてもいふかひぞなきたちかさねきてかへりし波のなごりに

底もあらはに」

 とあり。面なのさまやとたまふも憎けれど、わりなしとおもへりしもさすがにて、

「荒らだちし波に心はさわがねどせけむいそをいかが恨みぬ」

 とのみなむありける。

 帯は、中将のなりけり。わが御直衣なほしよりは色深しとたまふに、はた、袖もなかりけり。あやしのことどもや、下りちてみだるる人は、むべをこがましきことはおほからむ、といとど御心をさめられたまふ。

 中将、宿直とのゐ所より、

「これまづぢつけさせたまへ」

 とて、おし包みておこせたるを、いかでりつらむと心やまし。この帯を得ざらましかばとおぼす。その色の紙に包みて、

「なか絶えばかことや負ふと危ふさにはなだの帯をりてだにず」

 とて、やりたまふ。ち返り、

「君にかくられぬる帯なればかくて絶えぬるなかとかこたむ

え逃れさせたまはじ」

 とあり。

 日たけて、おのおの殿上にまゐりたまへり。いと静かに、もの遠きさましておはするに、頭の君もいとをかしけれど、おほやけおほそうし下す日にて、いとうるはしくすくよかなるをるも、かたみにほほまる。ひとにさしりて、

「もの隠しはりぬらむかし」

 とて、いとねたげなるしり目なり。

 「などてかさしもあらむ。ちながら帰りけむ人こそいとほしけれ。まことは、しや世の中よ」

 とひ合はせて、

鳥籠とこの山なる」

 と、かたみに口がたむ。

 さて、そののち、ともすればことのついでごとにひ迎ふるくさはひなるを、いとどものむつかしき人ゆゑ、とおぼるべし。女は、なほいと艶にうらみかくるを、わびしとおもひありきたまふ。中将は妹の君にもこえでず、ただ、さるべきの脅しぐさにせむとぞおもひける。やむごとなき御はら々の親王みこたちだに、うへの御もてなしのこよなきにわづらはしがりて、いとことに避りきこえたまへるを、この中将は、さらにおし消たれきこえじと、はかなきことにつけてもおもひいどみきこえたまふ。

 この君一人ぞ姫君ひめぎみの御一つはらなりける。みかど御子みこといふばかりにこそあれ、我も、同じ大臣とこゆれど、御おぼえことなるが、皇女はらにてまたなくかしづかれたるは、何ばかり劣るべき際とおぼえたまはぬなるべし。人がらもあるべきかぎりととのひて、何事もあらまほしく、足らひてぞものしたまひける。この御中どもの挑みこそ、あやしかりしか。されどうるさくてなむ。

 七月にぞ后ゐたまふめりし。源氏の君、宰相さいしやうになりたまひぬ。みかど、下りゐさせたまはむの御心づかひ近うなりて、この若宮を坊に、とおもひきこえさせたまふに、御後したまふべき人おはせず、御母かたの、みな親王みこたちにて、源氏のおほやけ事しりたまふ筋ならねば、母宮をだに動きなきさまにしおきたてまつりて、つよりにとおぼすになむありける。弘徽こき殿でん、いとど御心動きたまふ、ことわりなり。されど、

春宮とうぐうの御世、いと近うなりぬれば、疑ひなき御位なり。おもほしのどめよ」

 とぞこえさせたまひける。げに、春宮とうぐうの御母にて廿余年になりたまへる女御にようごをおきたてまつりては、き越したてまつりたまひがたきことなりかしと、例の、やすからずひとこえけり。

 まゐりたまふ夜の御供に、宰相さいしやう君もつかうまつりたまふ。同じ宮とこゆるなかにも、后はらの皇女、玉光りかかやきて、たぐひなき御おぼえにさへものしたまへば、人もいとことにおもひかしづききこえたり。ましてわりなき御心には、御輿こしのうちもおもひやられて、いとど及びなき心地ここちしたまふに、すずろはしきまでなむ。

「尽きもせぬ心の闇に暮るるかな雲居に人をるにつけても」

 とのみ、独りごたれつつ、ものいとあはれなり。

 皇子みこは、およすけたまふ月日に従ひて、いとたてまつり分きがたげなるを、宮いと苦し、とおぼせど、おもる人なきなめりかし。げにいかさまに作り変へてかは劣らぬ御ありさまは、世にでものしたまはまし。月日の光のそらかよひたるやうにぞひとおもへる。