第1帖「桐壺」(14)藤壺と聞こゆ

出典:国立国会図書館「NDLイメージバンク」

原文・語釈
藤壺と聞こゆ
藤壺と聞こゆ。げに御かたち、ありさま、あやしきまでぞおぼえたまへる。これは人の御際まさりて、思ひなしめでたく、人もえおとしめきこえたまはねば、うけばりて飽かぬことなし。かれは人のゆるしきこえざりしに、御志あやにくなりしぞかし。思し紛るとはなけれど、おのづから御心移ろひて、こよなう思し慰むやうなるも、あはれなるわざなりけり。
源氏の君は御あたり去りたまはぬを
源氏の君は御あたり去りたまはぬを、ましてしげく渡らせたまふ御方は、え恥ぢあへたまはず。いづれの御方も、我人に劣らんと思いたるやはある、とりどりにいとめでたけれど、うちおとなびたまへるに、いと若ううつくしげにて、せちに隠れたまへど、おのづから漏り見たてまつる。
母御息所もかげだにおぼえたまはぬを
母御息所もかげだにおぼえたまはぬを、
「いとよう似たまへり」
と、典侍の聞こえけるを、若き御心地に「いとあはれ」と思ひきこえたまひて、常に参らまほしく、 「なづさひ見たてまつらばや」とおぼえたまふ。
上も限りなき御思ひどちにて
上も限りなき御思ひどちにて、
「な疎みたまひそ。あやしくよそへきこえつべき心地なんする。なめしと思さでらうたくしたまへ。
つらつき、まみなどはいとよう似たりしゆゑ
つらつき、まみなどはいとよう似たりしゆゑ、通ひて見えたまふも、似げなからずなむ」
など聞こえつけたまひつれば、幼心地にも、はかなき花紅葉につけても志を見えたてまつる。
こよなう心寄せきこえたまへれば
こよなう心寄せきこえたまへれば、弘徽殿女御、またこの宮とも御仲そばそばしきゆゑ、うち添へてもとよりの憎さも立ち出でてものしと思したり。世にたぐひなしと見たてまつりたまひ、名高うおはする宮の御かたちにも、なほ匂はしさはたとへん方なくうつくしげなるを、世の人、「光君」と聞こゆ。藤壺ならびたまひて、御おぼえもとりどりなれば、「かかやく日の宮」と聞こゆ。

現代語訳

藤壺と申します。実に御容貌、雰囲気、あやしいほどに瓜二つでいらっしゃいます。こちらは御身分もまさっていて、人からの評判もめでたく、誰も見下そうにも見下せなければ、堂々と振る舞っても十分すぎることはありません。
あちらは人に許されなかったために、帝の御愛情があいにくにも重くなったのです。桐壺更衣と思い違えることはなさいませんでしたが、しぜんと御心が移ろいで、こよなく思い慰められるようであるのも、あわれなる人の常でございました。
源氏の君は帝のそばをお離れにならないので、まして足しげくお渡りになる藤壺の宮は、いつまでも恥ずかしがっているわけにはいきません。いずれの方々も、自分が人に劣っていようとは思いやしない節があり、それぞれにとてもお綺麗ではありますが、少々お年を重ねておられます。藤壺の宮はいっそう若く美しく見えるので、しきりにお顔を隠しなさっても、偶然にちらりと漏れてお目に入るのです。母君も面影さえ覚えていないので、
「大変よく似ておられますよ」
と、典侍がお話しになるのを、幼心に「なんと尊い」と思いなさって、常に参りたがって、「いつもそばでお見上げしたい」というような気持ちを覚えていらっしゃいます。
帝も限りなくいとしく思いなさる同士ですので、
「どうかよそよそしくされないでください。あなたは不思議なほど、この君の亡き母になぞらえられるような心地がするのです。無礼だと思わないで、いたわってあげてください。顔つき、目もとなどはとてもよく似ておりますゆえ、源氏の君とあなたが似通ってお見えになるのも、不似合いではないのですよ」
などとお申し付けになられたので、源氏の君は幼心地にも、はかなく散る桜の花や紅葉につけても、寄り添う心をお見せになります。こよなく心をお寄せになるので、弘徽殿女御はまた、この藤壺の宮とも仲がよろしくないゆえ、付け加えてもとよりの憎さも出てきて不愉快だと思われています。
帝が世に比類なしと御覧になり、名高くいらっしゃる藤壺の宮の御容貌にも、なお勝る源氏の君の輝かしいさまは例えようもなく美しく見えるのを、世の人、「光る君」と申し上げます。藤壺の宮もお並びになられて、帝の御寵愛もそれぞれであれば、「輝く日の宮」と世に知られます。
