第2帖「帚木」(2)つれづれと降り暮らして

出典:国立国会図書館「NDLイメージバンク」

原文・語釈
つれづれと降り暮らして
つれづれと降り暮らして、しめやかなる宵の雨に、殿上にもをさをさ人少なに、御宿直所も例よりはのどやかなる心地するに、大殿油近くて文どもなど見たまふ。近き御厨子なる、いろいろの紙なる文どもを引き出でて、中将わりなくゆかしがれば、
「さりぬべき、すこしは見せむ。かたはなるべきもこそ」
と、ゆるしたまはねば、
そのうちとけてかたはらいたし
「そのうちとけてかたはらいたし、と思されんこそゆかしけれ。おしなべたるおほかたのは、 数ならねど、ほどほどにつけて書きかはしつつも見はべりなん。おのがじし、うらめしき折々、待ち顔ならむ夕暮れなどのこそ、見所はあらめ」
と怨ずれば、やむごとなく、切に隠したまふべきなどはかやうにおほぞうなる御厨子などにうちおき散らしたまふべくもあらず、深く取りおきたまふべかめれば二の町の心安きなるべし。片端づつ見るに、
「よく、さまざまなるものどもこそはべりけれ」
とて、心あてに「それかかれか」など問ふ中に、言ひ当つるもあり、もて離れたることをも思ひ寄せて疑ふもをかしと思せど、言少なにてとかく紛らはしつつ、とり隠したまひつ。
それこそ多く集へたまふらめ
「そこにこそ多く集へたまふらめ。すこし見ばや。さてなんこの厨子も心よくひらくべき」
とのたまへば、
「御覧じ所あらむこそ、かたくはべらめ」
など聞こえたまふついでに、
「女の、これはしもと、難つくまじきはかたくもあるかな、とやうやうなむ見たまへ知る。ただうはべばかりの情に手走り書き、をりふしのいらへ心得てうちしなどばかりは、随分によろしきも多かりと見たまふれど、そもまことにその方を取り出でん選びに、かならず漏るまじきはいとかたしや。わが心得たることばかりをおのがじし心をやりて、人をばおとしめなど、かたはらいたきこと多かり。
親など立ち添ひもてあがめて
親など立ち添ひもてあがめて、生ひ先こもれる窓のうちなるほどは、ただかたかどを聞き伝へて心を動かすこともあめり。かたちをかしくうちおほどき、若やかにて紛るることなきほど、はかなきすさびをも人まねに心を入るることもあるに、おのづからひとつゆゑづけてし出づることもあり。
見る人、おくれたる方をば言ひ隠し
見る人、おくれたる方をば言ひ隠し、さてありぬべき方をばつくろひてまねび出だすに、それしかあらじと、そらにいかがはおしはかり思ひ朽たさむ。まことかと見もてゆくに、見おとりせぬやうはなくなんあるべき」
と、うめきたるけしきもはづかしげなれば、いとなべてはあらねど、我、思し合はすることやあらむ、

現代語訳

夜までずっと降り続いて、しめやかな宵の雨に、殿上の間にもほとんど人影がありません。源氏の君の宿直所も普段よりのどかな雰囲気で、灯火を近くに寄せて手紙などをご覧になっています。すぐそばの引き出しに入っている色とりどりの紙に書かれた文を何通も引き出して、中将がむやみに読みたがると、
「当たり障りないのを少しは見せましょう。中には見苦しいのもあるでしょうけど」
と源氏の君は言いつつも、なかなか見せてはくれません。
「その油断したそばから見られてはまずい、と思われるような文こそ見たかったんですよ。ありきたりな普通の恋文なら、あなたほどモテない私でも、相応に文通していれば見ることもありましょう。それぞれの女たちが、あなたのつれなさを恨めしく思っている時のとか、あなたを待ち焦がれている夕暮れ時のとか、そういう文にこそ見どころがあるでしょうに」
と中将がネチネチ言うので、源氏の君は仕方なくお見せになります。大切に隠しておくべき秘密の手紙を、いい加減に置き散らかしているはずもありません。深く奥にしまい込んでいるにちがいありませんから、その辺にあるのは二流のなんでもない手紙なのでしょう。中将は片っ端から手紙を読んで、
「よくもこんなに、さまざまな手紙がありますね」
と言いいながら、あてずっぽうに
「これはあの人ですか? こっちはあの女でしょう?」
などと問いただす中に、言い当てるものもあります。まったくかけ離れた人まで結びつけて疑ってくるのも、それはそれで源氏の君は面白がっておりましたが、言葉少なにうまくごまかしつつ、手紙を隠してしまいました。
「あなたこそ多く集めているのでしょう? 少し見たいものですね。そうしたら私も心よく見せますよ」
と源氏の君がおっしゃると、
「わざわざご覧になる価値があるような手紙なんて、そうそうないですよ」
などと中将は申しながら続けて、
「女の、この人こそはまさにと、欠点がないであろう女はまあいないと、ようやくわかってきました。ただうわべばかりの情で手紙を走り書きして、折々の返事も作法をわきまえてそつなくこなすだけなら、それなりに悪くない女も多いと思います。でもそれも、本格的にその方面の才を取りあげて選ぶとなったら、必ずはずれないような女はめったにいませんね。自分が知っていることばかり得意げになって、他の人を小馬鹿にするとか、はたから見ていてみっともないことが多いのですよ。
親などが付きっきりでかわいがり、豊かな将来を約束された箱入り娘などは、ほんのわずかな才芸を人づてに伝えて、男心をくすぐることもありましょう。見た目がかわいらしくおっとりしていて、若さゆえに他に気が紛れることもないような年頃は、ひと時の気まぐれでも周りに流されて熱をあげることもありますから、勝手に一つわけありげな情緒を添えて恋愛することもありますね。
その娘の世話人は、人より劣っているところは口に出さずに隠し、良いところばかりをうまく言いつくろって、いかにもらしく語るのですよ。さすがにそれはないでしょうと、根拠もないのに勝手な想像でけちをつけるわけにもいきません。それで実際はどんな人だろうと会いに行ったら、がっかりしないなんてことはまずないでしょう」
と、ため息をつくようすもまんざらではないので、中将の話がすべてではないにしても、源氏の君は思い当たることがおありのようで、
