【全文】第1帖「桐壺」現代語訳
いづれの御時にか いつの帝の御時でしたか、数多おほくの女御や更衣ぞが御仕つかえしていた中に、それほど高貴な家筋ではないのに、誰たよりも帝に寵愛されている人がおりました。後宮に入った時から「わたしこそが」と思い上がってい...
いづれの御時にか いつの帝の御時でしたか、数多おほくの女御や更衣ぞが御仕つかえしていた中に、それほど高貴な家筋ではないのに、誰たよりも帝に寵愛されている人がおりました。後宮に入った時から「わたしこそが」と思い上がってい...
いづれの御時にか いづれの御時おほんときにか、女御にようご、更かう衣いあまたさぶらひたまひける中に、いとやんごとなき際きはにはあらぬが、すぐれて時ときめきたまふありけり。はじめより、「我は」と思おもひ上あがりたまへる御...
原文・語釈 源氏の君は、上の常に召めしまつはせば 源氏の君は、上うへの常に召めしまつはせば、心やすく里さと住ずみもえしたまはず。心のうちには、ただ藤壺ふぢつぼの御ありさまをたぐひなしと思おもひきこえて、さやうならん人を...
原文・語釈 御お前まへより、内侍ないしのすけ、宣旨うけたまはり伝えて 御前まへより、内ない侍し、宣せん旨じうけたまはり伝へて、大臣おとど参まゐりたまふべき召めしあれば、参まゐりたまふ。御禄ろくの物もの、上うへの命婦みや...
原文・語釈 この君の御童わらは姿、いと変へまうく思せど この君の御童姿わらはすがた、いと変かへま憂うく思おぼせど、十二にて御元服げんぶくしたまふ。居起ゐたち思おぼしいとなみて、限かぎりあることにことを添そへさせたまふ。...
原文・語釈 藤壺と聞きこゆ 藤壺ふぢつぼと聞きこゆ。げに御かたち、ありさま、あやしきまでぞおぼえたまへる。これは人の御際きはまさりて、思おもひなしめでたく、人もえおとしめきこえたまはねば、うけばりて飽かぬことなし。かれ...
原文・語釈 年月に添そへて、御息所の御ことを 年月としつきに添そへて、御息所みやすんどころの御ことを思おぼし忘るる折ををりなし。慰なぐさむやと、さるべき人々を参まゐらせたまへど、なずらひに思おぼさるるだにいとかたき世か...
原文・語釈 そのころ、高麗こま人の参まゐれるなかに そのころ、高麗こま人うどの参まゐれるなかに、かしこき相人さうにんありけるを聞きこしめして、宮の中うちに召めさんことは宇多うだのみかどの御誡いましめあれば、いみじう忍し...
原文・語釈 月日経て、若宮参まゐりたまひぬ 月日経へて、若宮参まゐりたまひぬ。いとどこの世のものならず、きよらにおよすげたまへれば、いとゆゆしう思おぼしたり。 明あくる年としの春、坊定ばうさだまりたまふにも、いと引ひ...