【全文】第1帖「桐壺」現代語訳

出典:国立国会図書館「NDLイメージバンク」

いづれの御時にか
いつの帝の御時でしたか、数多くの女御や更衣が御仕えしていた中に、それほど高貴な家筋ではないのに、誰よりも帝に寵愛されている人がおりました。後宮に入った時から「わたしこそが」と思い上がっている女御たちは、その人を目障りな女だと見下し、嫉妬しています。その人と同じ程度か、もっと身分の低い更衣たちは、なおさら心穏やかではありません。
朝夕の宮仕えにおいても、他の女御たちの心を乱すばかりで、恨みを背負うことが積み重なったせいでしょうか。その人は病気がちになっていき、心細そうに実家に下がって静養することが多くなっていきました。帝はか弱いその人を、ますます愛おしく思われます。周囲の非難を気にされることもなく、世間話の種にもなりそうなほどの扱いぶりでした。
上達部や殿上人なども感心できずに横目で見つつ、
「まことに目も当てられないほどの御寵愛ぶりである。唐の国でもこうしたことがあったからこそ、世の中が乱れて悪くなったのだ」
と、しだいに世間一般にもどうしようもない悩みの種となっていました。楊貴妃の例も引き合いに出されそうな勢いで、たいそう居心地の悪いことが多くなっていったのですが、その人は身に余る帝の心づかいが比類ないことを心の支えにして、宮仕えを続けておりました。
父大納言はすでに亡くなっていて、母北の方は古くから由緒のある家柄のお方でした。両親ともに健在で、今を時めく華やかな女御たちにもそれほど見劣りすることなく、母君はどんな儀式もうまく取り繕っておられました。けれども、これといって太い後ろ盾がないので、格別な祭事が行われる時はやはり頼れるところがなく、心細そうに見えました。
その人は前世でも、帝との御縁が深かったのでしょうか。世にまたとないほど清らかな、美しい玉のような皇子さえお生まれになりました。いつかいつかと心待ちにされていた帝は、急いで宮中に呼び寄せてご覧になると、めったにないほどかわいらしいお顔の乳児であります。
先にいらっしゃる第一皇子は、高貴な右大臣家の女御がお生みになった子です。後ろ盾が厚く、皇太子になられるお方として大切に育てられていると、疑いなく世に知られておりました。ですが新しく生まれた皇子の、この輝くような美しさには到底及びません。表向きは第一皇子として相応に扱われるぐらいで、内心はこの若君こそをば大切にしたいとお思いになり、帝は限りない愛情を注がれるのでした。

初めよりおしなべての
その人はもともと、普通の宮仕えをなさるような軽い身分ではありませんでした。後宮での評判はとても高く、貴人らしく振る舞っておられたのです。けれども、帝が節度を越えて側に付き添わせるあまり、宮中で催される管絃のお遊びや、何でも風情ある催し事があるたびに、真っ先にその人をお呼び寄せなさいます。ある時は日が高くなるまで一緒に寝過ごされ、その日もそのまま帝の側に仕えるなどということもあったのです。帝が一途にその人を側から離さないので、軽々しく扱われている身分に見えることもありました。
それがこの美しい若君がお生まれになってからは、たいそうな特別扱いを心に決めておられる様子です。第一皇子の母君は、
「悪くすると、この若君が皇太子になるかもしれない」
と疑い始めました。誰よりも先に後宮へ入り、帝の御寵愛も並大抵ではなく、第一皇子の他にも御子たちをお産みになった女御です。このお方のご意見だけはどうにも無視できず、帝は気がかりに感じておられました。
その人は尊い帝の御庇護を頼りにしておりましたが、上から目線で欠点をあら探しする女御たちが大勢います。体はか弱く、心は繊細な人でしたので、なまじ御寵愛を受けたばかりにかえって気苦労をなさいます。
更衣のお部屋は桐壺です。帝がいらっしゃる清涼殿から遠く離れており、桐壺へ通うには女御たちが待つ部屋の前をいくつも通る必要がありました。帝は途中の部屋に立ち寄ることなく、しかも足しげく通われるのですから、素通りされた女御たちが嫉妬するのはいかにも当然なことと思われます。
更衣が清涼殿へ参上される際も、あまりに頻繁に繰り返される場合には、殿舎へ渡る橋や廊下のあちこちに、えげつないいたずらを仕掛けられました。更衣の送迎に付き添う女房たちの着物の袖が、我慢ならないほどダメになってしまうこともあります。ある時には、どうしても通らないといけない通路の戸を閉じ、更衣一行の先頭側と後尾側とで息を合わせて鍵をかけ、その通路の間に閉じ込めたことも。このように更衣たちをいじめて、侮辱することが多かったのでした。
何かあるたびに、イジメは数えきれないほど増すばかり。更衣はもうどうしていいのかわからず、ひどく思い詰めておられました。その様子を「なんとかわいそうに」と御覧になった帝は、清涼殿の隣りにある後涼殿にもともと住んでいた更衣に、他の部屋へ移るよう命じます。そしてその部屋を桐壺更衣にお与えになり、清涼殿へ召された際の控えの部屋として使わせるようにしたのです。追い出された側の更衣は、恨みを晴らすすべもなく、途方に暮れたことでしょう。

この御子、三つになりたまふ年
この御子が3歳になられた年の、袴着の儀式のことです。一の宮がお召しになった袴に劣らないよう、帝は宮中の貴重な装飾品を惜しみなく使い、式を盛大に執り行わせました。
それにしても世間では非難ばかりが多かったのに、この御子が成長してゆかれるにつれて、生まれつき整ったお顔、才気あふれるお姿が、世にまたとないほど輝いてまいりましたので、女御たちもさすがに嫉みきれません。分別のある人は、
「こんなにも選ばれし者が世に現れることもあるのか」
と、驚きあきれんばかりに目を見張っています。
その年の夏、桐壺更衣は意識がぼんやりとする気鬱な病を患い、実家に下がって養生したいと申し出ました。しかし帝は、少しの休暇も許してくださいません。ここ数年、いつも病気がちでしたので、すっかりなれてしまった帝は、
「今しばらく様子をみよう」
とおっしゃるばかり。病は日に日に重くなり、ほんの5~6日でひどく弱ってしまいました。
更衣の母君が泣く泣く帝に申し上げることで、ようやく実家へ下がることが許可されました。このような時でも、女御たちに想定外の恥をかかされてはいけないと用心して、更衣はこっそりと退出なさいます。
規則により、穢れである病人を宮中にとどめ置くことは禁忌とされているため、帝もそうむやみに更衣を引きとどめることはできません。帝という神聖な立場であるがゆえに、病人を見送ることさえ許されないもどかしさを、言葉にできないほど感じておられます。
更衣はとてもつややかで美しい人であったのに、今やすっかりやつれてしまいました。いたたまれない寂しさをしみじみと感じながらも、言葉に出して申し伝えることもできません。生きているのか死んでいるのかわからないほど弱々しく、そのまま消え入りそうに退出していきます。衰弱しきった更衣を御覧になった帝は、過去を振り返ることも、将来を考えることもできなくなってしまいました。
涙を流しながらあれこれとお約束なさいますが、更衣はお返事を申し上げることもできません。目のまなざしにもまったく力が感じられず、体はいつにも増してなよなよとしています。自分も分からないほどもうろうとした意識でうつむいているので、帝は「どうすることもできないのか」と気が動転しています。特別に手車で宮中に出入りすることなどを許可されてからも、帝はまた更衣の部屋にお入りになり、どうしても手放すことができないのでした。
「死ぬ時は一緒だと約束していたのに、まさかわたし一人を置いては行けないでしょう」
とおっしゃる帝の姿を、更衣もたいそう切なくお見上げして、
限りとてわかるる道の悲しきにいかまほしきは命なりけり
寿命の限りといっても、帝とお別れする死出の道はあまりに悲しいものです。私が行きたかったのは、帝と一緒に生きる命の道でございます。
「このように生きたいと、強く思っておりましたなら」
と、息も絶え絶えに、まだ何か申し伝えたいことがありそうに見えましたが、あまりに苦しくて話す力も出ないようです。帝は歌を返すこともなく、宮中の禁忌を破って、更衣の成り行きをこのまま最後まで見とどけたいとお思いになります。しかし更衣の母君が、
「今日から始まる祈祷のもろもろを、しかるべき専門の方々が準備しております。それが今夜からでして」
と、申し上げて急がせるので、帝は仕方なく、辛いお気持ちのまま退出を許可されました。

御胸つとふたがりて
帝は心をすっかり閉じられて、少しの間も眠ることができず、夜を明かせずにいます。お見舞いに送った使いの者が、里を往復するだけの時間も経っていないのに、心がそわそわして仕方がないと、ずっと話しておられました。
「夜中を過ぎた頃に、とうとう息を引き取っておしまいになりました」
更衣の里では、人々が声を荒げて泣いています。使いの者もすっかり気落ちしてしまい、帰るしかありませんでした。話を聞いた帝は気が動転してしまい、何ごとも正常な判断ができなくなり、お部屋に引きこもってしまいました。
帝はこのような時でも、御子を側に置いて御覧になっていたいのですが、母の喪中に御子が宮中にいるというのは先例のないことですので、御子を更衣の里へと退出させました。
御子は何が起きたのかおわかりにならず、お仕えする女房たちが泣いて取り乱し、帝まで涙を絶え間なく流しているのを、不思議そうに見ておられます。親子の別れというのはいつも悲しくて仕方がないのに、母の死を理解できない御子の様子は、哀れというほかありません。
更衣との最後のお別れを惜しむにも限りがありますので、しきたりに従って火葬で送ることになりました。通例では親が子の火葬に参列することはないのですが、母君の北の方は、
「娘と同じに煙になって立ち昇りたい」
と泣き焦がれ、御葬送の女房の車のあとを追って乗り込んでしまいます。愛宕という葬送の地で、大変おごそかに執り行われている葬儀の最中に到着された時のお気持ちは、どれほどであったでしょうか。
「魂の抜けた亡骸をよくよく見ては、なおも生きていらっしゃるものと思う自分が、どうにもやるせないのです。いっそ灰になってしまわれるのを見とどけて、今は亡き人と、ひたすらに思い切りましょう」
と気丈におっしゃいましたが、車から落ちようかというほどよろめいておられます。
「そうなるだろうと、思っていた通りです」
と、女房たちも扱いに困っていました。
宮中から勅使がお見えになりました。亡き更衣に三位の位を贈るため、勅使が宣命を読みあげるのが何とも悲しく感じられます。帝は女御とさえ言わせずじまいだったことが心残りで口惜しくお思いになり、せめてもう一段上の位をと贈られたのです。このことでも更衣を憎む人々が多くいました。
そんな中でも良心がある人は、更衣の品格や容姿が立派で美しかったことや、内面も穏やかで人当たりが良く、とても憎まれるような人ではなかったことなどを、今更のように思い出しています。あまりに見苦しい帝の御寵愛があったからこそ冷淡に嫉んでいましたが、人柄がやさしくて思いやりのある心持ちを、帝のそばに仕える女房たちも懐かし思い合っておられました。
「亡くてぞ人は恋しかりける」
と古い歌にあるのは、このような折の心であろうよと思われます。

はかなく日ごろ過ぎて
はかなく日々は過ぎてゆき、帝は七日法要などにも丁寧に弔問の使者を送られます。月日が経つままにやるせない悲しみに沈むばかりで、他の女御たちの夜のお仕えなどもすっかり絶えてしまいました。ただ涙に濡れて夜を明かす毎日で、そんな帝を拝する人々さえも涙の露でしめっぽい秋の気配です。
「亡き後まで人の胸をざわつかせる女の御追憶ですか」
とぞ、弘徽殿女御たちはなおも容赦なくおっしゃっています。帝は一の宮をご覧になる時でも、若宮への恋しい気持ちばかりが思い出されるありさま。親しい女房や乳母などを若宮のいる更衣の里へと遣わせて、若宮の様子を尋ねるのでした。
荒々しい風が吹いて、にわかに肌寒くなった秋の夕暮れ時、帝はいつにもまして思い出されることが多く、靫負命婦という使いを送りました。夕月が美しく光る空のもと出発させなさると、そのままもの思いにふけっておられます。
このような風情のある時節には、管絃の御遊びなどをお楽しみになったものです。やさしく美しい音色を奏でて、透き通った声で歌い出す言の葉も、更衣は他の人と違って特別でした。生前の雰囲気や姿の面影にじっと寄り添ってみても、闇の中で触れた現実の更衣にはやはり及びません。
命婦は謹んで更衣の実家へ参り、到着して車を門に引き入れると、もうすっかり物寂しい雰囲気が漂っています。更衣の母君は一人で暮らしていましたが、娘ひとりを大切に育て上げようとあれやこれやと繕い立てて、見た目に申し分ない程度には庭も手入れされておりました。しかし心が闇に暮れて沈んでいるうちに、草は高く伸び、野分の風で吹き倒されて、ひどく荒涼としたありさまです。月の光ばかりが、幾重にも生い茂ったつる草にも遮られず差し入っています。
母君は南側の部屋に命婦を招き入れますが、すぐには言葉が出てきません。
「今まで、わたし一人がこの世にとどまっていることがとても憂鬱で、このような御使いの方が、草深い露をかき分けてお入りになるにつけても、大変お恥ずかしいことでございます」
と言いいながら、涙をこらえきれずに泣いておられます。
「『こちらに伺いましたところ大変心苦しく、精神をえぐられるようでした』と、先に見舞った典侍が帝に申し上げておりました。わたしのような物事の情趣をわきまえない心持ちの者にも、まことにどうにも、感情を隠しきれないことでございます」
と、命婦は少々ためらいつつも、帝の御言葉をお伝え申しあげます。

しばしは夢かとのみたどられしを
「『しばらくは夢かとばかり思い迷っていた。少しずつ気持ちが冷静になるものの、現実は夢から覚めるすべがなく耐えがたいものである。どうすれば受け入れられるのかと、私には相談すべき相手さえいない。内密にでも宮中へ参上したまえ。若宮のことが気がかりでならない。露も消えそうな雰囲気の中で過ごしていると思うと、なお心苦しく思う。早く参上したまえ』など、帝ははっきりと仰せになることもできず、涙でむせ返りながら、それでも人々に心の弱さを見せてはならないと、なんとか包み隠そうとしているご様子でした。私はあまりの心苦しさから、正式に承ったわけでもないままに退出して参ったのです」
と、命婦は帝の御手紙を母君に差し上げます。
「涙で目も見えませんが、このような尊い帝のお言葉を光にして読みましょう」
と、母君はご覧になります。
「時がたてば少しは悲しみが紛れることもあろうかと、ただ待ち過ごす月日に添えて、いっそう耐えがたくなるのは、理性で割り切れるようなことではない。幼き若君はどうしているかと思いやりつつ、成長を共にできないことがもどかしい。今はやはり、若宮を故人の形見になずらえて来たまえ」
など、丹念にお書きになっておられました。
宮城野の露吹きむすぶ風の音に小萩がもとを思ひこそやれ
宮城野(宮中)に露(涙)を吹き結ぶ風の音を聞くと、小萩の幹(若君の身の上)はいかにと案じられます
※宮城野:現在の宮城県仙台市宮城野区辺りにあった原野で、萩の名所。
とありますが、母君は最後まで拝読することができません。
「命の長いことがこんなにもつらいと思い知らされるにつけて、高砂の千年松が思うようにどうしてまだ生きているのかと恥ずかしく思います。宮中に出入りしますことはまして、大変恐れ多いことでございましょう。もったいない帝の仰せ言をたびたび承りながら、わたし自身はとても決心できそうにありません。
若宮はどこまでおわかりなのか、宮中へ参りなさることをただお急ぎのようでございます。それが道理でございますのに、祖母として若宮とのお別れが悲しく見受けられてしまうのです。このような心の内々に思っておりますことなどを、帝にお伝えくださいませ。わたしは娘に先立たれた不吉な身でございますので、こうして若宮がここにおられることも忌々しく恐れ多いのですが⋯⋯」
とおっしゃいます。
若宮はもうお休みになられました。
「若宮のお顔を拝ませていただいて、うるわしい御様子も帝に奏上させていただきたく存じますが、帝も宮中でお待ちになっておられるでしょうから、夜も更けてしまわないうちに⋯⋯」
と、命婦は帰りを急ぎます。

くれまどふ心の闇も
「くれまどふ心の闇も、耐へがたき片端をだに晴るくばかりに聞こえまほしうはべるを、私にも心のどかにまかでたまへ。年ごろ、うれしく面立たしきついでにて立ち寄りたまひしものを、かかる御消「まっ暗に暮れ惑う心の闇も、耐えがたい思いの片端だけでも晴れるまでお話したいと存じますので、勅使としてではなく、私的にごゆっくりとお越しくださいませ。ここ数年は喜ばしく晴れやかな折にお立ち寄りくださいましたものを、このような悲しいお便りの御使いとしてお目にかかろうとは、まったくもってつれない命でありますね。生まれた時より志のある娘でしたので、亡き夫大納言は臨終の間際まで、
『ただ、この子の宮仕えの志だけは、必ず果たしてあげてください。わたしが死んだからといって悔しく思い、気落ちさせないように』
と、くり返しご忠告を残されました。しっかりとした後見を考える人もいない中での宮仕えは、むしろ厳しいことであろうと思いながらも、ただ夫の遺言に背いてはいけないとばかりに宮仕えへ出させました。すると身に余るまでの御厚意をいただき、すべてにおいてありがたいことで、周囲から人並みに扱われない恥を隠しながら宮仕えをしていたようです。
でもそのうち他の人々の嫉妬が深く積み重なり、穏やかでないことが多くつきまとっていたことにより、呪われたかのような様子でとうとう亡くなってしまいました。かえってつらかったであろうと、もったいない御厚意をそのように思ってしまうのでございます。これも分別を失った心の闇ゆえでしょうか⋯⋯」
と、言いも終わらず涙でむせ返られているうちに、夜もふけてしまいました。
「帝もそのようにおっしゃっております。
『わたしの真心であったとはいえ、あれほど一途に人目を驚かせるほど愛したのも、きっと長くない運命であったのだろう。今思い起こすと、つらかった前世からの宿縁であろう今世で、更衣はいささかも人の心をねじ曲げたことはないはずだと思うのに、ただこの人の身分のために、数多くのすじ違いな人の恨みを背負って果ててしまった。果てはこうもうち捨てられて、心を鎮めようにもすべがなく、いよいよ人聞きが悪くかたくなになってしまったのも、先の世を見てみたいものだ』
と、くり返されながら、涙で御袖を濡らすことが多くなるばかりでございます」
と、命婦も語り尽くせません。泣く泣く、
「夜もすっかりふけてしまいましたので、今宵は過ごさず、御返事を帝にお伝えいたしましょう」
と言って急ぎなさいます。

月は入り方に
月の沈むころ、空は清らかに澄みわたり、風はすっかり涼しくなって、草むらの虫の声々が涙を誘うようであるのも、とても立ち離れがたい草のもとです。
鈴虫の声の限りを尽くしても長き夜あかずふる涙かな
鈴虫が声の限りを尽くして鳴いても、長い夜は明けることなく、飽きもせず降る涙よ。
と命婦は歌を詠み、どうにも車に乗れずにいます。
いとどしく虫の音しげき浅茅生に露おき添ふる雲の上人
いっそう虫の音が密に重なり、浅茅が生い茂る庭に、涙をおき添える雲の上人よ。
「うわ言の一つも申してしまいそうで⋯⋯」
と、母君は女房から伝えさせました。
風情のある贈り物などあるような状況でもないので、わずかに亡き更衣の御形見として、このような用もあるやもしれないと残しておいた御衣装の一式、御髪上げの日用品らしいものを添えられました。
更衣に仕えていた若い女房たちは、更衣の死が悲しいことは改めて言うまでもなく、宮中への朝夕の出入りが習慣になっておりましたので、まことに心寂しい気持ちです。帝の御姿などを思い出して申し上げると、宮中へ早く参内なさってはとそそのかしているように聞こえますが、
「このような忌々しい身で若宮にお付き添いいたそうにも、さぞかし世間体が悪くつらいでしょう。また、若宮のお顔を拝めない日が少しでもあろうことが心から不安なのです」
と思いなさるので、きっぱりと若宮を連れて参ることもできないのでした。
宮中に戻った命婦は、帝がまだ御寝所に入っておられないのを気の毒に思います。帝は大変美しい盛りを迎えている中庭の草木の秋花を御覧になるふりをして、奥ゆかしい女房4~5人を仕えさせて、ひそやかにお話をしておられました。
ここ数日の間、明けても暮れても御覧になっているのは、長恨歌の屏風絵。宇多天皇が絵師に描かせて、伊勢や貫之に歌を添えさせた絵です。その和歌にしても漢詩にしても、ただもう恋人との死別を悲しむ歌ばかりを、口ぐせのように話題にしていらっしゃいます。

いとこまやかにありさま問はせ
帝は命婦に、それはもう事細かに更衣の実家の様子をお尋ねになります。命婦はまことに哀れであったことを、粛々と申し上げました。帝は母君からの御返事を御覧になると、
「これほどもったいない帝の御手紙は、悠長に置いておける場所もございません。このような仰せ言につきましても、真っ暗に思い乱れる心地でございます」
荒き風ふせぎし陰の枯れしより小萩が上ぞ静心なき
荒々しい風を防いでいた木蔭(更衣)が枯れた日から、小萩(若宮)の身の上が不安で心静まることがありません。
などというように無作法な返歌を、心を冷ませずにいた時のことと寛大に御覧になるでしょう。
帝は、「こうまでひどく取り乱すさまを決して見られてはなるまい」と思い鎮められますが、まったく隠しきれません。更衣を初めて御覧になった時からの思い出までかき集めて、次から次へと思い続けられます。ほんの少しの間も更衣を待ちきれなかったのが、このようなありさまでよくも月日を過ごせたものだと、驚きあきれるように思い召されるのでした。
「亡き更衣の父・大納言の遺言に背くことなく、宮仕えの志を深くまっとうしてくれたことへのお礼は、その甲斐があるようにと絶えず思い続けてきたのに、今となっては言っても仕方のないことよ」
と、帝はふと仰せになり、母君をたいそう哀れに思いやります。
「こうはなっても、そのうち若宮などが成長すれば、しかるべき機会もあろう。命長く、生きてさえいればと、一心に祈るとしよう」
などともおっしゃいます。
命婦は母君からの贈り物を帝に御覧に入れます。亡き人の住みかを探し出したという証のかんざしであったなら、とお思いになるのも甲斐のないことでした。
尋ねゆくまぼろしもがなつてにても魂のありかをそこと知るべく
亡き更衣の魂を探しに行く幻術士が現れてほしいものだ。伝説であっても魂のありかをそこと知ることができるように。
絵に描いた楊貴妃の容姿は、どんなに素晴らしい絵師であっても筆に限りがありますので、生身の色気には少々かないません。
太液池に咲く蓮の花のように艶やかなお顔、未央宮に伸びる柳のように細く美しい眉も、楊貴妃と更衣の容姿は実によく似通っていました。唐風の装いはさぞ麗しかったでしょうが、親しみやすく可愛らしかった更衣を思い出しますと、花鳥の色にも音にも例えようがないのです。
朝夕のあいさつ代わりに、
「翼をならべ、枝を交わそう」
とお約束なさいましたのに、かなわなかった命の定めが尽きないことを恨めしく思います。

風の音、虫の音につけて
風の音、虫の音につけても、帝はただただ悲しい音と思われるのに、弘徽殿の女御に至っては、久しく清涼殿の御局にも参上されません。月の美しい情緒ある夜に、遅くまで管絃のお遊びにほうけていらっしゃるのを、帝は月夜にそぐわない不愉快な音とお聞きになります。
この頃の帝の御様子を拝している殿上人や女房などは、そばで聞いているだけで苦々しい思いでした。非常に我が強く、角の立つ所の多い方でしたので、更衣の死などたいした問題ではないと軽視して、そんな振る舞いをしておられたのでしょう。
月は山の端に入りました。
雲の上も涙に暮るる秋の月いかで住むらむ浅茅生の宿
雲の上(宮中)でさえも、涙でかすんで暗くなる秋の月よ。どのように住んで(澄んで)いるのだろうか、浅茅が生い茂る宿りで。
と、母君と若宮が住む家を思いやりながら、灯火をかき立て尽くして起きていらっしゃいます。
宮中に宿直する右近衛府の士官が点呼をする声が聞こえるのは、午前2時頃になったのでしょう。人目を気にされて御寝所にお入りになっても、うとうととお眠りになることも難しい。朝になってお目覚めになっても、「明けるのも知らないで」と、更衣と日が高くなるまで共にしていた日々を思い出しては、今でもなお、朝の政務を怠ることがあるようでした。
お食事なども召し上がらず、略式の食事は形ばかり箸をつけるだけで、正式な食事などはとても箸が進まないとお思いになっているので、配膳係の者は皆、帝の心苦しい御様子を拝して嘆きいています。すべて、帝の側にお仕えする者は男も女も、
「まったくどうしようもないことですね」
と言い合いながら嘆くのでした。
「こうなるべき前世の約束がきっとあったのでしょう。そこら中の人々の嫉妬、恨みをもお気になさらず、この更衣に触れることにはいつも道理をも失われ、今となってはもう、このように世の中のことをもお見捨てになるありさまになっていくのは、まことに困ったことです」
と、異国の帝の例まで引き合いに出して、ひそひそと嘆いていました。

月日経て、若宮参りたまひぬ
月日が経ち、若宮が宮廷へ参られました。いよいよこの世の者ではなく、清らかに美しく成長されているので、帝はさすがに不吉だとお思いになられています。
明くる年の春、皇太子がお決まりになる時にも、帝は一の宮をさし引いて若宮に越えさせたいと強く思われましたが、若宮には後見をするであろう人もおりません。また、世の同意を得られそうにもないことですので、かえって危険が及ぶのではないかと遠慮なさい、顔色にもお出しにならずにおられました。
「それほどに若宮を思っていらっしゃったとはいえ、さすがに限界があったということでしょう」
と、世の人々もうわさし、弘徽殿女御も心が落ち着きになりました。
かの若宮の御祖母、北の方は慰めるすべもなく思い沈み、せめて娘の更衣がおいでになる所に尋ねて行こうと願っておられました。そのしるしが現れたのでしょうか、とうとうお亡くなりになってしまいましたので、帝がまたこれを悲しく思われることは限りもありません。
若宮は6歳になられる年でありましたので、このたびは死をご理解なさり、恋し慕って泣いておられます。祖母君は、年ごろは馴れ親しんで仲睦まじくされていた若宮を、成長を見届けることなく置いて逝く悲しみを、くり返しくり返し申し上げておられました。
今は内裏にばかりいらっしゃいます。7歳になられると、帝は読書始(学問の始まりとして漢籍の読み方を習う儀式)などを行わせなさいました。世に聞き知らぬほど聡明で賢くいらっしゃるので、あまりに恐ろしき者とまで御覧になります。
「今は誰も彼も憎むことなどできないでしょう。母君がいない若宮を、せめていたわってあげてください」
とおっしゃって、弘徽殿などにもお渡りになる時の御供に連れては、やがて御簾の内に入らせなさいます。並々ならぬ武士や敵対者であろうとも、若宮を見てはついほほ笑まずにはいられない様になられるので、さし放つことができません。
皇女たちがお二方、弘徽殿女御の御腹の子にいらっしゃるけれども、若宮になぞらえられることさえもないのでした。他の方々もお隠れにはならず、今よりもう艶めかしく、こちらが気恥ずかしくなるほど気品にあふれていらっしゃるので、愛嬌たっぷりで必ず打ち解けてしまう遊び相手に、誰も彼もが思い申されました。
本格的な学問はさることながら、琴や笛の音についても宮中を響き渡らせ、すべて言い続けてみても、何でもことごとく異様にできてしまう人の御姿でした。

そのころ、高麗人の参れるなかに
そのころ、高麗人が参られた中に、すぐれた観相家がいたということをお聞きになられて、宮中に招待しようというのは宇多の帝の御禁戒があるため、ごくごく内密に若宮を鴻臚館に遣わせました。
御後見という立場でお仕えする右大弁の子のように思わせて、右大臣に若宮を連れて伺わせると、観相家は驚いて何度も何度も首をかしげて不思議がっています。
「一国の始祖となって、帝王という上なき最高位にのぼるべき人相がおありになる人で、その方面の方として見ると、世が乱れて憂いとなることがあるでしょう。国家の柱石となって、天下を手助けする方として見れば、またその相も違ってくるようです」
と、言います。右大弁も非常に学識の高い博士ですので、高麗人と言い交わしたこと言葉の数々はまことに興味深いものでした。
漢詩などを作り交わして、「今日明日にも帰り去ろうとする時に、こうも珍しい相のある人に対面できたよろこびは、かえって別れが悲しく感じるでしょう」という心向きを表す漢詩を面白く作ると、若宮もまことに情の深い句をお作りになられます。
観相家は若宮に限りなく感心されなさって、すこぶる立派な贈り物の数々を捧げられました。宮廷からも多くの贈り物を賜わせます。自然とこの出来事が世間に広まり、帝は外に漏れないようにしてはいましたが、東宮の祖父君の右大臣などは、一体どういうことかと思い疑っていました。
帝は賢明な御心から、大和の観相を命じられて思い及んでいた道筋でありましたので、今までこの若君を親王にもなさらずにいたのです。高麗からの観相家はまことにすぐれていたと思い、
「位のない親王を、外戚の後ろ盾もない状態で世に漂わせまい。我が治世もまったく一定ではないのだから、臣下として国家の後見をする行く先も頼もしそうなことよ」
と思い定めて、いよいよ諸芸諸道の学問を習わせました。学力はことに賢くて、臣下とするにはすこぶる惜しいけれど、親王となれば世の疑念を背負うに違いないとお考えになりながら、宿曜のすぐれた道の人に判断させても同じように申すので、源氏性の臣下にしようと思い決めました。

年月に添へて、御息所の御ことを
年月が経つに従っても、帝は更衣との思い出をお忘れになることはありません。慰められることもあろうかと、それらしい人々を参らせなさるけれども、「更衣の面影を思うことさえまったく難しい世かな」と、疎ましいとばかり万事を思いなさっておられました。
そのような折に、先帝の第四皇女が、御容貌がすぐれておられるとの評判が高くおいでです。母である先帝の后が、世にまたとなく大切に守り育てていらっしゃいました。それを帝付きの典侍は、先帝の御時にも仕えていた人で、かの第四皇女にも親しく参りなれていました。御幼少でいらした時から拝見しており、今もほのかにお見かけになると、
「亡くなられた更衣の御容貌に似ている人を、三代にわたる宮仕えを受け継いでいるうちによく見なれてしまっておりましたが、御后様の姫宮こそ、それはそっくりに似て御成長なさり、めったにおられない御容貌の人でございます」
と申し伝えたところ、「まことにや」と帝の御心にとまったので、丁寧に申し上げました。母の后は、
「あなおそろしや。春宮の女御がとんでもなく性悪で、桐壺の更衣が露骨に軽々しく扱われた前例も忌まわしいわ」
と心の内に思われて、すがすがしく思い立てないでいるうちに、后も亡くなられてしまいました。四の宮が心細い様子でいらっしゃるところに、
「ただ、私の皇女たちと同列に思いましょう」
と、丁重に申し上げなさいます。四の宮にお仕えする人々、御後見たち、御兄上の兵部卿の御子など、
「このように心細いままいらっしゃるよりは、内裏にお住いになられたなら姫君の御心も慰められましょう」
などお思いになって、四の宮を参らせなさいました。

藤壺と聞こゆ
藤壺と申します。実に御容貌、雰囲気、あやしいほどに瓜二つでいらっしゃいます。こちらは御身分もまさっていて、人からの評判もめでたく、誰も見下そうにも見下せなければ、堂々と振る舞っても十分すぎることはありません。
あちらは人に許されなかったために、帝の御愛情があいにくにも重くなったのです。桐壺更衣と思い違えることはなさいませんでしたが、しぜんと御心が移ろいで、こよなく思い慰められるようであるのも、あわれなる人の常でございました。
源氏の君は帝のそばをお離れにならないので、まして足しげくお渡りになる藤壺の宮は、いつまでも恥ずかしがっているわけにはいきません。いずれの方々も、自分が人に劣っていようとは思いやしない節があり、それぞれにとてもお綺麗ではありますが、少々お年を重ねておられます。藤壺の宮はいっそう若く美しく見えるので、しきりにお顔を隠しなさっても、偶然にちらりと漏れてお目に入るのです。母君も面影さえ覚えていないので、
「大変よく似ておられますよ」
と、典侍がお話しになるのを、幼心に「なんと尊い」と思いなさって、常に参りたがって、「いつもそばでお見上げしたい」というような気持ちを覚えていらっしゃいます。
帝も限りなくいとしく思いなさる同士ですので、
「どうかよそよそしくされないでください。あなたは不思議なほど、この君の亡き母になぞらえられるような心地がするのです。無礼だと思わないで、いたわってあげてください。顔つき、目もとなどはとてもよく似ておりますゆえ、源氏の君とあなたが似通ってお見えになるのも、不似合いではないのですよ」
などとお申し付けになられたので、源氏の君は幼心地にも、はかなく散る桜の花や紅葉につけても、寄り添う心をお見せになります。こよなく心をお寄せになるので、弘徽殿女御はまた、この藤壺の宮とも仲がよろしくないゆえ、付け加えてもとよりの憎さも出てきて不愉快だと思われています。
帝が世に比類なしと御覧になり、名高くいらっしゃる藤壺の宮の御容貌にも、なお勝る源氏の君の輝かしいさまは例えようもなく美しく見えるのを、世の人、「光る君」と申し上げます。藤壺の宮もお並びになられて、帝の御寵愛もそれぞれであれば、「輝く日の宮」と世に知られます。

この君の御童姿
この源氏の君のかわいらしい童の御姿を、大人の装いに変えてしまうのが惜しいと帝は思いますが、12歳で御元服されました。帝はそわそわとあれこれお世話を焼かれて、しきたりで定められていることに加えて、それ以上のおもてなしを添えさせます。
先年の春宮の御元服、南殿にてとり行われた儀式が実に盛大であったとの世間の評判に、ひけをとらせないようにしているのです。あちらこちら女房たちのご馳走なども、内蔵寮や穀倉院などに向けて、通りいっぺんの用意では行き届かないこともあるやと、とりわけ特別な仰せ言がありましたので、華美の限りを尽くしてご調進されました。
清涼殿の東側の廂に、東向きに帝がお座りになる御椅子を立てて、元服する源氏の君と加冠役の大臣の御座がその御前にあります。
儀式が始まる申の時になりましたので、源氏の君がお入りになりました。角髪を結っていらっしゃる美少年の顔立ち、色つや、かわいらしいさまをお変えになろうことが惜しいようです。
大蔵卿が理髪役をお務めになられます。とても清らかで美しい御髪を削いでいくにつれて、心苦しそうになるのを帝は、「亡き更衣が見ていたならば⋯⋯」と思い出されては涙がこみ上げてくるのを、心強く念じておさえています。
加冠の儀をお済ませになり、御休み所に下がって成人の御衣装に着替えられて、東庭におりてお礼の舞を拝される御姿に、参列者は皆涙を落とされます。帝はというと、誰よりもまして涙をこらえきれず、思い紛れる折もあった昔のことを引き戻して悲しく思われます。まことにこうも幼い年頃では、元服して髪上げをすると見劣りするのではないかと疑わしくも思っておられましたが、驚き呆れんばかりの輝かしい美しさがさらに増すのでした。
加冠役の大臣の夫人である皇女がお生みになった子に、ただ一人、大切にお育てになられていた姫君がいらっしゃいます。春宮から内々に入内の御所望があるのを、大臣に思い悩まれることがありましたのは、この源氏の君に差し上げようという御心からであったのです。帝にも御内意を賜っていたことで、
「さらば、この元服の折の後見がいないようだから、添臥にも」
と、帝が御催促されると、大臣はそのように御決心されました。
源氏の君が御休所へ退出されて、御祝宴が始まります。参列者たちが大御酒などを召し上がっている間に、親王たちが並ぶ御座の末席に源氏の君は着かれました。
大臣はそれとなく姫君とのことを申し上げますが、もの恥ずかしいお年頃でございますので、なんともお答えできずにおられます。

御前より、内侍、宣旨うけたまはり
帝の御前より、内侍が大臣の席へ来て、帝の御言葉を承り伝えました。大臣に参られるようにとのお召しでありますので、大臣は帝の御前へとお進みになります。加冠役を務めたことへの御禄の品物を、帝付きの命婦が取り次いで賜ります。白い大袿に御衣装一式、慣例のとおりでございました。帝は御盃を賜るついでに、
いときなき初元結ひに長き世を契る心は結びこめつや
と、御心をこめて念をおされます。
結びつる心も深き元結ひに濃き紫の色しあせずは
と、大臣は奏上し、長橋よりおりて返礼の舞踏を拝されます。左馬寮の御馬、蔵人所の鷹を据えて賜りました。御階の下に親王たちや上達部が連なり、御祝の禄の品々をそれぞれに賜ります。
その日の帝の御前に供された折櫃物や籠物などは、あの右大弁が承って調進されたのでした。屯食、禄を入れた唐櫃など、所狭しといっぱいに並び、春宮の御元服の折にも数が勝っていました。むしろ規定もないことが、これまでにないほど盛大になったのでしょう。
その夜、大臣の御邸宅へ源氏の君はお越しになりました。婚礼の作法は世に珍しいほど立派にして、大切におもてなしなさいました。いかにもあどけない美少年という様子でおいでになるのを、大臣は不吉なほど美しいと思われました。姫君はすこし年上でいらっしゃるので、源氏の君があまりに若くお見えになるのが不釣り合いで恥ずかしいと思われるのでした。
この大臣は帝の御信任が大変厚い上に、姫君の母宮は、帝と同じ后の腹にお生まれになった兄妹でいらっしゃるのです。大臣と母宮のどちらにつけても、極めて華やかな御血統であるところに、この源氏の君までこのように婿として迎えられました。春宮の御祖父であり、とうとう世の中を治められるはずであった右大臣の御権勢は、問題にもならないほど圧倒されてしまいました。
左大臣は子どもたちを大勢の腹々にものしていらっしゃいます。姫君と同じ母宮がお生みになった男子は、蔵人少将というこれまた若く美しい男子です。
右大臣は、左大臣との御仲はあまりよろしくありませんでしたが、この少将を見過ごそうにも見過ごすことができず、大切に育てられている四の君に婿として迎えられました。左大臣に劣らず、少将を大切にもてなされているのは、両家ともまことに理想的な婿と舅の御間柄でございます。

源氏の君は、上の常に
源氏の君は、上の常に召しまつはせば、心やすく里住みもえしたまはず。心のうちには、ただ藤壺の御ありさまをたぐひなしと思ひきこえて、さやうならん人をこそ見め、似る人なくもおはしけるかな。大殿の君、いとをかしげにかしづかれたる人とは見ゆれど、心にもつかずおぼえたまひて、幼き 源氏の君は、帝が常にお召し寄せて側にいさせるので、ゆっくり姫君とお過ごしになることもできません。心のうちには、ただ藤壺の宮の御ありさまを世に類なき人と思われて、さようになるであろう人をこそ妻にしたいのですが、似る人もまあいらっしゃらないものです。
左大臣殿の姫君は、いかにも姫君らしく大切に守られてきた人とは見えますが、心にもかなわないと感じられて、幼き頃に抱いた藤壺の宮への心一筋にすがって、ひどく苦しいまでに思い悩んでおられました。
元服して大人になられた後は、帝は以前のように源氏の君を御簾のうちにもお入れになりません。管弦の御遊びの折々には、藤壺の宮が奏でられる琴に、源氏の君が笛の音を合わせて心を通わせなさり、ほのかに漏れる御声を慰めにして、宮中に住むことばかりが好ましく感じられます。
5~6日は宮中にお仕えなさって、左大臣家には2~3日など、とぎれとぎれにおいでになりますが、ただ今は幼いお年頃ですので、罪は犯していないだろうとお思いになって、身の回りの用意を丁重におもてなしなさるのです。源氏の君と姫君のそれぞれに仕える女房たちは、世の中に並々でない者を慎重に選びそろえてお仕えさせております。御心にとまりそうな御遊びを催しては、精いっぱいお仕えしている感じを見せようと骨を折るのでした。
内裏ではもとの桐壺更衣がお住まいであった淑景舎を源氏の君の御部屋にして、母御息所にお仕えしていた女房たちを、散り散りにおいとまさせずに引き続いてお仕えさせます。
母君の実家は修理職、内匠寮に宣旨が下り、世に二つとない立派な改築工事を進めさせなさいます。もとの植木や築山の佇まいも趣深い所でありましたのを、池の中心を広くしてしまって、めでたく造り変える工事は大騒ぎです。源氏の君は、
「かような所に、思うような人を据えて住みたいことよ」
とばかり、嘆かわしく思い続けるのでした。
光る君という名は、あの高麗人がご称賛を申し上げておつけになられた、と言い伝えられていますとか。
