【全文】第1帖「桐壺」原文(ルビ付き)


出典:国立国会図書館「NDLイメージバンク」

いづれの御時にか
いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひける中に、いとやんごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。はじめより、「我は」と思ひ上がりたまへる御方々、めざましきものにおとしめ嫉みたまふ。同じ程、それより下臈の更衣たちは、まして安からず。
朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふ積りにやありけむ、いとあづしくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、いよいよ飽かずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえ憚らせたまはず、世の例にもなりぬべき御もてなしなり。
上達部、上人などもあいなく目を側めつつ、「いとまばゆき人の御おぼえなり。唐土にもかかることの起こりにこそ、世も乱れあしかりけれ」と、やうやう天の下にもあぢきなう人のもてなやみ種になりて、楊貴妃の例も引き出でつべくなりゆくに、いとはしたなきこと多かれど、かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにてまじらひたまふ。
父の大納言は亡くなりて、母北の方なんいにしへの人の由あるにて、親うち具し、さしあたりて世のおぼえ華やかなる御方々にもいたう劣らず、なにごとの儀式をももてなしたまひけれど、とりたててはかばかしき後見なければ、こととある時はなほ寄り所なく、心細げなり。
先の世にも御契りや深かりけむ、世になくきよらなる玉の男御子さへ生まれたまひぬ。いつしかと心もとながらせたまひて、急ぎ参らせて御覧ずるに、めづらかなる児の御容貌なり。
一の御子は右大臣の女御の御腹にて、寄せ重く、疑ひなき儲の君と世にもてかしづききこゆれど、この御にほひには並びたまふべくもあらざりければ、大方のやむごとなき御思ひにて、この君をば私物に思ほし、かしづきたまふこと限りなし。

初めよりおしなべての
初めよりおしなべての上宮仕へしたまふべき際にはあらざりき。おぼえいとやむごとなく、上衆めかしけれど、わりなくまつはさせたまふあまりに、さるべき御遊びの折々、何ごとにもゆゑあることの節々には、まづ参う上らせたまふ。
ある時には大殿籠り過ぐして、やがてさぶらはせたまひなど、あながちに御前去らずもてなさせたまひしほどに、おのづから軽き方にも見えしを、この御子生まれたまひてのちはいと心ことに思ほしおきてたれば、
「坊にも、ようせずはこの御子の居たまふべきなめり」
と、一の御子の女御は覚し疑へり。人より先に参りたまひて、やむごとなき御思ひなべてならず、御子たちなどもおはしませば、この御方の諌めをのみぞなほわづらはしう、心苦しう思ひきこえさせたまひける。
かしこき御陰を頼みきこえながら、おとしめ疵を求めたまふ人は多く、わが身はか弱くものはかなきありさまにて、なかなかなるもの思ひをぞしたまふ。
御局は桐壺なり。あまたの御方々を過ぎさせたまひて、ひまなき御前渡りに、人の御心を尽くしたまふもげにことわりと見えたり。
参う上りたまふにも、あまりうちしきる折々は、打橋、渡殿のここかしこの道にあやしきわざをしつつ、御送り迎への人の衣の裾耐へがたくまさなきこともあり。またある時には、えさらぬ馬道の戸をさし籠め、こなたかなた心を合はせて、はしたなめわづらはせたまふ時も多かり。
ことにふれて、数知らず苦しきことのみまされば、いといたう思ひわびたるを、いとどあはれと御覧じて、後涼殿にもとよりさぶらひたまふ更衣の曹司をほかに移させたまひて、上局にたまはす。その恨みましてやらん方なし。

この御子、三つになりたまふ年
この御子、三になりたまふ年、御袴着のこと、一の宮のたてまつりしに劣らず、内蔵寮、納殿のものを尽くしていみじうせさせたまふ。
それにつけても世のそしりのみ多かれど、この御子のおよすげもておはする御容貌、心ばへ、ありがたくめづらしきまで見えたまふを、え嫉みあへたまはず。ものの心知りたまふ人は、
「かかる人も世に出でおはするものなりけり」
と、あさましきまで目をおどろかしたまふ。
その年の夏、御息所はかなき心地にわづらひて、まかでなんとしたまふを、暇さらにゆるさせたまはず。年ごろ常の篤しさになりたまへれば、御目馴れて、
「なほしばし心みよ」
とのみのたまはするに、日々に重りたまひて、ただ五六日のほどにいと弱うなれば、母君泣く泣く奏して、まかでさせたてまつりたまふ。かかる折にも、あるまじき恥もこそと心づかひして、御子をばとどめたてまつりて忍びてぞ出でたまふ。
限りあれば、さのみもえとどめさせたまはず。御覧じだに送らぬおぼつかなさを言ふ方なく思さる。
いと匂ひやかにうつくしげなる人の、いたう面痩せて、いとあはれとものを思ひしみながら、言に出でても聞こえやらず、あるかなきかに消え入りつつものしたまふを御覧ずるに、来し方行く末を思しめされず。
よろづのことを泣く泣く契りのたまはすれど、御いらへもえ聞こえたまはず、まみなどもいとたゆげにて、いとどなよなよと、我かの気色にて臥したれば、いかさまにと思し召しまどはる。手車の宣旨などのたまはせても、また入らせたまひて、さらにえゆるさせたまはず。
「限りあらん道にもおくれ先立たじと契らせたまひけるを、さりともうち捨ててはえ行きやらじ」
とのたまはするを、女もいといみじと見たてまつりて、
限りとてわかるる道の悲しきにいかまほしきは命なりけり
「いとかく思ひたまへましかば」
と息も絶えつつ、聞こえまほしげなることはありげなれど、いと苦しげにたゆげなれば、かくながらともかくもならんを御覧じはてんと思しめすに、
「今日始むべき祈りども、さるべき人々うけたまはれる、今宵より」
と聞こえ急がせば、わりなく思ほしながらまかでさせたまふ。

御胸つとふたがりて
御胸つとふたがりて、露まどろまれず、明かしかねさせたまふ。御使の行き交ふほどもなきに、なほいぶせさを限りなくのたまはせつるを、
「夜中うち過ぐるほどになん絶えはてたまひぬる」
とて泣きさわげば、御使もいとあへなくて帰り参りぬ。聞こしめす御心まどひ、何ごとも思しめし分かれず、籠りおはします。
御子はかくてもいと御覧ぜまほしけれど、かかるほどにさぶらひたまふ例なきことなれば、まかでたまひなんとす。
何ごとかあらむとも思したらず、さぶらふ人びとの泣きまどひ、上も御涙のひまなく流れおはしますを、あやしと見たてまつりたまへるを、よろしきことにだにかかる別れの悲しからぬはなきわざなるを、ましてあはれに言ふかひなし。
限りあれば、例の作法にをさめたてまつるを、母北の方、
「同じ煙にのぼりなん」
と泣きこがれたまひて、御送りの女房の車に慕ひ乗りたまひて、愛宕といふ所にいといかめしうその作法したるにおはしつきたる心地、いかばかりかはありけむ。
「むなしき御骸を見る見る、なほおはするものと思ふがいとかひなければ、灰になりたまはんを見たてまつりて、今は亡き人とひたぶるに思ひなりなむ」
とさかしうのたまへれど、車よりも落ちぬべうまろびたまへば、
「さは思ひつかし」
と、人々もてわづらひきこゆ。
内裏より御使あり。三位の位贈りたまふよし、勅使来てその宣命読むなむ悲しきことなりける。女御とだに言はせずなりぬる、飽かず口惜しう思さるれば、いま一刻みの位をだにと贈らせたまふなりけり。これにつけても憎みたまふ人々多かり。
もの思ひ知りたまふは、さまかたちなどのめでたかりしこと、心ばせのなだらかにめやすく憎みがたかりしことなど、今ぞ思し出づる。さまあしき御もてなしゆゑこそすげなう嫉みたまひしか、人柄のあはれに情ありし御心を、上の女房なども恋ひしのびあへり。「なくてぞ」とはかかる折にやと見えたり。

はかなく日ごろ過ぎて
はかなく日ごろ過ぎて、後のわざなどにもこまかにとぶらはせたまふ。ほど経るままに、せむ方なう悲しう思さるるに、御方々の御宿直なども絶えてしたまはず、ただ涙にひちて明かし暮らさせたまへば、見たてまつる人さへ露けき秋なり。
「亡きあとまで人の胸あくまじかりける人の御おぼえかな」
とぞ、弘徽殿などにはなほゆるしなうのたまひける。一の宮を見たてまつらせたまふにも、若宮の御恋しさのみ思ほし出でつつ、親しき女房、御乳母などを遣はしつつ、ありさまを聞こしめす。
野分だちて、にはかに肌寒き夕暮のほど、常よりも思し出づること多くて、靫負命婦といふを遣はす。夕月夜のをかしきほどに出だし立てさせたまひて、やがてながめおはします。かうやうの折は、御遊びなどせさせたまひしに、心ことなるものの音をかき鳴らし、はかなく聞こえ出づる言の葉も、人よりはことなりしけはひかたちの、面影につと添ひて思さるるにも、闇のうつつにはなほおとりけり。
命婦かしこに参で、着きて門引き入るるより、けはひあはれなり。やもめ住みなれど、人ひとりの御かしづきにとかくつくろひ立てて、めやすきほどにて過ぐしたまひつる、闇に暮れて臥し沈みたまへるほどに、草も高くなり、野分にいとど荒れたる心地して、月影ばかりぞ八重葎にも障らずさし入りたる。
南面に下ろして、母君もとみにえものものたまはず。
「今までとまりはべるがいと憂きを、かかる御使の蓬生の露分け入りたまふにつけても、いと恥づかしうなん」
とて、げにえたふまじく泣いたまふ。
「『参りてはいとど心苦しう、心肝も尽くるやうになむ』と、典侍の奏したまひしを、もの思うたまへ知らぬ心地にも、げにこそいと忍びがたうはべりけれ」
とて、ややためらひて仰せこと伝へきこゆ。

しばしは夢かとのみたどられしを
「『しばしは夢かとのみたどられしを、やうやう思ひ静まるにしも、さむべき方なく耐へがたきは、いかにすべきわざにかとも問ひ合はすべき人だになきを、忍びては参りたまひなんや。若宮のいとおぼつかなく露けき中に過ぐしたまふも、心苦しう思さるるを、とく参りたまへ』
などはかばかしうものたまはせやらず、むせ返らせたまひつつ、かつは人も心弱く見たてまつるらんと、思しつつまぬにしもあらぬ御けしきの心苦しさに、うけたまはり果てぬやうにてなんまかではべりぬる」
とて、御文たてまつる。
「目も見えはべらぬに、かくかしこき仰せ言を光にてなむ」
とて見たまふ。
「ほど経ば少しうち紛るることもやと、待ち過ぐす月日に添へて、いと忍びがたきはわりなきわざになん。いはけなき人をいかにと思ひやりつつ、もろともに育まぬおぼつかなさを、今はなほむかしの形見になずらへてものしたまへ」
などこまやかに書かせたまへり。
宮城野の露吹きむすぶ風の音に小萩がもとを思ひこそやれ
とあれど、え見たまひ果てず。
「命長さの、いとつらう思うたまへ知らるるに、松の思はんことだに恥づかしう思うたまへはべれば、ももしきに行きかひはべらんことはまして、いと憚り多くなむ。かしこき仰せ言をたびたびうけたまわりながら、みづからはえなむ思ひたまへ立つまじき。
若宮はいかに思ほし知るにか、参りたまはんことをのみなん思し急ぐめれば、ことわりに悲しう見たてまつりはべるなど、うちうちに思うたまへるさまを奏したまへ。ゆゆしき身にはべれば、かくておはしますもいまいましうかたじけなくなむ」
とのたまふ。宮は大殿籠りにけり。
「見たてまつりて、くはしう御ありさまも奏しはべらまほしきを、待ちおはしますらんに、夜ふけはべりぬべし」
とて急ぐ。

くれまどふ心の闇も
「くれまどふ心の闇も、耐へがたき片端をだに晴るくばかりに聞こえまほしうはべるを、私にも心のどかにまかでたまへ。年ごろ、うれしく面立たしきついでにて立ち寄りたまひしものを、かかる御消息にて見たてまつる、かへすかへすつれなき命にもはべるかな。
生まれし時より思ふ心ありし人にて、故大納言いまはとなるまで、
『ただ、この人の宮仕への本意、かならず遂げさせたてまつれ。われ亡くなりぬとて口惜しう、思ひくづほるな』
と、かへすかへす諌めおかれはべりしかば、はかばかしう後見思ふ人もなき交じらひは、なかなかなるべきことと思ひたまへながら、ただかの遺言を違へじとばかりに、出だし立てはべりしを、身にあまるまでの御心ざしの、よろづにかたじけなきに、人気なき恥を隠しつつ交じらひたまふめりつるを、人のそねみ深く積り、安からぬこと多くなり添ひはべりつるに、横様なるやうにてつひにかくなりはべりぬれば、かへりてはつらくなむ、かしこき御心ざしを思ひたまへられはべる。これもわりなき心の闇になん」
と、言ひもやらずむせ返りたまふほどに夜もふけぬ。
「上もしかなん。
『わが御心ながら、あながちに人目おどろくばかり思されしも、長かるまじきなりけりと、今はつらかりける人の契りになむ世に、いささかも人の心をまげたることはあらじと思ふを、ただこの人のゆゑにて、あまたさるまじき人のうらみを負ひしはて、はてはかううち捨てられて、心をさめむ方なきに、いとど人わろうかたくなになりはべるも、先の世ゆかしうなむ』
とうち返しつつ、御しほたれがちにのみおはします」
と、語りて尽きせず。泣く泣く、
「夜いたうふけぬれば、今宵過ぐさず、御返り奏せむ」
と、急ぎまゐる。

月は入り方に
月は入り方に、空きよう澄みわたれるに、風いと涼しくなりて、草むらの虫の声々もよほし顔なるも、いと立ち離れにくき草のもとなり。
鈴虫の声の限りを尽くしても長き夜あかずふる涙かな
えも乗りやらず。
いとどしく虫の音しげき浅茅生に露おき添ふる雲の上人
「かごとも聞こえつべくなむ」
と、言はせたまふ。
をかしき御贈りものなどあるべき折にもあらねば、ただかの御形見にとて、かかる用もやと残したまへりける御装束一くだり、御髪上げの調度めくもの添へたまふ。
若き人々、悲しきことはさらにも言はず、内わたりを朝夕にならひて、いとさうざうしく、上の御ありさまなど思ひ出できこゆれば、とく参りたまはんことをそそのかしきこゆれど、かくいまいましき身の添ひたてまつらんも、いと人聞き憂かるべし、また見たてまつらでしばしもあらむはいとうしろめたう思ひきこえたまひて、すがすがともえ参らせたてまつりたまはぬなりけり。
命婦は、「まだ大殿籠らせたまはざりける」と、あはれに見たてまつる。御前の壺前栽のいとおもしろき盛りなるを御覧ずるやうにて、忍びやかに心にくき限りの女房四五人さぶらはせたまひて、御物語りせさせたまふなりけり。
このごろ、明け暮れ御覧ずる長恨歌の御絵、亭子院のかかせたまひて、伊勢、貫之に詠ませたまへる、大和言の葉をも、唐土の歌をも、ただその筋をぞ、枕言にせさせたまふ。

いとこまやかにありさま問はせ
いとこまやかにありさま問はせたまふ。あはれなりつること忍びやかに奏す。御返り御覧ずれば、
「いともかしこきはおき所もはべらず。かかる仰せ言につけても、かきくらす乱り心地になむ」
荒き風ふせぎし陰の枯れしより小萩が上ぞ静心なき
などやうに乱りがはしきを、「心をさめざりけるほど」と御覧じゆるすべし。
いとかうしも見えじと思ししづむれど、さらにえ忍びあへさせたまはず、御覧じはじめし年月のことさへかき集め、よろづに思し続けられて、時の間もおぼつかなかりしを、「かくても月日は経にけり」と、あさましう思しめさる。
「故大納言の遺言あやまたず、宮仕への本意深くものしたりしよろこびは、かひあるさまにとこそ思ひわたりつれ、言ふかひなしや」
とうちのたまはせて、いとあはれに思しやる。
「かくても、おのづから若宮など生ひ出でたまはば、さるべきついでもありなむ。命長くとこそ思ひ念ぜめ」
などのたまはす。
かの贈り物御覧ぜさす。「亡き人の住みか尋ね出でたりけむしるしの釵ざしならましかば」と思ほすも、いとかひなし。
尋ねゆくまぼろしもがなつてにても魂のありかをそこと知るべく
絵にかける楊貴妃のかたちは、いみじき絵師といへども、筆限りありければいとにほひ少なし。大液芙蓉、未央柳も、げに通ひたりしかたちを、唐めいたるよそひはうるはしうこそありけめ、なつかしうらうたげなりしを思し出づるに、花鳥の色にも音にもよそふべき方ぞなき。
朝夕の言種に、「翼をならべ、枝をかはさん」と契らせたまひしに、かなはざりける命のほどぞ、尽きせずうらめしき。

風の音、虫の音につけて
風の音、虫の音につけて、もののみ悲しう思さるるに、弘徽殿には、久しく上の御局にも参う上りたまはず、月のおもしろきに、夜ふくるまで遊びをぞしたまふなる、いとすさまじうものしと聞こしめす。
このごろの御けしきを見たてまつる上人、女房などは、かたはらいたしと聞きけり。いとおし立ちかどかどしき所ものしたまふ御方にて、ことにもあらず思し消ちてもてなしたまふなるべし。
月も入りぬ。
雲の上も涙に暮るる秋の月いかで住むらむ浅茅生の宿
思しめしやりつつ、灯火をかかげ尽くして起きおはします。右近の司の宿直申しの声聞こゆるは、丑になりぬるなるべし。人目を思して、夜の御殿に入らせたまひても、まどろませたまふことかたし。
朝に起きさせたまふとても、「明くるも知らで」と思し出づるにも、なほ朝まつりごとは怠らせたまひぬべかめり。
ものなども聞こしめさず、朝餉のけしきばかり触れさせたまひて、大床子の御膳などはいとはるかに思しめしたれば、陪膳にさぶらふ限りは心苦しき御けしきを見たてまつり嘆く。すべて、近うさぶらふ限りは、男、女、
「いとわりなきわざかな」
と言ひ合はせつつ嘆く。
「さるべき契りこそはおはしけめ。そこらの人のそしり、うらみをも憚らせたまはず、この御ことに触れたることをば道理をも失はせたまひ、いまはた、かく世中のことをも思ほし捨てたるやうになりゆくは、いとたいだいしきわざなり」
と、人のみかどの例まで引き出で、ささめき嘆きけり。

月日経て、若宮参りたまひぬ
月日経て、若宮参りたまひぬ。いとどこの世のものならず、きよらにおよすげたまへれば、いとゆゆしう思したり.
明くる年の春、坊定まりたまふにも、いと引き越さまほしう思せど、御後見すべき人もなく、また、世のうけひくまじきことなりければ、なかなか危ふく思し憚りて、色にも出ださせたまはずなりぬるを、
「さばかり思したれど、限りこそありけれ」
と、世人も聞こえ、女御も御心おちゐたまひぬ。
かの御祖母北の方、慰む方なく思し沈みて、おはすらん所にだに尋ね行かむと願ひたまひししるしにや、つひにうせたまひぬれば、またこれを悲しび思すこと限りなし。
御子六つになりたまふ年なれば、このたびは思し知りて恋ひ泣きたまふ。年ごろ、馴れむつびきこえたまひつるを、見たてまつり置く悲しびをなむ返す返すのたまひける。
今は内にのみさぶらひたまふ。七つになりたまへば、読書始などせさせたまひて、世に知らず聡う賢くおはすれば、あまりおそろしきまで御覧ず。
「今は誰れも誰れもえ憎みたまはじ。母君なくてだにらうたうしたまへ」
とて、弘徽殿などにも渡らせたまふ御供には、やがて御簾の内に入れたてまつりたまふ。いみじき武士、あたかたきなりとも、見てはうち笑まれぬべきさまのしたまへれば、えさし放ちたまはず。
女御子たち二所、この御腹におはしませど、なずらひたまふべきだにぞなかりける。御方々も隠れたまはず、今よりなまめかしう恥づかしげにおはすれば、いとをかしう打ちとけぬ遊び種に、誰れも誰れも思ひきこえたまへり。
わざとの御学問はさるものにて、琴、笛の音にも雲居を響かし、すべて言ひ続けばことごとしう、うたてぞなりぬべき人の御さまなりける。

そのころ、高麗人の参れるなかに
そのころ、高麗人の参れるなかに、かしこき相人ありけるを聞こしめして、宮の中に召さんことは宇多のみかどの御誡あれば、いみじう忍びてこの御子を鴻臚館に遣はしたり。
御後見だちて仕うまつる右大弁の子のやうに思はせて、率てたてまつるに、相人驚きてあまたたび傾きあやしぶ。
「国の祖となりて、帝王の上なき位に上るべき相おはします人の、そなたにて見れば、乱れ憂ふることやあらむ。おほやけのかためとなりて、天下をたすくる方にて見れば、またその相違ふべし」
と言ふ。弁もいと才かしこき博士にて、言ひかはしたることどもなむいと興ありける。文など作りかはして、今日明日帰り去りなんとするに、かくありがたき人に対面したるよろこび、かへりては悲しかるべき心ばへをおもしろく作りたるに、御子もいとあはれなる句を作りたまへるを、限りなうめでたてまつりて、いみじき贈り物どもをささげたてまつる。
おほやけよりも多くの物たまはす。おのづからことひろごりて、漏らさせたまはねど、春宮の祖父大臣など、いかなることにかと思し疑ひてなむありける。
帝、かしこき御心に、大和相を仰せて思し寄りにける筋なれば、今までこの君を親王にもなさせたまはざりけるを、相人はまことにかしこかりけりと思して、
「無品の親王の外戚の寄せなきにてはただよはさじ。わが御世もいと定めなきを、ただ人にておほやけの御後見をするなむ行く先も頼もしげなめること」
と思し定めて、いよいよ道々の才を習はさせたまふ。際ことにかしこくて、ただ人にはいとあたらしけれど、親王となりたまひなば世の疑ひ負ひたまひぬべくものしたまへば、宿曜のかしこき道の人に勘へさせたまふにも同じさまに申せば、源氏になしたてまつるべく思しおきてたり。

年月に添へて、御息所の御ことを
年月に添へて、御息所の御ことを思し忘るる折なし。慰むやと、さるべき人々を参らせたまへど、なずらひに思さるるだにいとかたき世かなと、うとましうのみよろづに思しなりぬるに、先帝の四の宮の御かたちすぐれたまへる聞こえ高くおはします。
母后世になくかしづき聞こえたまふを、上にさぶらふ典侍は、先帝の御時の人にて、かの宮にも親しう参りなれたりければ、いはけなくおはしましし時より見たてまつり、今もほの見たてまつりて、
「うせたまひにし御息所の御かたちに似たまへる人を、三代の宮仕へに伝はりぬるにえ見たてまつりつけぬを、后の宮の姫宮こそ、いとようおぼえて生ひ出でさせたまへりけれ。ありがたき御かたち人になん」
と奏しけるに、まことにやと御心とまりて、ねんごろに聞こえさせたまひけり。
母后、「あなおそろしや。春宮の女御のいとさがなくて、桐壺の更衣のあらはにはかなくもてなされにし例もゆゆしう」と、思しつつみて、すがすがしうも思し立たざりけるほどに、后もうせたまひぬ。心細きさまにておはしますに、
「ただ、わが女御子たちの同じつらに思ひ聞こえん」
と、いとねんごろに聞こえさせたまふ。さぶらふ人々、御後見たち、御兄人の兵部卿の御子など、「かく心細くておはしまさむよりは、内住みせさせたまひて御心も慰むべく」など思しなりて、参らせたてまつりたまへり。

藤壺と聞こゆ
藤壺と聞こゆ。げに御かたち、ありさま、あやしきまでぞおぼえたまへる。これは人の御際まさりて、思ひなしめでたく、人もえおとしめきこえたまはねば、うけばりて飽かぬことなし。かれは人のゆるしきこえざりしに、御志あやにくなりしぞかし。思し紛るとはなけれど、おのづから御心移ろひて、こよなう思し慰むやうなるも、あはれなるわざなりけり。
源氏の君は御あたり去りたまはぬを、ましてしげく渡らせたまふ御方は、え恥ぢあへたまはず。いづれの御方も、我人に劣らんと思いたるやはある、とりどりにいとめでたけれど、うちおとなびたまへるに、いと若ううつくしげにて、せちに隠れたまへど、おのづから漏り見たてまつる。
母御息所もかげだにおぼえたまはぬを、
「いとよう似たまへり」
と、典侍の聞こえけるを、若き御心地に「いとあはれ」と思ひきこえたまひて、常に参らまほしく、 「なづさひ見たてまつらばや」とおぼえたまふ。
上も限りなき御思ひどちにて、
「な疎みたまひそ。あやしくよそへきこえつべき心地なんする。なめしと思さでらうたくしたまへ。つらつき、まみなどはいとよう似たりしゆゑ、通ひて見えたまふも、似げなからずなむ」
など聞こえつけたまひつれば、幼心地にも、はかなき花紅葉につけても志を見えたてまつる。
こよなう心寄せきこえたまへれば、弘徽殿女御、またこの宮とも御仲そばそばしきゆゑ、うち添へてもとよりの憎さも立ち出でてものしと思したり。
世にたぐひなしと見たてまつりたまひ、名高うおはする宮の御かたちにも、なほ匂はしさはたとへん方なくうつくしげなるを、世の人、「光君」と聞こゆ。藤壺ならびたまひて、御おぼえもとりどりなれば、「かかやく日の宮」と聞こゆ。

この君の御童姿
この君の御童姿、いと変へま憂く思せど、十二にて御元服したまふ。居起ち思しいとなみて、限りあることにことを添へさせたまふ。ひととせの春宮の御元服、南殿にてありし儀式、よそほしかりし御響きに落とさせたまはず。
所々の饗など、内蔵寮、穀倉院など、おほやけごとに仕うまつれる、おろそかなることもぞと、とりわき仰せ言ありて、きよらを尽くして仕うまつれり。
おはします殿の東の廂、東向きに椅子立てて、冠者の御座、引入の大臣の御座、御前にあり。申の時にて、源氏参りたまふ。みづら結ひたまへるつらつき、顔のにほひ、さま変へたまはむこと惜しげなり。
大蔵卿、蔵人仕うまつる。いときよらなる御髪をそぐほど、心苦しげなるを上は、御息所の見ましかばと思し出づるに、堪へがたきを、心強く念じかへさせたまふ。
かうぶりしたまひて、御休所にまかでたまひて、御衣たてまつり替へて、おりて拝したてまつりたまふさまに、皆人涙落としたまふ。帝はた、ましてえ忍びあへたまはず、思し紛るる折もありつる昔のこと、とりかへし悲しく思さる。いとかうきびはなるほどは、あげ劣りやと疑はしく思されつるを、あさましううつくしげさ添ひたまへり。
引入の大臣の皇女腹に、ただ一人かしづきたまふ御むすめ、春宮よりも御けしきあるを、思しわづらふことありける、この君にたてまつらんの御心なりけり。内にも、御けしき賜はらせたまへりければ、
「さらば、この折の後見なかめるを、添臥にも」
ともよほさせたまひければ、さ思したり。
さぶらひにまかでたまひて、人々大御酒など参るほど、親王たちの御座の末に源氏着きたまへり。大臣けしきばみ聞こえたまふことあれど、もののつつましきほどにて、ともかくもあへしらひ聞こえたまはず。

御前より、内侍、宣旨うけたまはり
御前より、内侍、宣旨うけたまはり伝へて、大臣参りたまふべき召しあれば、参りたまふ。御禄の物、上の命婦取りてたまふ。白き大袿に御衣一領、例のことなり。
御盃のついでに、
いときなき初元結ひに長き世を契る心は結びこめつや
御心ばへありて、おどろかさせたまふ。
結びつる心も深き元結ひに濃き紫の色しあせずは
と奏して、長橋よりおりて舞踏したまふ。
左馬寮の御馬、蔵人所の鷹すゑて賜はりたまふ。御階のもとに親王たち上達部つらねて、禄ども品々に賜はりたまふ。その日の御前の折櫃物、籠物など、右大弁なんうけたまはりて仕うまつらせける。屯食、禄の唐櫃どもなど、ところせきまで、春宮の御元服の折にも数まされり。なかなか限りもなくいかめしうなむ。
その夜、大臣の御里に源氏の君まかでさせたまふ。作法世にめづらしきまで、もてかしづききこえたまへり。いときびはにておはしたるを、ゆゆしううつくしと思ひきこえたまへり。女君はすこし過ぐしたまへるほどに、いと若うおはすれば似げなう恥づかしと思いたり。
この大臣の御おぼえいとやむごとなきに、母宮、内裏のひとつ后腹になんおはしければ、いづ方につけてもいとはなやかなるに、この君さへかくおはし添ひぬれば、春宮の御祖父にて、つひに世中を知りたまふべき右大臣の御いきほひは、ものにもあらず圧されたまへり。
御子どもあまた腹々にものしたまふ。宮の御腹は蔵人少将にていと若うをかしきを、右大臣の、御仲はいとよからねど、え見過ぐしたまはで、かしづきたまふ四君にあはせたまへり。劣らずもてかしづきたるは、あらまほしき御間どもになむ。

源氏の君は、上の常に
源氏の君は、上の常に召しまつはせば、心やすく里住みもえしたまはず。心のうちには、ただ藤壺の御ありさまをたぐひなしと思ひきこえて、さやうならん人をこそ見め、似る人なくもおはしけるかな。大殿の君、いとをかしげにかしづかれたる人とは見ゆれど、心にもつかずおぼえたまひて、幼きほどの心ひとつにかかりて、いと苦しきまでぞおはしける。
大人になりたまひて後は、ありしやうに御簾の内にも入れたまはず。御遊びの折々、琴、笛の音に聞こえ通ひ、ほのかなる御声を慰めにて、内裏住みのみこのましうおぼえたまふ。五六日さぶらひたまひて、大殿に二三日など、絶え絶えにまかでたまへど、ただ今は幼き御ほどに、罪なく思しなして、いとなみかしづききこえたまふ。
御方々の人々、世中におしなべたらぬを選りととのへすぐりてさぶらはせたまふ。御心につくべき御遊びをし、おほなおほな思しいたつく。
内裏にはもとの淑景舎を御曹司にて、母御息所の御方の人々、まかで散らずさぶらはせたまふ。里の殿は修理職、内匠寮に宣旨下りて、二なう改め造らせたまふ。もとの木立、山のたたずまひ、おもしろき所なりけるを、池の心広くしなして、めでたく造りののしる。かかる所に、思ふやうならん人を据ゑて住まばやとのみ、嘆かしう思しわたる。
光君といふ名は、高麗人のめできこえてつけたてまつりけるとぞ、言ひ伝へたるとなむ。
