第2帖「帚木」(10)臨時の祭の調楽に

出典:国立国会図書館「NDLイメージバンク」

原文・語釈
臨時の祭の調楽に
臨時の祭の調楽に、夜ふけていみじうみぞれ降る夜、これかれまかりあかるる所にて、思ひめぐらせばなほ家路と思はむ方はまたなかりけり、内裏わたりの旅寝すさまじかるべく、けしきばめるあたりはそぞろ寒くや、と思うたまへられしかば、
いかが思へるとけしきも見がてら
いかが思へるとけしきも見がてら、雪をうち払いつつ、なま人わろく爪食はるれど、さりとも今宵日ごろのうらみはとけなむと思ひたまへしに、火ほのかに壁に背け、なえたる衣どもの厚肥えたる大いなる籠にうちかけて、引き上ぐべき、もののかたびらなどうち上げて、今宵ばかりやと待ちけるさまなり。
さればよ、と心おごりするに
さればよ、と心おごりするに、正身はなし。さるべき女房どもばかりとまりて、
「親の家に、この夜さりなん渡りぬる」
と答へはべり。艶なる歌も詠まず、けしきばめる消息もせで、いとひたやごもりに情なかりしかば、あへなき心地して、さがなくゆるしなかりしも我を疎みねと思ふ方の心やありけむと、さしも見たまへざりしことなれど、心やましきままに思ひはべりしに、着るべきもの、常よりも心とどめたる色あひ、しざま、いとあらまほしくて、さすがにわが見捨てん後をさへなん思ひやり後見たりし。
さりとも、絶えて思ひ放つやうはあらじ
さりとも、絶えて思ひ放つやうはあらじと思うたまへて、とかく言ひはべりしを、背きもせずと、尋ねまどはさむとも隠れ忍びず、かかやかしからずいらへつつ、ただ、
「ありしながらはえなん見過ぐすまじき。改めてのどかに思ひならばなんあひ見るべき」
など言ひしを、さりともえ思ひ離れじと思ひたまへしかば、しばし懲らさむの心にて、「しか改めむ」とも言はず、いたく綱引きて見せしあひだに、いといたく思ひ嘆きてはかなくなりはべりにしかば、たはぶれにくくなむおぼえはべりし。
ひとへにうち頼みたらむ方は
ひとへにうち頼みたらむ方は、さばかりにてありぬべくなん思ひたまへ出でらるる。はかなきあだ事をも、まことの大事をも、言ひ合はせたるにかひなからず、竜田姫と言はむにもつきなからず、たなばたの手にもおとるまじくその方も具して、うるさくなんはべりし」
とて、いとあはれと思ひ出でたり。

現代語訳

そんな中、宮中で祭の練習がありまして、夜もふけて大荒れのみぞれが降る晩、みんなが帰る時にどうすっかなーと考えをめぐらせると、やっぱり帰りたいと思うのはあの女の家だな、それ以外にないわとなりまして。宮中で寝るのは味気ないし、自分に惚れてるっぽい他の女のところへ行くのもぞわっとするなあ、と思われましたので、どうしてるのかと様子を見がてら、雪を払いながら行ってみたんです。
さすがにちょっと気まずくて爪をかむ思いだったんですけど、それでも今夜みたいな雪の晩に訪ねたら、あの日以来の恨みも解けるだろうなって期待もありました。女の家に着くと、灯火を壁に寄せて、部屋をほのかに薄暗くしているではありませんか。今日着て柔らかくなった衣装の、厚くふくらんでいるのを大きなかごに掛けて、引き上げるべき几帳の布なども上げてあったんです。今夜あたり来るのではないかと、いかにも自分を待っているかのような様子でした。
「やっぱりな」といい気になってたら、当の本人はいません。何人かの女房ばかりが残っていて、
『今夜はご実家に出かけられましたよ』
と答えるんです。甘い歌も詠まず、匂わせな手紙も残さず、あまりにそっけなく風情のない仕打ちに心底がっかりしましたよ。女が口やかましく自分に容赦しなかったのも、「私のことを嫌いになってほしい」って気持ちからだったのかもしれないと、いや、そうは見えなかったんですけど、予想外にイラつくままに、そんな風にまで考えました。
でも用意してある着物はいつも以上に念が入っていて、色合いも仕立ても完璧だったんです。喧嘩したとはいえさすがに、自分が見捨てた男の後のことまでも思いやって、世話をしてくれていたのでした。
そんな無愛想な感じでも、これっきりで縁が切れて思いを捨てるようなことはなかろうと思いまして、よりを戻そうといろいろ言ってみたんですけど、女は否定するでもなく、捜させて困らせようと身を隠すでもなく、自分に恥をかかせない程度には返事もくれました。ただ、
『あなたがこのままなら、とても見過ごすことはできません。心を改めて落ち着こうとお思いなら、また一緒になりましょう』
などと言ってきたのを、そうなこと言ってもどうせ私への思いが離れることはないだろうと、もうしばらく懲らしめてやろうという心で、改めてやるなんて言わなかったんです。ムキになって駆け引きをしているうちに、女はひどく心を痛めて思い嘆き、はかなく死んでしまいました。もはや冗談にもならない、やってはいけないことをしたと気づいたのでした。
妻としてひとえに頼りになるであろう女は、あのような気質であるべきだと思い出されます。ちょっとしたことも、大事なことも、相談しがいがないということはなく、竜田姫と言っても過言ではないほど染め物が得意で、七夕の織姫にも劣らないレベルの裁縫の腕前も兼ね備えた、本当に巧みな女でした」
と、哀れなことをしてしまったと思い出しているようです。
