【原文】第2帖「帚木」(全文)

国貞『源氏香の図』
典:国会図書館「NDLイメージバンク」

 光源氏ひかるげんじ、名のみことことしう、たれたまふとがおほかなるに、いとどかかるすきごとどもをすゑの世にもつたへて、かろびたる名をやながさむと、しのびたまひけるかくろへごとをさへかたつたへけむ人のものひさがなさよ。さるは、いといたく世をはばかり、まめだちたまひけるほど、なよびかにをかしきことはなくて、交野かたののせうしやうにははれたまひけむかし。

 まだ中将ちゆうじやうなどにものしたまひし時は、内裏うちにのみさぶらひようしたまひて、大殿おほいどのにはえまかでたまふ。しのぶのみだれやと、うたがひきこゆることもありしかど、さしもあだめき目馴めなれたる、うちつけのすきずきしさなどはこのましからぬ御本上ほんじやうにて、まれには、あながちにきたがへ、心づくしなることを御心におぼしとどむるくせなむあやにくにて、さるまじき御ふるまひもうちまじりける。

 長雨ながあめなきころ、内裏うちの御物忌ものいみさし続きて、いとどながさぶらひたまふを、大殿おほいどのにはおぼつかなく、うらめしくおぼしたれど、よろづの御よそひなにくれとめづらしきさまに調てうでたまひつつ、御むすこの君たち、ただこの御宿直所とのゐどころ宮仕みやづかへをつとめたまふ。

 宮腹みやばら中将ちゆうじやうはなかにしたしくれきこえたまひて、あそびたはぶれをも人よりは心安く、れしくふるまひたり。右大臣みぎのおとどのいたはりかしづきたまふ住処すみかは、この君もいとものくして、すきがましきあだびとなり。さとにても、わがかたのしつらひまばゆくして、君のりしたまふにうちれきこえたまひつつ、夜昼よるひる学問がくもんをもあそびをももろともにして、をさをさちおくれず、いづくにてもまつはれきこえたまふほどに、おのづからかしこまりもえおかず、心のうちおもふことをもかくしあへずなんむつれきこえたまひける。

 つれづれとらして、しめやかなるよひの雨に、殿上てんじやうにもをさをさ人少ひとずくなに、御宿直所とのゐどころれいよりはのどやかなるここするに、大殿油おほとなぶらちかくてふみどもなどたまふ。ちか御厨子みづしなる、いろいろのかみなるふみどもをでて、中将わりなくゆかしがれば、

「さりぬべき、すこしはせむ。かたはなるべきもこそ」

 と、ゆるしたまはねば、

「そのうちとけてかたはらいたし、とおぼされんこそゆかしけれ。おしなべたるおほかたのは、 数ならねど、ほどほどにつけてきかはしつつもはべりなん。おのがじし、うらめしき折々をりをりがほならむゆふれなどのこそ、見所みどころはあらめ」

 とゑんずれば、やむごとなく、せちかくしたまふべきなどはかやうにおほぞうなる御厨子みづしなどにうちおきらしたまふべくもあらず、ふかりおきたまふべかめればまちの心安きなるべし。片端かたはしづつるに、

「よく、さまざまなるものどもこそはべりけれ」

 とて、心あてに「それかかれか」などふ中に、つるもあり、もてはなれたることをもおもせてうたがふもをかしとおぼせど、ことずくなにてとかくまぎらはしつつ、とりかくしたまひつ。

「そこにこそおほつどへたまふらめ。すこしばや。さてなんこの厨子づしも心よくひらくべき」

 とのたまへば、

「御覧じ所あらむこそ、かたくはべらめ」

 などこえたまふついでに、

「女の、これはしもと、なんつくまじきはかたくもあるかな、とやうやうなむたまへる。ただうはべばかりのなさけはしき、をりふしのいらへ心てうちしなどばかりは、随分ずいぶんによろしきもおほかりとたまふれど、そもまことにそのかたでんえらびに、かならずるまじきはいとかたしや。わが心たることばかりをおのがじし心をやりて、人をばおとしめなど、かたはらいたきことおほかり。おやなどひもてあがめて、さきこもれるまどのうちなるほどは、ただかたかどをつたへて心をうごかすこともあめり。かたちをかしくうちおほどき、わかやかにてまぎるることなきほど、はかなきすさびをも人まねに心をるることもあるに、おのづからひとつゆゑづけてしづることもあり。る人、おくれたるかたをばかくし、さてありぬべきかたをばつくろひてまねびだすに、それしかあらじと、そらにいかがはおしはかりおもたさむ。まことかともてゆくに、おとりせぬやうはなくなんあるべき」

 と、うめきたるけしきもはづかしげなれば、いとなべてはあらねど、我、おぼはすることやあらむ、 うちほほゑみて、

「そのかたかどもなき人はあらむや」

 とのたまへば、

「いとさばかりならむあたりにはたれかはすかされりはべらむ。かたなくくちしききはと、いうなりとおぼゆばかりすぐれたるとは、かずひとしくこそはべらめ。人の品高しなたかく生まれぬれば、人にもてかしづかれて、かくるることおほく、ねんにそのけはひこよなかるべし。なかしなになん、人の心々こころごころ、おのがじしのてたるおもむきもえて、かるべきことかたがたおほかるべき。しものきざみといふきはになれば、ことにみみたずかし」

 とて、いとくまなげなるけしきなるもゆかしくて、

「その品々しなじなやいかに。いづれをつのしなにおきてかくべき。もとの品高しなたかく生まれながら身はしずみ、くらゐみじかくて人げなき。また直人なほびと上達部かむだちめなどまでのぼり、われがほにていへうちかざり、人におとらじとおもへる。そのけぢめをばいかがくべき」

 とひたまふほどに、左馬頭ひだりのむまのかみ藤式部丞とうしきぶのじよう、「御物忌ものいみこもらむ」とてまゐれり。世のすきものにてものよくひとほれるを、中将りて、この品々しなじなをわきまへさだめあらそふ。いときにくきことおほかり。

のぼれども、もとよりさるべきすぢならぬは、ひとおもへることも、さはへどなほことなり。また、もとはやんごとなきすぢなれど、世にるたづきすくなく、ときうつろひておぼえおとろへぬれば、心は心としてことらず、わろびたることどもでくるわざなめれば、りにことわりてなかしなにぞおくべき。受領ずりやうひて、人の国のことにかかづらひいとなみて、品定しなさだまりたるなかにもまたきざみきざみありて、なかしなのけしうはあらぬ、でつべきころほひなり。なまなまのかんだちよりも、さん四位しゐどもの、世のおぼえくちしからず、もとのざしいやしからぬ、やすらかに身をもてなしふるまひたる、いとかわらかなりや。家のうちに足らぬことなど、はたなかめるままにはぶかず、まばゆきまでもてかしづけるむすめなどの、おとしめがたくづるもあまたあるべし。宮仕みやづかへにちて、おもひかけぬさいはひづるためしども、おほかりかし」

 などへば、

「すべて、にぎははしきによるべきななり」

 とてわらひたまふを、

異人ことびとはむやうに、心得こころえおほせらる」

 と中将しゆうじやうにくむ。

「もとのしなときのおぼえうちあひやむごとなきあたりの、うちうちのもてなしけはひおくれたらむはさらにもはず。なにをしてかくでけむと、ふかひなくおぼゆべし。うちあひてすぐれたらむもことわり、これこそはさるべきこととおぼえて、めづらかなることと心もおどろくまじ。なにがしがおよぶべきほどならねば、かみかみはうちおきはべりぬ。さて、にありと人にられず、さびしくあばれたらむむぐらかどに、おもひのほかにらうたげならん人のぢられたらんこそ、かぎりなくめづらしくはおぼえめ。いかではたかかりけむと、おもふよりたがへることなんあやしく心とまるわざなる。ちちとしい、ものむつかしげにふとぎ、せうとのかほにくげに、おもひやりことなることなきねやのうちに、いといたくおもがり、はかなくしでたることわざもゆゑなからずえたらむ、かたかどにてもいかがおもひのほかにをかしからざらむ。すぐれてきずなきかたえらびにこそおよばざらめ、さるかたにててがたきものをば」

 とて、しきやれば、わがいもうとどものよろしきこえあるをおもひてのたまふにや、とや心得こころうらむ、ものもはず。

「いでや、かみしなおもふにだにかたげなるを」と、君はおぼすべし。しろき御どものなよよかなるに、直衣なほしばかりをしどけなくなしたまひて、ひもなどもうちてて、したまへる御かげいとめでたく、女にてたてまつらまほし。この御ためにはかみかみでても、なほくまじくえたまふ。

 さまざまの人のうへどもをかたりあはせつつ、

「おほかたのにつけてるにはとがなきも、わがものとうちたのむべきをらんに、おほかる中にもえなんおもさだむまじかりける。をのこのおほやけにつかうまつり、はかばかしきのかためとなるべきも、まことのうつはものとなるべきをださむにはかたかるべしかし。されど、かしこしとても、ひとりふたり世中よのなかをまつりごちしるべきならねば、かみしもたすけられ、しもかみになびきて、ことひろきにゆづろふらん。せばき家のうちのあるじとすべき人ひとりをおもひめぐらすに、らはでしかるべきおほだいどもなむかたがたおほかる。とあればかかり、あふさきるさにて、なのめにさてもありぬべき人のすくなきを、すきずきしき心のすさびにて、人のありさまをあまたあはせむのこのみならねど、ひとへにおもさだむべきるべとすばかりに、おなじくは、わが力入ちからいりをし、なほしきつくろふべき所なく、心にかなふやうにもやとめつる人の、さだまりがたきなるべし。必ずしもわがおもふにかなはねど、そめつるちぎりばかりをてがたく、おもひとまる人はものまめやかなりとえ、さてたもたるる女のためも心にくくおしはからるるなり。されど、なにか。のありさまをたまへあつむるままに、心におよばずいとゆかしきこともなしや。君達きんだちかみなき御えらびには、ましていかばかりの人かはたぐひたまはん。かたちきたなげなくわかやかなるほどの、おのがじしはちりちりもつかじと身をもてなし、ふみけどおほどかにことりをし、すみつきほのかに心もとなくおもはせつつ、またさやかにもてしかなとすべなくたせ、わづかなるこゑくばかりれど、いきしたことずくななるが、いとよくもてかくすなりけり。なよびかにをんなしとれば、あまりなさけきこめられて、りなせばあだめく。これをはじめのなんとすべし。ことがなかに、なのめなるまじき人の後見うしろみかたは、もののあはれぐし、はかなきついでのなさけあり、をかしきにすすめるかたなくてもよかるべしとえたるに、また、まめまめしきすぢてて、みみはさみがちにびさうなきいへとうの、ひとへにうちとけたる後見うしろみばかりをして、朝夕あさゆふりにつけても、おほやけおほやけわたくしの人のたたずまひ、よきあしきことのにもみみにもとまるありさまを、うとき人にわざとうちまねばんやは、ちかくてん人のおもるべからむに、かたりもはせばやとうちもまれ、なみだもさしぐみ、もしはあやなきおほやけはらはらたしく、心ひとつにおもひあまることなどおほかるを、なににかはかせむとおもへば、うちそむかれて、人れぬおもわらひもせられ、『あはれ』ともうちひとりごたるるに、『なにごとぞ』などあはつかにさしあふぎゐたらむは、いかがはくちをしからぬ。ただひたふるに、めきてやはらかならむ人をとかくきつくろひては、などかざらん。心もとなくともなほしどころある心地ここちすべし。げにさしむかひてむほどは、さてもらうたきかたつみゆるしるべきを、はなれて、さるべきことをもひやり、をりふしにしでむわざの、あだことにもまめごとにもわが心とおもることなく、ふかきいたりなからむは、いとくちをしくたのもしげなきとがやなほくるしからむ。つねはすこしそばそばしく心づきなき人の、をりふしにつけてでばえするやうもありかし」

 など、くまなきものひも、さだめかねていたくうちなげく。

「いまはただ、しなにもよらじ、かたちをばさらにもはじ。いとくちをしくねぢけがましきおぼえだになくは、ただひとへに、ものまめやかにしづかなる心のおもむきならむるべをぞ、つひのたのみ所にはおもひおくべかりける。あまりゆゑよし、心ばせうちへたらむをばよろこびにおもひ、すこしおくれたるかたあらむをもあながちにもとくはへじ。うしろやすくのどけき所だにつよつよくは、うはべのなさけはおのづからもてつけつべきわざをや。えんにものはぢして、うらみふべきことをもみしらぬさまにしのしのびて、うへはつれなくみさをづくり、心ひとつにおもひあまる時は、はんかたなくすごきこと、あはれなるうたみおき、しのばるべきかたをとどめて、ふか山里やまざと、世ばなれたるうみづらなどにはひかくれぬるをりかし。わらはわらはにはべりしとき、女房などのものものがたりみしをきて、いとあはれにかなしく心ふかきことかな、と涙をさへなんとしはべりし。いまおもふには、いと軽々かるがるしくことさらびたることなり。心ざしふかからんをとこをおきて、まへにつらきことありとも、人の心をみしらぬやうに逃げかくれて、人をまどはし心をんとするほどに、ながき世のものおもひになる、いとあぢきなきことなり。『心深しや』、などほめたてられて、あはれすすみぬれば、やがてあまになりぬかし。おもつほどはいと心めるやうにて、世にかへりみすべくもおもへらず。『いで、あな悲し。かくはた、おぼしなりにけるよ』などやうに、あひれる人とぶらひ、ひたすらにうれしともおもはなれぬをとこきつけて涙とせば、使つかふ人、ふるたちなど、『君の御心はあはれなりけるものを。あたら御身を』などふ。みづからひたひがみをかきさぐりて、あへなく心細ければ、うちひそみぬかし。しのしのぶれど涙こぼれそめぬれば、折々をりをりごとにえねんず、くやしきことおほかめるに、仏もなかなか心ぎたなしとたまひつべし。にごりにめるほどよりも、なまかびにてはかへりてしきみちにもただよひぬべくおぼゆる。えぬ宿すくあさからで、あまにもなさでたづりたらんも、やがてそのおもでうらめしきふしあらざらんや。あしくもよくもあひひて、とあらむをりも、かからんきざみをも見過みすぐしたらん仲こそ、ちぎふかくあはれならめ、われも人もうしろめたく心おかれじやは。また、なのめにうつろふかたあらむ人をうらみてけしきばみそむかんはた、をこがましかりなん。心はうつろふかたありとも、そめし心ざしいとほしくおもはば、さるかたのよすがにおもひてもありぬべきに、さやうならむたぢろきにえぬべきわざなり。すべて、よろづの事なだらかに、ゑんずべきことをばみしれるさまにほのめかし、うらむべからむふしをもにくからずかすめなさば、それにつけてあはれもまさりぬべし。おほくはわが心もる人からをさまりもすべし。あまりむげにうちゆるへはなちたるも、心やすくらうたきやうなれど、おのづからかろきかたにぞおぼえはべるかし。つながぬ舟のきたるためしもげにあやなし。さははべらぬか」

 とへば、中将うなづく。

「さしあたりて、をかしともあはれとも心にらむ人の、たのもしげなきうたがひあらむこそおほだいなるべけれ。わが心あやまちなくて見過みすぐさば、さしなほしてもなどかざらむとおぼえたれど、それさしもあらじ。ともかくも、たがふべきふしあらむを、のどやかにしのしのばむよりほかにますことあるまじけり」

 とひて、わがいもうとの姫君ひめぎみはこのさだめにかなひたまへりとおもへば、君のうちねぶりてことまぜたまはぬを、さうざうしく心やましとおもふ。むまかみ、ものさだめの博士はかせになりてひひらきゐたり。中将はこのことわりてむと、心れてあへしらひゐたまへり。

「よろづのことによそへておぼせ。みちたくみの、よろづのものを心にまかせてつくだすも、りむのもてあそびものの、そのものとあとさだまらぬは、そばつきさればみたるも、げにかうもしつべかりけりと、時につけつつさまをへて、いまめかしきにうつりてをかしきもあり。おほ事として、まことにうるはしき人の調ととのてうの、かざりとするさだまれるやうあるものをなんなくしづることなん、なほまことのものの上手じやうずはさまことにかれはべる。また、絵所ゑどころに上手おほかれど、すみきにえらばれてつぎつぎに、さらにおとりまさるけぢめふとしもかれず。かかれど、人のおよばぬ蓬莱ほうらいの山、荒海あらうみいかれるいを姿すがた唐国からくにのはげしきけだもののかたち、えぬおにかほなどのおどろおどろしくつくりたるものは、心にまかせて一際ひときはおどろかして、じちにはざらめどさてありぬべし。世のつねの山のたたずまひ、水のながれ、ちかき人のいへありさま、げにとえ、なつかしくやはらいだるかたなどをしづかにかきまぜて、すくよかならぬ山のけしき、ぶかはなれてたたみなし、けちかきまがきのうちをば、その心しらひおきてなどをなん、上手じやうずはいといきほひことに、わろものはおよばぬ所おほかめる。きたるにもふかきことはなくて、ここかしこの点長てんながはしき、そこはかとなくけしきばめるは、うちるにかどかどしくけしきだちたれど、なほまことのすぢをこまやかにたるは、うはべのふでえてゆれど、いまひとたびならべてればなほじちになんりける。はかなきことだにかくこそはべれ。まして人の心の時にあたりてけしきばめらむ、のなさけをばえたのむまじくおもふたまへてはべる。そのはじめのこと、すきずきしくとも申しはべらむ」

 とてちかくゐれば、君も目覚めさましたまふ。中将いみじくしんじて、つらつゑをつきてかひゐたまへり。のりの師の、世のことわりかせむ所の心地ここちするもかつはをかしけれど、かかるついではおのおのむつごともえしのしのびとどめずなんありける。

「はやう、まだいとらふにはべりし時、あはれとおもふ人はべりき。こえさせつるやうに、かたちなどいとまほにもはべらざりしかば、わかきほどのすきごころには、この人をとまりにともおもひとどめはべらず、るべとはおもひながら、さうざうしくてとかくまぎれはべりしを、ものゑんじをいたくしはべりしかば、心づきなく、いとかからでおいらかならましかばとおもひつつ、あまりいとゆるしなくうたがひはべりしもうるさくて、かくかずならぬ身をはなたでなどかくしもおもふらむ、と心ぐるしき折々をりをりもはべりて、ねんに心をさめらるるやうになんはべりし。この女のあるやう、もとよりおもひいたらざりけることにも、いかでこの人のためにはと、なきだし、おくれたるすぢの心をもなほくちをしくはえじとおもひはげみつつ、とにかくにつけてものまめやかに後見うしろみ、つゆにても心にたがふことはなくもがなとおもへりしほどに、すすめるかたおもひしかど、とかくになびきてなよびゆき、みにくきかたちをもこの人にうとまれんとわりなくおもひつくろひ、うとき人にえば面伏おもてぶせにやおもはんとはばかりはぢて、みさをにもてつけて、みなるるままに心もけしうはあらずはべりしかど、ただこのにくきかたひとつなん心をさめずはべりし。そのかみおもひはべりしやう、かうあながちにしたがひおぢたる人なめり、いかでるばかりのわざしておどして、このかたもすこしよろしくもなり、さがなさもやめむ、とおもひて、まことにうしなどもおもひてえぬべきけしきならば、かばかりわれにしたがふ心ならばおもりなむ、とおもひたまひて、ことさらになさけなくつれなきさまをせて、れいはらはらゑんずるに、

『かくおぞましくはいみじきちぎふかくともえてまたじ、かぎりとおもはばかくわりなきものうたがひはせよ、先長さきながえむとおもはば、つらきことありともねんじて、なのめにおもひなりて、かかる心だにせなばいとあはれとなんおもふべき、人なみなみにもなり、すこしおとなびんにへてもまたならぶ人なくあるべきやう』

 など、かしこくをしへつるかなとおもひたまひて、我たけくひしはべるに、すこしうちわらひて、

『よろづにみだてなく、ものげなきほどを見過みすぐして、人かずなるも世もやとつもかたは、いとのどかにおもひなされて心やましくもあらず。つらき心をしのしのびて、おもひなほらんをりつけんと、年月としつきかさねんあいなだのみはいとくるしくなんあるべければ、かたみそむきぬべききざみになむある』

 と、ねたげにふにはらはらたしくなりて、にくげなることどもをひはげましはべるに、女もえをさめぬすぢにて、およびひとつをせてひてはべりを、おどろおどろしくかこちて、

『かかるきずさへつきぬれば、いよいよまじらひをすべきにもあらず。はづかしめたまふめるつかさくらゐいとどしく、なににつけてかは人めかん。世をそむきぬべき身なり』

 などひおどして、

『さらば、けふこそはかぎりなめれ』

 と、このおよびをかがめてまかでぬ。

  りてあひしことをかぞふればこれひとつやは君がきふし

 などひしろひはべりしかど、まことにははるべきことともおもひたまへずながら、ごろるまで消息せうそこつかはさず、あくがれまかりありありくに、りんまつり調ととのてうがくに、ふけていみじうみぞれ、これかれまかりあかるる所にて、おもひめぐらせばなほいへおもはむかたはまたなかりけり、内裏うちわたりのたびすさまじかるべく、けしきばめるあたりはそぞろさむくや、とおもうたまへられしかば、いかがおもへるとけしきもがてら、雪をうちはらいつつ、なま人わろくつめはるれど、さりともよひごろのうらみはとけなむとおもひたまへしに、火ほのかにかべそむけ、なえたるきぬどものあつえたるおほおほいなるこもにうちかけて、ぐべき、もののかたびらなどうちげて、よひばかりやとちけるさまなり。さればよ、と心おごりするに、正身さうじみはなし。さるべき女房にようばうどもばかりとまりて、

おやいへに、このさりなんわたりぬる』

 とこたへはべり。えんなる歌もまず、けしきばめる消息せうそこもせで、いとひたやごもりになさけなかりしかば、あへなきここして、さがなくゆるしなかりしも我をうとみねとおもかたの心やありけむと、さしもたまへざりしことなれど、心やましきままにおもひはべりしに、るべきもの、つねよりも心とどめたる色あひ、しざま、いとあらまほしくて、さすがにわがみすてん後をさへなんおもひやり後見うしろみたりし。さりとも、えておもはなつやうはあらじとおもうたまへて、とかくひはべりしを、そむきもせずと、たづねまどはさむともかくしのしのびず、かかやかしからずいらへつつ、ただ、

『ありしながらはえなん見過みすぐすまじき。あらためてのどかにおもひならばなんあひるべき』

 などひしを、さりともえおもはなれじとおもひたまへしかば、しばしらさむの心にて、「しかあらためむ」ともはず、いたくつなきてせしあひだに、いといたくおもなげきてはかなくなりはべりにしかば、たはぶれにくくなむおぼえはべりし。ひとへにうちたのみたらむかたは、さばかりにてありぬべくなんおもひたまへでらるる。はかなきあだ事をも、まことのおほ事をも、はせたるにかひなからず、たつひめはむにもつきなからず、たなばたのにもおとるまじくそのかたして、うるさくなんはべりし」

 とて、いとあはれとおもでたり。中将ちゆうじやう

「そのたなばたのかたをのどめて、ながちぎりにぞあえまし。げにそのたつひめにしきにはまたしくものあらじ。はかなきくれなゐはなもみじふも、をりふしの色あひつきなくはかばかしからぬは、露のはえなくえぬるわざなり。さあるにより、かたき世とはさだめかねたるぞや」

 とひはやしたまふ。

「さて、またおなじころ、まかりかよひしところは、人もちまさり、心ばせまことにゆゑありとえぬべく、うちみ、はしき、爪音つまおとつき、くちつき、みなただたどしからずみききわたりはべりき。もこともなくはべりしかば、このさがなものをうちとけたるかたにて、ときどきかくろへはべりしほどは、こよなく心とまりはべりき。この人せて後、いかがはせむ、あはれながらもぎぬるはかひなくて、しばしばまかりるるには少しまばゆく、えんにこのましき事はにつかぬ所あるに、うちたのむべくはえず、かれがれにのみせはべるほどに、しのしのびて心かはせる人ぞありけらし。神無月かむなづきのころほひ、月おもしろかりし夜、内裏うちよりまかではべるに、ある上人うへびとあひて、この車にあひりてはべれば、だいごんの家にまかりとまらむとするに、この人ふやう、

『こよひ人つらむ宿やどなんあやしく心苦しき』

 とて、この女の家はたきぬみちなりければ、れたるくづれより池の水かげえて、月だに宿やどみかをぎむもさすがにて、りはべりぬかし。もとよりさる心をかはせるにやありけん、このをとこいたくすずろきて、門近かどちからうすのだつものにしりかけてとばかり月をる。きくいとおもしろくうつろひわたり、風にきほへるくれなゐもみぢみだれなど、あはれとげにえたり。ふところなりけるふえでてらし、『かげもよし』などつづしりうたふほどに、よくことごむ調ととのしらべととのへたりける、うるはしくはせたりしほど、けしうはあらずかし。りち調ととのしらべは、女のものやはらかにらして、うちよりこえたるも、いまめきたるもののこゑなれば、きよくめる月にをりつきなからず。をとこいたくめでて、のもとにありあゆて、

にはくれなゐもみぢこそけたるあともなけれ』

 などねたます。きくををりて、

  ことも月もえならぬ宿やどながらつれなき人をきやとめける

『わろかめり』

 などひて、

『いま一声ひとこゑきはやすべき人のある時、のこいたまひそ』

 など、いたくあざれかかれば、女、こゑいたうつくろひて、

  木枯こがらしにはすめるふえきとどむべきことのぞなき

 となまめきかはすに、にくくなるをもらで、またさうさうこと盤渉調ととのばんしきでう調ととのしらべていまめかしくきたる爪音つまおと、かどなきにはあらねど、まばゆきここなんしはべりし。ただ時々うちかたらう宮仕みやづかへ人などの、くまでさればみすきたるは、さてもかぎりはをかしくもありぬべし。時々にても、さる所にてわすれぬよすがとおもうたまへんにはたのもしげなく、さしぐいたりと心おかれて、その夜の事にことつけてこそまかりえにしか。

 このふたつのことをおもうたまへはするに、わかき時の心にだに、なほさやうにもてでたることはいとあやしくたのもしげなくおぼえはべりき。いまよりのちはましてさのみなんおもうたまへらるべき。御心のままに、をらばちぬべきはぎの露、ひろはばえなんと玉笹たまざさうへのあられなどの、えんにあえかなるすきずきしさのみこそをかしくおぼえさるらめ。いま、さりとも七年ななとせあまりがほどにおぼしりはべなん。なにがしがいやしきいさめにて、すきたわめらむ女に心おかせたまへ。あやまちして、む人のかたくななる名をもてつべきものなり」

 といましむ。中将、れいのうなづく。君すこしかたみて、さる事とはおぼすべかめり。

「いづかたにつけても人わるくはしたなかりけるものものがたりかな」

 とてうちわらひおはさうず。中将、

「なにがしは痴者しれものものものがたりをせむ」とて、

「いとしのしのびてそめたりし人の、さてもつべかりしけはひなりしかば、ながらふべきものとしもおもうたまへざりしかど、れゆくままにあはれとおぼえしかば、わすれぬものにおもひたまへしを、さばかりになればうちたのめるけしきもえき。たのむにつけてはうらめしとおもふ事もあらむと、心ながらおぼゆるをりをりもはべりしを、みしらぬやうにて、ひさしきとえおをも、かうたまさかなる人ともおもひたらず、ただ朝夕あさゆふにもてつけたらむありさまにえて心ぐるしかりしかば、たのめわたる事などもありきかし。おやもなく、いと心ぼそげにて、さらばこの人こそはとことにふれておもへるさまもらうたげなりき。かうのどけきにおだしくて、ひさしくまからざりしころ、このたまふるわたりより、なさけなくうたてある事をなん、さるたよりありてかすめはせたりける、後にこそきはべりしか。さるうき事やあらむともらず、心にわすれずながら、消息せうそこなどもせでひさしくはべりしに、むげにおもひしをれて、こころぼそかりければ、をさなきものなどもありしに、おもひわづらひて、なでしこの花ををりておこせたりし」

 とてなみだぐみたり。

「さてそのふみことは」

 とひたまへば、

「いさや、ことなる事もなかりきや。

  山がつのかきるともをりをりにあはれはかけよなでしこの露

 おもでしままにまかりたりしかば、れいのうらもなきものから、いとものおもがほにて、れたるいへの露しげきをながめてむしきほへるけしき、むかしものものがたりめきておぼえはべりし。

  きまじる色はいづれとわかねどもなほ常夏とこなつにしくものぞなき

 やまとなでしこをばさしおきて、まづちりちりをだになどおやの心をる。

  うちはらふ袖も露けき常夏とこなつにあらしきそふ秋もにけり

 とはかなげにひなして、まめまめしくうらみたるさまもえず、涙をらしとしても、いとはづかしくつつましげにまぎらはしかくして、つらきをもおもりけりとえむはわりなくくるしきものとおもひたりしかば、心やすくて、またとえおきはべりしほどに、あともなくこそかきちてうもせにしか。

 まだにあらばはかなきにぞさすらふらん。あはれとおもひしほどに、わづらはしげにおもひまつはすけしきえしかば、かくもあくがらさざらまし。こよなきとえおかず、さるものにしなして、ながるやうもはべりなまし。かのなでしこのらうたくはべりしかば、いかでたづねむとおもひたまふるを、いまもえこそきつけはべらね。これこそのたまへるはかなきためしなめれ。つれなくて、つらしとおもひけるもらで、あはれえざりしも、やくなき片思かたおもひなりけり。いまやうやうわすれゆくきはに、かれはた、えしもおもはなれず、をりをり人やりならぬむねこがるるゆふべもあらむとおぼえはべり。これなんえたもつまじくたのもしげなきかたなりける」

「さればこのさがなものも、おもであるかたわすれがたけれど、さしあたりてんにはわづらはしく、よくせずはきたきこともありなんや。ことすすめけんかどかどしさもすきたる罪重つみおもかるべし」

「この心もとなきも、うたがふべければ、いづれとつひにおもさだめずなりぬるこそ」

世中よのなかや、ただかくこそ。りにくらぐるしかるべき。このさまざまのよきかぎりをなんずべきくさはひまぜぬ人はいづこにかはあらむ。きちじやうてんによおもひかけむとすれば、ほふけづきくすしからむこそまたわびしかりぬべけれ」

 とて、みなわらひぬ。

「式部が所にぞけしきあることはあらむ。すこしづつかたり申せ」とめらる。

しもしものなかにはなでふことかこしめし所はべらむ」とへど、とうの君、まめやかに、

「おそし」とめたまへば、何事をり申さんとおもひめぐらすに、

「まだもんじやうしやうにはべりし時、かしこき女のためしをなんたまへし。かのむまかみの申したまへるやうに、おほやけおほやけごとをもはせ、わたくしざまの世にまふべき心おきてをおもひめぐらさむかたもいたりふかく、ざえきは、なまなまの博士はかせはづかしく、すべてくちかすべくなんはべらざりし。それは、ある博士はかせのもとに、学問がくもんなどしはべるとてまかりかよひしほどに、あるじむすめどもおほかりときたまへて、はかなきついでにりてはべりしを、おやきつけて、さかづきでて、

ふたつの途歌みちうたふをけ』

 となんこえごちはべりしかど、をさをさうちとけてもまからず、かのおやの心をはばかりて、さすがにかかづらひはべりしほどに、いとあはれにおも後見うしろみ寝覚ねざめのかたらひにも身のざえつき、おほやけにつかうまつるべき道道みちみちしきことををしへて、いときよげに消息せうそこせうそこぶみにもかんふものきまぜず、むべむべしくひまはしはべるに、おのづからまかりえで、そのものをとしてなんわづかなるこしをれ文作ぶみつくることなどならひはべりしかば、いまにそのおんわすれはべらねど、なつかしきさいとうちたのまむには、さいの人なまわろならむふるまひなどえむに、はづかしくなんえはべりし。まいて、君達きむだちの御ため、はかばかしくしたたかなる御後見うしろみは、なににかせさせたまはん。はかなし、くちをしとかつつつも、ただわが心につき、宿すくかたはべめれば、をのこしもなんさいなきものははべめる」

 と申せば、のこりをはせむとて、

「さてさてをかしかりける女かな」

 とすかいたまふうを、心はながらはなのわたりをこづきてかたりなす。

「さて、いとひさしくまからざりしに、もののたよりにりてはべれば、つねのうちとけゐたるかたにははべらで、心やましきものものものしにてなんひてはべる。ふすぶるにやと、をこがましくも、またよきふしなりともおもひたまふるに、このさかし人はた、軽々かるがるしきものゑんじすべきにもあらず、世のだうおもりてうらみざりけり。こゑもはやりかにてふやう、

『月ごろ、風病重ふびやうおもきにえかねて、極熱ごくねち草薬さうやくぶくして、いとくさきによりなんえ対面たいめむたまはらぬ。のあたりならずとも、さるべからんざふらはうけたまはらむ』

 と、いとあはれにむべむべしくひはべり。いらへになにとかは。ただ、

『うけたまはりぬ』

 とてではべるに、さうざうしくやおぼえけん、

『この香失かうせなん時にりたまへ』

 とたかやかにふを、ぐさむもいとほし、しばしやすらふべきにはたはべらねば、げにそのにほひさへはなやかにへるもすべなくて、使つかひて、

  ささがにのふるまひしるきゆふれにひるまぐせとふがあやなさ

『いかなることつけぞや』

 と、ひもてずはしではべりぬるに、ひて、

  ふことの夜をしへだてぬ中ならばひるまもなにかまばゆからまし

 さすがにくちくなどははべりき」

と、しづしづと申せば、君達、あさましとおもひて、

「そらごと」とてひたまふ。

「いづこのさる女かあるべき。おいらかにおにとこそかひゐたらめ。むくつけきこと」

 とつまはじきをして、はむかたなしと式部をあはめにくみて、

「すこしよろしからむことを申せ」とめたまへど、

「これよりめづらしきことはさぶらひなんや」とてをり。

「すべて、をとこも女もわろものは、わづかにれるかたのことをのこりなくくさむとおもへるこそ、いとほしけれ。三史五経さんしごきやう道々みちみちしきかたあきらかにさとかさんこそ愛敬あいぎやうあいぎやうなからめ、などかは女とはんからに、世にあることのおほやけおほやけわたくしにつけて、むげにらずいたらずしもあらむ。すこしもかどあらむ人の、みみにもにもとまること、ねんおほかるべし。さるままには真名まなはしきて、さるまじきどちのをんなぶみなかぎてきすくめたる、あなうたて、この人のたをやかならましかば、とえたり。ここにはさしもおもはざらめど、おのづからこはごはしきこゑみなされなどしつつ、ことさらびたり。じやうらうのなかにもおほかることぞかし。うたむとおもへる人の、やがてうたにまつはれ、をかしきふることをもはじめよりみつつ、すさまじきをりをりみかけたるこそものしき事なれ。かへしせねばなさけなし、えせざらむ人ははしたなからん。さるべきせちなど、五月のせちいそぎまゐるあしたなにのあやめもおもひしづめられぬに、えならぬきかけ、九日ここぬかえんに、まづかたき詩の心をおもひめぐらしいとまなきをりに、きくの露をかこちせなどやうの、つきなきいとなみにはせ、さならでも、おのづから、げにのちにおもへばをかしくもあはれにもあべかりける事の、そのをりにつきなくにとまらぬなどを、おしはからずでたる、なかなか心おくれてゆ。よろづのことに、などかは、さても、とおぼゆるをりから、時々思ときときおもかぬばかりの心にては、よしばみなさたざらむなんめやすかるべき。すべて、心にれらむことをもらずがほにもてなし、はまほしからむことをもひとふたつのふしはぐすべくなんあべかりける」

 とふにも、君は人ひとりの御ありさまを心のうちおもひつづけたまふ。これにらず、また、さしぎたることなくものしたまひけるかなと、ありがたきにもいとどむねふたがる。いづかたつともなく、はてはてはあやしきことどもになりてかしたまひつ。

 からうして、今日けふは日のけしきもなほれり。かくのみこもりさぶらひたまふも大殿おほいとのの御心いとほしければ、まかでたまへり。大方おほかたのけしき、人のけはひもけざやかにけたかく、みだれたるところまじらず、なおこれこそはかの人々のてがたくでしまめ人にはたのまれぬべけれ、とおぼすものから、あまりうるはしき御ありさまのとけがたくはづかしげにおもひしづまりたまへるを、さうざうしくて、中納ちゆうなごんの君、中務なかつかさなかづかさなどやうのおしなべたらぬ若人わかうどどもにたはぶれごとなどのたまひつつ、あつさにみだれたまへる御ありさまを、るかひありとおもひきこえたり。大臣おとどわたりたまひて、かくうちとけたまへれば、几帳きちやうきちやうへだてておはしまして、御ものものがたこえたまふを、

あつきに」と、にがみたまへば、人々わらうふ。

「あなかま」とて、脇息けふそくりおはす。いとやすらかなる御ふるまひなりや。くらくなるほどに、

今宵こよひ中神なかがみ内裏うちよりはふたがりてはべりけり」とこゆ。

「さかし、れいみたまふかたなりけり。二条院にでうのゐんにでうのゐんにもおなすぢにて、いづくにかたがへん。いとなやましきに」とて、大殿籠おほとのごもれり。

「いとあしきことなり」と、これかれこゆ。

紀伊かみにてしたしくつかうまつる人の、中川なかがはのわたりなるいへなん、このごろ水せきれてすずしきかげにはべる」とこゆ。

「いとよかなり。なやましきに、うしながられつべからむ所を」

 とのたまふ。しのしのしのしのびの御たがかたたがへ所はあまたありぬべけれど、ひさしくほどわたりたまへるに、方塞かたふたげてたがへほかざまへとおぼさんは、いとほしきなるべし。

 紀伊かみおほごとたまへば、うけたまはりながら退しりぞきて、

伊予いよかみ朝臣あそむいへにつつしむことはべりて、女房にようばうなんまかりうつれるころにて、せばき所にはべれば、なめげなることやはべらむ」と、したなげくをきたまひて、

「その人ちかからむなんうれしかるべき。女どほたびはものおそろしきここすべきを、ただその几帳きちやうきちやうのうしろに」とのたまへば、

「げによろしきおまし所にも」とて人はしらせやる。いとしのしのびて、ことさらに、ことことしからぬ所をと、いそでたまへば、大臣おとどにもこえたまはず、御ともにもむつましきかぎりしておはしましぬ。

「にはかに」とわぶれど、人もれず。心殿しんでん東面払ひむがしおもてはらけさせて、かりそめの御しつらひしたり。にもこえたまはず、御ともにもむつましきかぎりしておはしましぬ。水の心ばへなどさるかたにをかしくしなしたり。ゐなかいへだつ柴垣しばがきして、前栽せむざいぜんざいなど心とめてゑたり。風涼かぜすずしくて、そこはかとなきむし声々こゑごゑきこえ、ほたるしげくびまがひてをかしきほどなり。人々、渡殿わたどのよりでたるいづみにのぞきゐてさけむ。あるじもさかなもとむとこゆるぎのいそぎありくほど、君はのどやかにながめたまひて、かの中のしなでてひし、このなみならむかし、とおぼしづ。

 おもがれるけしきにきおきたまへるむすめなれば、ゆかしくてみみとどめたまへるに、この西面にしおもてにぞ人のけはひする。きぬのおとなひ、はらはらとして、わかこゑどもにくからず、さすがにしのしのびてわらひなどするけはひ。ことさらびたり。かうげたりけれど、かみ

「心なし」と、むつかりてろしつれば、火ともしたる透影すきかげ障子さうじかみよりりたるに、やをらりたまひて、ゆやとおぼせど、ひまひまもなければ、しばしきたまふに、このちか母屋もやつどひゐたるなるべし、うちささめきふことどもをきたまへば、わが御うへなるべし、

「いといたうまめだちて、まだきにやむごとなきよすがさだまりたまへるこそさうざうしかむめれ」

「されど、さるべきくまにはよくこそかくれありきたまふなれ」

 などふにも、おぼすことのみ心にかかりたまへば、まづむねつぶれて、かやうのついでにも人のらさむをきつけたらむときなどおぼえたまふ。ことなることなければきさしたまひつ。式部卿しきぶきやうの宮の姫君ひめぎみ朝顔あさがほたてまつりたまひし歌などをすこしほほゆがめて語るもこゆ。くつろぎがましく歌誦うたずじがちにもあるかな、なほ劣りはしなんかし、とおぼす。

 かみいで来て、こもとうろとうろ掛けへ、火かくかかげなどして、御ものくだものばかりまゐれり。

「とばりちやうもいかにぞは。さるかたの心もなくてはめざましきあるじならむ」

 とのたまへば、

「何よけむともえうけたまはらず」

 とかしこまりてさぶらふ。はしかたのおましに、かりなるやうにて大殿籠おほとのごもれば、人々もしづまりぬ。

 あるじの子ども、をかしげにてあり。わらはわらはなる、殿上てんじやうのほどに御らむれたるもあり。伊予いよすけの子もあり。あまたあるなかに、いとけはひあてはかにて十二三ばかりなるもあり。

「いづれかいづれ」

 など問ひたまふに、

「これは故衛門督こゑもんのかみすゑの子にて、いとかなしくしはべりけるを、をさなきほどにおくれはべりて、あねなる人のよすがにかくてはべるなり。ざえなどもつきぬべく、けしうははべらぬを、殿上てんじやうなども思うたまへかけながら、すがすがしうはえまじらひはべらざめる」

 と申す。

「あはれのことや。このあね君やまうとののちの親」

「さなんはべる」

 と申すに、

げなき親をもまうけたりけるかな。うへにもこしめしおきて、

宮仕みやづかえにだしてむと漏らしそうせし、いかになりけむ』

 と、いつぞやものたまはせし。世こそ定めなきものなれ」

 と、いとおよすげのたまふ。

「不意にかくてものしはべるなり。世の中というもの、さのみこそいまもむかしも定まりたることはべらね。中についても、女の宿世すくせはいと浮かびたるなんあはれにはべる」

 なんどこえさす。

伊予いよすけかしづくや。君とおもふらむな」

「いかがは。わたくししうとこそはおもひてはべめるを、すきずきしきことと、なにがしよりはじめてうけひきはべらずなむ」

 と申す。

「さりとも、まうとたちのつきづきしくいまめきたらむにろしたてんやは。かのすけはいとよしありてけしきばめるをや」

 などものがたりしたまひて、

「いづかたにぞ」

「みな下屋しもやろしはべりぬるを、えやまかりりあへざらむ」

 とこゆ。ひすすみて、みな人々簀子すのこしつつしづまりぬ。

 君はとけても寝られたまはず、いたづらしとおぼさるるに御目さめて、この北の障子さうじのあなたに人のけはひするを、こなたやかくふ人の隠れたるかたならむ、あはれや、と御心とどめて、やをら起きてきたまへば、ありつる子のこゑにて、

「ものけたまはる。いづくにおはしますぞ」

 と、かれたるこゑのをかしきにてへば、

「ここにぞしたる。客人まらうとは寝たまひぬるか。いかに近からむとおもひつるを、されど、けどほかりけり」

 とふ。寝たりけるこゑのしどけなき、いとよくかよにかよひたれば、姉妹いもうときたまひつ。

ひさしにぞ大殿籠おほとのごもりぬる。おとにきつる御ありさまをたてまつりつる、げにこそめでたかりけれ」

 と、みそかにふ。

「昼ならましかば、のぞきてたてまつりてまし」

 と、ねたげにひてかほき入れつるこゑす。ねたう、心とどめても問ひけかし、とあぢきなくおぼす。

「まろははしに寝はべらん。あなくら

 とて、火かかげなどすべし。女君はただこの障子口さうじぐちすぢかひたるほどにぞしたるべき。

「中将の君はいづくにぞ。人げとほき心地ここちして、ものおそろし」

 とふなれば、長押なげししもに人々していらへすなり。

しもに湯にりて、ただいままゐらむとはべり」

 とふ。

 みなしづまりたるけはひなれば、掛金かけがねこころみにき上げたまへれば、あなたよりはさざりけり。几帳きちやうきちやう障子口さうじぐちにはてて、火はほのくらきにたまへば、唐櫃からひつだつものどもをおきたれば、みだりがはしきなかをりたまへれば、けはひしつる所にりたまへれば、ただひとりいとささやかにてしたり。なまわづらはしけれど、うへなるきぬおしやるまで、求めつる人とおもへり。

「中将しつればなん。人れぬおもひのしるしある心地ここちして」

 とのはまふを、ともかくもおもかれず、ものにおそはる心地ここちして、

「や」

 と、おびゆれど、かほきぬのさはりておとにもてず。

「うちつけに、深からぬ心のほどとたまふらん、ことわりなれど、としごろおもひわたる心のうちもこえらせむとてなん。かかるをりを待ちでたるもさらに浅くはあらじとおもひなしたまへ」

 と、いとやはらかにのたまひて、鬼神おにかみあらだつまじきけはひなれば、はしたなく、ここに人、ともえののしらず。心地ここちはた、わびしくあるまじきこととおもへば、あさましく、

「人たがへにこそはべめれ」

 とふもいきしたなり。消えまどへるけしきいと心ぐるしく、らうたげなれば、をかしとたまひて、

たがふべくもあらぬ心のしるべを、おもはずにもおぼめいたまふかな。すきがましきさまにはよにえたてまつらじ。おもふこと少しこゆべきぞ」

 とて、いとちひさやかなればかきいだきて障子さうじのもとでたまふにぞ、求めつる中将だつ人あひたる。

「やや」

 とのたまふにあやしくて、探りりたるにぞいみじくにほひちて、かほにもくゆりかかる心地ここちするに、おもりぬ。あさましう、こはいかなることぞとおもひまどはるれど、こえんかたなし。なみなみの人ならばこそあららかにもきかなぐらめ、それだに人のあまたらむはいかがあらん、心もさわぎてしたたれど、どうもなくておくなるおましにりたまひぬ。障子さうじてて、

「あかつきに御むかへにものせよ」

 とのたまへば、女は、この人のおもふらむことさへぬばかりわりなきに、ながるるまであせになりて、いと悩ましげなり。いとほしけれど、れいのいづこよりたまふことにかあらむ、あはれるばかりなさけさけしくのたまひくすべかめれど、なほいとあさましきに、

「うつつともおぼえずこそ。かずならむ身ながらも、おぼしたしける御心ばへのほどもいかが浅くは思うたまへざらむ。いとかやうなるきはきはとこそはべなれ」

 とて、かくおしちたまへるを深くなさけなくうしとおもりたるさまも、げにいとほしく心はづかしきけはひなれば、

「その際々きはきはをまだらぬうひことぞや。なかなかおしなべたるつらにおもひなしたまへるなんうたてありける、おのづからきたまふやうもあらむ。あながちなるすき心はさらにならはぬを、さるべきにや、げにかくあはめられたてまつるもことわりなる心まどひを、みづからもあやしきまでなん」

 などまめだちてよろづにのたまへど、いとたぐひなき御ありさまの、いよいようちとけきこえんことわびしければ、すくよかに心づきなしとはえたてまつるとも、さるかたふかひなきにてぐしてむ、とおもひて、つれなくのみもてなしたり。

 人柄ひとがらのたをやぎるに、つよつよき心をしひてくはへたれば、なよ竹の心地ここちして、さすがにをるべくもあらず。まことに心やましくて、あながちなる御心ばへをかたなしとおもひて泣くさまなど、いとあはれなり。心ぐるしくはあれど、ざらましかばくちをしからましとおぼす。なぐさめがたくうしとおもへれば、

「などかくうとましきものにしもおぼすべき。おぼえなきさまなるしもこそちぎりあるとはおもひたまはめ。むげに世をおもらぬやうにおぼされたまふなんいとつらき」

 とうらみられて、

「いとかくうき身のほどの定まらぬ、ありしながらの身にて、かかる御心ばへをましかば、あるまじきわが頼みにて、なほしたまふ後瀬のちせをもおもひたまへなぐさめましを、いとかうかりなる浮き寝のほどをおもひはべるに、たぐひなく思うたまへまどはるるなり。よし、今はきとなかけそ」

 とて、おもへるさまげにいとことわりなり。おろかならずちぎなぐさめたまふことおほかるべし。鳥も鳴きぬ。人々起きでて、

「いといぎたなかりけるかな。御車でよ」

 などふなり。かみで来て、女などの、

「御たがかたたがえこそ。夜深く急がせたまふべきかは」

 などふもあり。君は、またかやうのついであらむこともいとかたく、さしはへてはいかでか、御ふみなどもかよはんことのいとわりなきをおぼすに、いとむねいたし。おくの中将もでていとくるしがれば、ゆるしたまひても、またきとどめたまひつつ、

「いかでか、こゆべき。 世にらぬ御心のつらさも、あはれも、浅からぬおもでは、さまざまめづらかなるべきためしかな」

 とて、うち泣きたまふ気色、いとなまめきたり。鳥もしばしば鳴くに、心あわたたしくて、

  つれなきを恨みも果てぬしののめにとりあへぬまでおどろかすらむ

 女、身のありさまをおもふに、いとつきなくまばゆき心地ここちして、めでたき御もてなしも、何ともおぼえず、つねはいとすくすくしく心づきなしとおもひあなづる伊予いよかたおもひやられて、 夢にやゆらむとそらおそろしくつつまし。

 身のうれさを嘆くにあかでくるはとり重ねてぞもなかれける

 こととかくなれば、障子口さうじぐちまで送りたまふ。うちも人さわがしければ、てて、別れたまふほど、心細くへだつるせきえたり。

 御直衣なほしなど着たまひて、南の高欄かうらむにしばしうちながめたまふ。西面にしおもて格子かうしそそきげて、人びとのぞくべかめる。簀子すのこの中のほどにてたる小障子こさうじかみよりほのかにえたまへる御ありさまを、身にむばかりおもへるすき心どもあめり。

 月は有明ありあけにて、ひかりをさまれるものから、かげけざやかにえて、なかなかをかしきあけぼのなり。なに心なきそらのけしきも、ただる人から、えんにもすごくもゆるなりけり。人れぬ御心にはいとむねいたく、ことつてやらんよすがだになきを、とかへがちにてでたまひぬ。

 殿にかへりたまひても、とみにもまどろまれたまはず。また逢ひるべきかたなきを、まして、かの人のおもふらむ心の中、いかならむと、心苦しくおもひやりたまふ。すぐれたることはなけれど、めやすくもてつけてもありつる中のしなかな。くまなくみあつめたる人のひしことはげに、とおぼし合はせられけり。

 このほどはおほ殿にのみおはします。なほいとかきえて、おもふらむことのいとほしく御心にかかりて、苦しくおぼしわびて、紀伊かみしたり。

「かの、ありし中納の子はさせてんや。らうたげにえしを、身近く使ふ人にせむ。うへにも我たてまつらむ」とのたまへば、

「いとかしこきおほごとにはべるなり。あねなる人にのたまひみん」

 と申すも、むねつぶれておぼせど、

「その姉君は、朝臣あそむおとうとたる」

「さもはべらず。この二年ばかりぞかくてものしはべれど、親のおきてにたがへりとおもひ嘆きて、心ゆかぬやうになんきたまふる」

「あはれのことや。よろしくこえし人ぞかし。まことによしや」とのたまへば、

「けしうははべらざるべし。もてはなれてうとうとしくはべれば、世のたとひにてむつびはべらず」と申す。

 さて、五六日ありて、この子まゐれり。こまやかにをかしとはなけれど、なまめきたるさましてあて人とえたり。し入れていとなつかしく語らひたまふ。わらは心地ここちわらはここちにいとめでたくうれしとおもふ。 いもうとの君のこともくはくはしく問ひたまふ。さるべきことはいらへこえなどして、づかしげにしづまりたれば、うちでにくし。されど、いとよくらせたまふ。かかることこそはと、ほの心るもおもひのほかなれど、幼心地をさなごこちに深くしもたどらず。

 御ふみを持て来たれば、女、あさましきに涙もぬ。この子のおもふらむこともはしたなくて、さすがに御ふみ面隠おもがくしに広げたり。いとおほくて、

  し夢を逢ふ夜ありやと嘆くまに目さへ合はでぞころもにける

る夜なければ」

 など、目も及ばぬ御書きざまも、ふたがりて、心宿世すくせうちへりける身をおもひ続けてしたまへり。

 またの日、小君したれば、まゐるとて御かへふ。

「かかる御ふみるべき人もなし、とこえよ」

 とのたまへば、うちみて、

たがふべくものたまはざりしものを。いかがさは申さむ」

 とふに、心やましく、残りなくのたまはせ、らせてけるとおもふに、つらきことかぎりなし。

「いで、およすげたることははぬぞよき。さは、なまゐりたまひそ」とむつかられて、

すにはいかでか」とてまゐりぬ。

 紀伊かみ、すき心にこのままははのありさまをあたらしきものにおもひて追従ついそうしありけば、この子をもてかしづきててありく。君、せて、

昨日きのふ待ち暮らししを。なほあひおもふまじきなめり」

 とゑんじたまへば、かほうちあかめてゐたり。

「いづら」とのたまふに、しかしかと申すに、

ふかひなのことや。あさまし」とて、またもたまへり。

「あこはらじな。その伊予いよおきなよりはさきし人ぞ。されど頼もしげなく頚細くびほそしとて、ふつつかなる後見うしろみまうけて、かくあなづりたまふなめり。さりとも、あこはわが子にてをあれよ。この頼もし人は先短さきみじかかりなむ」

 とのたまへば、さもやありけん、いみじかりけることかなとおもへる、をかしとおぼす。この子をまつはしたまひて、内裏うちにもまゐりなどしたまふ。わが御匣殿みくしげどのにのたまひて、装束さうぞくなどもせさせ、まことにおやめきてあつかひたまふ。

 御ふみつねにあり。されど、この子もいとをさなし、心よりほかに散りもせば軽々かろがろしき名さへへん身のおぼえをいとつきなかるべくおもへば、めでたきこともわが身からこそとおもひて、うちとけたる御いらへこえず。ほのかなりし御けはひありさまは、げになべてにやはとおもできこえぬにはあらねど、をかしきさまをえたてまつりても、何にかはなるべき、などおもかへすなりけり。

 君はおぼしおこたる時の間もなく、心ぐるしくもこひしくもおぼしづ。おもへりしけしきなどのいとほしさも、るけんかたなくおぼしわたる。軽々かろがろしくはひまぎりたまはんも、人目しげからむ所に便びんなきふるまひやあらはれんと、人のためもいとほしくとおぼしわづらふ。

 れいの、内裏うち日数経ひかずへたまふころ、さるべきかたみ待ちでたまふ。にはかにまかでたまふまねして、みちのほどよりおはしましたり。紀伊かみおどろきて、遣水やりみづやりみづ面目めいぼくとかしこまり喜ぶ。小君こぎみには、昼より、

「かくなむおもれる」

 とのたまひちぎれり。明け暮れまつはしならはしたまひければ、今宵こよひもまづでたり。女もさる御消息せうそこありけるに、おぼしたばかりつらむほどは、浅くしもおもひなされねど、さりとてうちとけ 人げなきありさまをえたてまつりても、あぢきなく夢のやうにてぎにし嘆きをまたやくはへん、とおもみだれて、なほさて待ちつけきこえさせんことのまばゆければ、小君こぎみでてぬるほどに、

「いとけ近ければかたはらいたし。なやましければ、しのしのびてうちたたかせなどせむに、ほどはなれてを」

 とて、渡殿わたどのに中将といひしがつぼねしたるかくれにうつろひぬ。

 さる心して、人とくしづめて、御消息せうそこあれど、小君こぎみたづはず。よろづの所求めありありきて、渡殿わたどのりて、からうしてたどりたり。いとあさましくつらしとおもひて、

「いかにかひなしとおぼさむ」

 と、泣きぬばかりへば、

「かくけしからぬ心ばへは使ふものか。をさなき人のかかることつたふるは、いみじくむなるものを」とひおどして、

「『心地ここち悩ましければ、人々けずおさへさせてなむ』とこえさせよ。あやしとたれたれるらむ」

 とはなちて、心のうちには、いとかく品定しなさだまりぬる身のおぼえならで、ぎにし親の御けはひとまれる古里ふるさとながら、たまさかにも待ちつけたてまつらば、をかしうもやあらまし。しひておもらぬがほみけつも、いかにほどらぬやうにおぼすらむ、と心ながらも胸いたく、さすがにおもみだる。とてもかくても、今はふかひなき宿世すくせなりければ、無心むしんに心づきなくてやみなむ、とおもてたり。

 君は、いかにたばかりなさむと、まだをさなきをうしろめたく待ちしたまへるに、 不用ふようなるよしをこゆれば、あさましくめづらかなりける心のほどを、

「身もいとづかしくこそなりぬれ」

 と、いといとほしき御けしきなり。とばかりものものたまはず、いたくうめきてうれしとおぼしたり。

  帚木ははきぎの心をらで園原そのはらみちにあやなくまどひぬるかな

こえむかたこそなけれ」

 とのたまへり。女も、さすがにまどろまざりければ、

  かずならぬ伏屋ふせやふる名のうれさにあるにもあらず消ゆる帚木ははきぎ

 とこえたり。小君こぎみ、いといとほしさにねぶたくもあらでまどひありありくを、人あやしとるらんとわびたまふ。

 れいの、人々はいぎたなきに、一所ひとところすずろにすさまじくおぼし続けらるれど、人にぬ心ざまのなほ消えずのぼれりける、とねたく、かかるにつけてこそ心もとまれとかつはおぼしながら、めざましくつらければ、さはれとおぼせども、さもおぼしつまじく、

かくれたらむ所になほおこなけ」とのたまへど、

「いとむつかしげにさしこもめられて、人あまたはべるめれば、かしこげに」

 とこゆ。いとほしとおもへり。

「よし、あこだにな捨てそ」

 とのたまひて、御かたはらにせたまへり。若くなつかしき御ありさまを、うれしくめでたしとおもひたれば、つれなき人よりはなかなかあはれにおぼさるとぞ。