わらは病にわづらひたまひて、よろづにまじなひ、加持など参らせたまへど、しるしなくてあまたたびおこりたまひければ、ある人、
「北山になむなにがし寺といふ所に、かしこきおこない人はべる。去年の夏も世におこりて、人々まじなひわづらひしを、やがてとどむるたぐひあまたはべりき。ししこらかしつる時はうたてはべるを、とくこそこころみさせたまはめ」
など聞こゆれば、召しに遣はしたるに、
「老いかがまりて、室の外にもまかでず」
と申したれば、
「いかがはせむ。いと忍びてものせん」
とのたまひて、御供にむつましき四、五人ばかりして、まだ暁におはす。
やや深う入る所なりけり。三月のつごもりなれば、京の花盛りはみな過ぎにけり。山の桜はまだ盛りにて、入りもておはするままに、霞のたたずまひもをかしう見ゆれば、かかるありさまもならひたまはず、所狭き御身にて、めづらしうおぼされけり。寺のさまもいとあはれなり。峰高く、深き岩の中にぞ、聖入りゐたりける。上りたまひて、誰とも知らせたまはず、いといたうやつれたまへれど、しるき御さまなれば、
「あな、かしこや。一日召しはべりしにやおはしますらむ。今はこの世のことを思ひたまへねば、験方のおこなひも捨て忘れてはべるを、いかでかうおはしましつらむ」
と、おどろき騒ぎ、うち笑みつつ見たてまつる。いと尊き大徳なりけり。さるべきもの作りてすかせたてまつり、加持など参るほど、日高くさし上がりぬ。
すこし立ち出でつつ見渡したまへば、高き所にて、ここかしこ、僧坊どもあらはに見おろさるる、ただこのつづらをりの下に、同じ小柴なれど、うるはしくしわたして、清げなる屋、廊など続けて、木立いとよしあるは、
「何人の住むにか」
と問ひたまへば、御供なる人、
「これなんなにがし僧都の二年籠もりはべる方にはべるなる」
「心恥づかしき人住むなる所にこそあなれ。あやしうも、あまりやつしけるかな。聞きもこそすれ」などのたまふ。
清げなる童などあまた出で来て、閼伽あかたてまつり、花折りなどするもあらはに見ゆ。
「かしこに、女こそありけれ」
「僧都は、よも、さやうには、据ゑたまはじを」
「いかなる人ならむ」
と口々言ふ。下りてのぞくもあり。
「をかしげなる女子ども、若き人、童べなん見ゆる」と言ふ。
君はおこなひしたまひつつ、 日たくるままに、いかならんとおぼしたるを、
「とかう紛らはさせたまひて、おぼし入れぬなんよくはべる」
と聞こゆれば、しりへの山に立ち出でて、京の方を見たまふ。はるかに霞みわたりて、四方の梢そこはかとなう煙りわたれるほど、
「絵にいとよくも似たるかな。かかる所に住む人、心に思ひ残すことはあらじかし」
とのたまへば、
「これはいと浅くはべり。人の国などにはべる海山のありさまなどを御覧ぜさせてはべらば、いかに御絵いみじうまさらせたまはむ。富士の山、なにがしの嶽」
など語りきこゆるもあり。また西国のおもしろき浦々、磯の上を言ひ続くるもありて、よろづに紛らはしきこゆ。
「近き所には播磨の明石の浦こそ、なほことにはべれ。何の至り深き隈はなけれど、ただ海のおもてを見わたしたるほどなん、あやしく異所に似ずゆほびかなる所にはべる。かの国の前の守、 新発意の、むすめかしづきたる家いといたしかし。大臣ののちにて出で立ちもすべかりける人の、世のひがものにてまじらひもせず、近衛の中将を捨てて申したまはれりける司なれど、かの国の人にもすこしあなづられて、『何の面目にてかまた都にも帰らん』と言ひて頭も下ろしはべりにけるを、すこし奥まりたる山住みもせで、さる海づらに出でゐたる、ひがひがしきやうなれど、げに、かの国のうちにさも人の籠もりゐぬべき所々はありながら、深き里は人離れ、心すごく、若き妻子の思ひわびぬべきにより、かつは心をやれる住まひになんはべる。さいつころ、まかり下りてはべりしついでに、ありさま見たまへに寄りてはべりしかば、京にてこそ所得ぬやうなりけれ、 そこらはるかにいかめしう占めて造れるさま、さは言へど、国の司にてしおきける事なれば、残りの齢ゆたかに経べき心構へも二なくしたりけり。後の世の勤めもいとよくして、なかなか法師まさりしたる人になんはべりける」
と申せば、
「さて、そのむすめは」
と問ひたまふ。
「けしうはあらず、かたち心ばせなどはべるなり。代々の国の司など、用意ことにして、さる心ばへ見すなれど、さらにうけひかず。『我が身のかくいたづらに沈めるだにあるを、この人ひとりにこそあれ、思ふさまことなり。もし我におくれてその志遂げず、この思ひおきつる宿世違はば、海に入りね』と、常に遺言しおきてはべるなる」
と聞こゆれば、君もをかしと聞きたまふ。人々、
「海龍王の后になるべきいつきむすめななり。心高さ苦しや」
とて笑ふ。
かく言ふは播磨の守の子の、蔵人より今年かうぶり得たるなりけり。
「いと好きたる者なれば、かの入道の遺言破りつべき心はあらんかし」
「さてたたずみ寄るならむ」
と言ひあへり。
「いで、さ言ふとも、田舎びたらむ。幼くよりさる所に生ひ出でて、古めいたる親にのみ従ひたらむは」
「母こそゆゑあるべけれ。よき若人、童など、都のやむごとなき所々より類にふれて尋ねとりて、まばゆくこそもてなすなれ」
「情けなき人なりて行かば、さて心安くてしもえ置きたらじをや」
など言ふもあり。君、
「何心ありて、海の底まで深う思ひ入るらむ。底のみるめもものむつかしう」
などのたまひて、ただならずおぼしたり。かやうにてもなべてならずもてひがみたる事好みたまふ御心なれば、御耳とどまらむをや、と見たてまつる。
「暮れかかりぬれど、おこらせたまはずなりぬるにこそはあめれ。はや帰らせたまひなん」
とあるを、大徳、
「御もののけなど加はれるさまにおはしましけるを、今宵はなほ静かに加持など参りて、出でさせたまへ」
と申す。
「さもある事」
とみな人申す。君も、かかる旅寝も慣らひたまはねば、さすがにをかしくて、
「さらば暁に」
とのたまふ。
人なくてつれづれなれば、夕暮れのいたう霞みたるに紛れて、かの小柴垣のほどに立ち出でたまふ。人々は帰したまひて、惟光の朝臣とのぞきたまへば、ただこの西面にしも仏据ゑたてまつりておこなふ、尼なりけり。簾すこし上げて、花たてまつるめり。中の柱に寄りゐて、脇息の上に経を置きて、いとなやましげに読みゐたる尼君、ただ人と見えず。四十余ばかりにて、いと白うあてに痩せたれど、つらつきふくらかに、まみのほど、髪のうつくしげにそがれたる末も、なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかな、とあはれに見たまふ。
清げなる大人二人ばかり、さては童べぞ出で入り遊ぶ。中に十ばかりやあらむと見えて、白き衣、山吹などの萎えたる着て走り来たる女子、あまた見えつる子どもに似るべうもあらず、いみじく生ひさき見えてうつくしげなるかたちなり。髪は扇を広げたるやうにゆらゆらとして、顔はいと赤くすりなして立てり。
「何事ぞや。童べと腹立ちたまへるか」
とて尼君の見上げたるに、すこしおぼえたるところあれば、子なめりと見たまふ。
「雀の子をいぬきが逃がしつる。伏籠のうちに籠めたりつるものを」
とて、いと口惜し、と思へり。このゐたる大人、
「例の、心なしのかかるわざをしてさいなまるるこそ、いと心づきなけれ。いづ方へかまかりぬる。いとをかしうやうやうなりつるものを。烏などもこそ見つくれ」
とて立ちてゆく。髪ゆるるかにいと長く、めやすき人なめり。少納言の乳母とこそ人言ふめるは、この子の後見なるべし。
尼君、
「いで、あな幼や。言ふかひなうものしたまふかな。おのがかく今日明日におぼゆる命をば何ともおぼしたらで、雀慕ひたまふほどよ。罪得ることぞと、常に聞こゆるを、心憂く」
とて、
「こちや」
と言へば、ついゐたり。
つらつきいとらうたげにて、眉のわたりうちけぶり、いはけなくかいやりたる額つき、髪ざし、いみじううつくし。ねびゆかむさまゆかしき人かな、と目とまりたまふ。さるは、限りなう心を尽くしきこゆる人にいとよう似たてまつれるが、まもらるるなりけり、と、思ふにも涙ぞ落つる。
尼君、髪をかき撫でつつ、
「梳けづることをうるさがりたまへど、をかしの御髪や。いとはかなうものしたまふこそ、あはれにうしろめたけれ。かばかりになれば、いとかからぬ人もあるものを。故姫君は十ばかりにて殿におくれたまひしほど、いみじうものは思ひ知りたまへりしぞかし。ただいまおのれ見捨てたてまつらば、いかで世におはせむとすらむ」
とて、いみじく泣くを見たまふも、すずろに悲し。幼心地にも、さすがにうちまもりて、伏目になりてうつぶしたるに、こぼれかかりたる髪つやつやとめでたう見ゆ。
生ひ立たむありかも知らぬ若草をおくらす露ぞ消えん空なき
またゐたる大人、
「げに」
とうち泣きて、
初草の生ひ行く末も知らぬまにいかでか露の消えんとすらむ
と聞こゆるほどに、僧都、あなたより来て、
「こなたはあらはにやはべらむ。今日しも端におはしましけるかな。この上の聖の方に、源氏の中将のわらは病まじなひにものしたまひけるを、ただ今なむ聞きつけはべる。いみじう忍びたまひければ、知りはべらで、ここにはべりながら御とぶらひにも参でざりける」
とのたまへば、
「あないみじや。いとあやしきさまを人や見つらむ」
とて、簾下ろしつ。
「この世にののしりたまふ光源氏、かかるついでに見たてまつりたまはむや。世を捨てたる法師の心地にも、いみじう世の憂へ忘れ、齢延ぶる人の御ありさまなり。いで、御消息聞こえむ」
とて立つ音すれば、帰りたまひぬ。
あはれなる人を見つるかな。かかれば、この好き者どもはかかる歩きをのみして、よくさるまじき人をも見つくるなりけり。たまさかに立ち出づるだに、かく思ひのほかなることを見るよ、とをかしうおぼす。さても、いとうつくしかりつる児かな。何人ならむ、かの人の御代はりに、明け暮れの慰めにも見ばや、と思ふ心深う尽きぬ。
うち臥したまへるに、僧都の御弟子、惟光を呼び出でさす。ほどなき所なれば、君もやがて聞きたまふ。
「過ぎりおはしましけるよし、ただ今なむ人申すに、おどろきながらさぶらべきを、なにがしこの寺に籠もりはべりとはしろしめしながら、忍びさせたまへるを、憂はしく思ひたまへてなん。草の御むしろも、この坊にこそ設けはべるべけれ。いと本意なきこと」
と申したまへり。
「いぬる十余日のほどよりわらは病にわづらひはべるを、たび重なりて耐へがたくはべれば、人の教へのまま、にはかに尋ね入りはべりつれど、かやうなる人のしるしあらはさぬ時、はしたなかるべきも、 ただなるよりはいとほしう思ひたまへつつみてなむ、いたう忍びはべりつる。今、そなたにも」
とのたまへり。
すなはち僧都参りたまへり。法師なれどいと心恥づかしく、人柄もやむごとなく世に思はれたまへる人なれば、軽々しき御ありさまをはしたなうおぼす。かく籠もれるほどの御物語など聞こえたまひて、
「同じ柴の庵なれど、すこし涼しき水の流れも御覧ぜさせむ」
と、せちに聞こえたまへば、かの、まだ見ぬ人々にことことしう言ひ聞かせつるをつつましうおぼせど、あはれなりつるありさまもいぶかしくて、おはしぬ。
げに、いと心ことによしありて、同じ木草をも植ゑなしたまへり。月もなきころなれば、遣水に篝火ともし、灯籠なども参りたり。南面いと清げにしつらひたまへり。そらだきものいと心にくくかをり出で、名香の香などにほひ満ちたるに、君の御追風いとことなれば、内の人々も心づかひすべかめり。
僧都、世の常なき御物語、後の世のことなど聞こえ知らせたまふ。我が罪のほどおそろしう、あぢきなきことに心をしめて、生ける限りこれを思ひ悩むべきなめり。まして後の世のいみじかるべきおぼし続けて、かうやうなる住まひもせまほしうおぼえたまふものから、昼の面影心にかかりて恋しければ、
「ここにものしたまふは、誰れにか。尋ねきこえまほしき夢を見たまへしかな。今日なむ思ひあはせつる」
と聞こえたまへば、うち笑ひて、
「うちつけなる御夢語りにぞはべるなる。尋ねさせたまひても、御心おとりせさせたまひぬべし。故按察使大納言は世に亡くて久しくなりはべりぬれば、えしろしめさじかし。その北の方なむなにがしが妹にはべる。かの按察かくれてのち、世を背きてはべるが、このごろわづらふ事はべるにより、かく京にもまかでねば、頼もし所に籠りてものしはべるなり」
と聞こえたまふ。
「かの大納言の御女ものしたまふと聞きたまへしは。好き好きしき方にはあらで、まめやかに聞こゆるなり」
と、おしあてにのたまへば、
「むすめただ一人はべりし。亡せてこの十余年にやなりはべりぬらん。故大納言、内裏にたてまつらむなどかしこういつきはべりしを、その本意のごとくもものしはべらで過ぎはべりにしかば、ただこの尼君一人もてあつかひはべりしほどに、いかなる人のしわざにか、兵部卿の宮なむ忍びて語らひつきたまへりけるを、もとの北の方やむごとなくなどして、安からぬ事多くて、明け暮れ物を思ひてなん亡くなりはべりにし。もの思ひに病づくものと目に近く見たまへし」
など申したまふ。
さらば、その子なりけり、と思しあはせつ。親王の御筋にて、かの人にも通ひきこえたるにや、といとどあはれに見まほし。人のほどもあてにをかしう、なかなかのさかしら心なく、うち語らひて心のままに教へ生ほし立てて見ばや、とおぼす。
「いとあはれにものしたまふ事かな。それはとどめたまふ形見もなきか」
と、幼かりつるゆくへの、なほ確かに知らまほしくて問ひたまへば、
「亡くなりはべりしほどにこそはべりしか。それも女にてぞ。それにつけて、もの思ひのもよほしになむ齢の末に思ひたまへ嘆きはべるめる」
と聞こえたまふ。さればよ、とおぼさる。
「あやしきことなれど、幼き御後見におぼすべく聞こえたまひてんや。思ふ心ありて、行きかかづらふ方もはべりながら、世に心の染まぬにやあらん、ひとり住みにてのみなむ。まだ似げなきほどと、常の人におぼしなずらへて、はしたなくや」
などのたまへば、
「いとうれしかるべき仰せ言なるを、まだむげにいはきなきほどにはべるめれば、たはぶれにても御覧じがたくや。そもそも女人は人にもてなされて大人にもなりたまふものなれば、詳しくはえとり申さず、かのおばに語らひはべりて聞こえさせむ」
とすくよかに言ひて、ものごはきさましたまへれば、若き御心に恥づかしくて、えよくも聞こえたまはず。
「阿弥陀仏ものしたまふ堂にする事はべるころになむ。初夜いまだ勤めはべらず。過ぐしてさぶらはむ」
とて上りたまひぬ。
君は心地もいと悩ましきに、雨すこしうちそそき、山風ひややかに吹きたるに、滝のよどみもまさりて音高う聞こゆ。すこしねぶたげなる読経の絶え絶えすごく聞こゆるなど、すずろなる人も所からものあはれなり。ましておぼしめぐらすこと多くて、まどろませたまはず。初夜と言ひしかども、夜もいたう更けにけり。内にも人の寝ぬけはひしるくて、いと忍びたれど、数珠の脇息に引き鳴らさるる音ほの聞こえ、なつかしううちそよめく音なひ、あてはかなりと聞きたまひて、ほどもなく近ければ、外に立てわたしたる屏風の中をすこし引き開けて、扇を鳴らしたまへば、おぼえなき心地すべかめれど、聞き知らぬやうにやとてゐざり出づる人あなり。すこし退きて、
「あやし、ひが耳にや」
とたどるを聞きたまひて、
「仏の御しるべは暗きに入りても、さらに違ふまじかなるものを」
とのたまふ御声のいと若うあてなるに、うち出でむ声づかひも恥づかしけれど、
「いかなる方の御しるべにか。おぼつかなく」
と聞こゆ。
「げに、うちつけなりとおぼめきたまはむもことわりなれど、
初草の若葉の上を見つるより旅寝の袖も露ぞ乾かぬ
と聞こえたまひてむや」
とのたまふ。
「さらにかやうの御消息うけたまはり分くべき人もものしたまはぬさまは、しろしめしたりげなるを、誰れにかは」
と聞こゆ。
「おのづから、さるやうありて聞こゆるならんと思ひなしたまへかし」
とのたまへば、入りて聞こゆ。
「あな、今めかし。この君や世づいたるほどにおはするとぞ、おぼすらん。さるにては、かの若草をいかで聞いたまへることぞ」
と、さまざまあやしきに心乱れて、久しうなればなさけなしとて、
枕結ふ今宵ばかりの露けさを深山の苔に比べざらなむ
「ひがたうはべるものを」
と聞こえたまふ。
「かうやうのついでなる御消息はまださらに聞こえ知らず、ならはぬ事になむ。かたじけなくとも、かかるついでにまめまめしう聞こえさすべきことなむ」
と聞こえたまへれば、尼君、
「ひが事聞きたまへるならむ。いとむつかしき御けはひに、何ごとをかは答へきこえむ」
とのたまへば、
「はしたなうもこそおぼせ」と人々聞こゆ。
「げに、若やかなる人こそうたてもあらめ、まめやかにのたまふ、かたじけなし」
とて、ゐざり寄りたまへり。
「うちつけに、あさはかなりと御覧ぜられぬべきついでなれど、心にはさもおぼえはべらねば。仏はおのづから」
とて、おとなおとなしう恥づかしげなるにつつまれて、とみにもえうち出でたまはず。
「げに思ひたまへ寄りがたきついでに、かくまでのたまはせ聞こえさするも、いかが」とのたまふ。
「あはれにうけたまはる御ありさまを、かの過ぎたまひにけむ御代はりにおぼしないてむや。言ふかひなきほどの齢にて、むつましかるべき人にも立ちおくれはべりにければ、あやしう浮きたるやうにて年月をこそ重ねはべれ。同じさまにものしたまふなるを、たぐひになさせたまへ、といと聞こえまほしきを、かかる折はべりがたくてなむおぼされんところをも憚らず、うち出ではべりぬる」
と聞こえたまへば、
「いとうれしう思うたまへぬべき御ことながらも、聞こしめしひがめたることなどやはべらん、とつつましうなむ。あやしき身一つを頼もし人にする人なむはべれど、いとまだ言ふかひなきほどにて、御覧じ許さるる方もはべりがたげなれば、えなむうけたまはりとどめられざりける」
とのたまふ。
「みなおぼつかなからずうけたまはるものを、所狭うおぼし憚らで、思ひたまへ寄るさまことなる心のほどを御覧ぜよ」
と聞こえたまへど、いと似げなきことをさも知らでのたまふ、とおぼして、心解けたる御答へもなし。僧都おはしぬれば、
「よし、かう聞こえそめはべりぬれば、いと頼もしうなむ」
とて、おし立てたまひつ。暁方になりにければ、法華三昧行ふ堂の懺法の声、山おろしにつきて聞こえくるいと尊く、滝の音に響きあひたり。
吹きまよふ深山おろしに夢さめて涙もよほす滝の音かな
さしぐみに袖ぬらしける山水に澄める心は騒ぎやはする
「耳馴れはべりにけりや」
と聞こえたまふ。
明けゆく空はいといたう霞みて、山の鳥どもそこはかとなうさへづりあひたり。名も知らぬ木草の花ども色々に散りまじり、錦を敷けると見ゆるに、鹿のたたずみ歩くもめづらしく見たまふに、悩ましさも紛れ果てぬ。聖、動きもえせねど、とかうして護身参らせたまふ。かれたる声のいといたうすきひがめるも、あはれに功づきて、陀羅尼誦みたり。
御迎への人びと参りて、おこたりたまへる喜び聞こえ、内裏よりも御とぶらひあり。僧都、世に見えぬさまの御くだもの、何くれと谷の底まで堀り出でいとなみきこえたまふ。
「今年ばかりの誓ひ深うはべりて、御送りにもえ参りはべるまじきこと。なかなかにも思ひたまへらるべきかな」
など聞こえたまひて、大御酒参りたまふ。
「山水に心とまりはべりぬれど、内裏よりもおぼつかながらせたまへるもかしこければなむ。今、この花の折過ぐさず参り来む。
宮人に行きて語らむ山桜風よりさきに来ても見るべく」
とのたまふ御もてなし、声づかひさへ目もあやなるに、
優曇華の花待ち得たる心地して深山桜に目こそ移らね
と聞こえたまへば、ほほ笑みて、
「時ありて、一度開くなるは、かたかなるものを」
とのたまふ。聖、御かわらけたまはりて、
奥山の松のとぼそをまれに開けてまだ見ぬ花の顔を見るかな
と、うち泣きて見たてまつる。
聖、御まもりに独鈷たてまつる。見たまひて、僧都、聖徳太子の百済より得たまへりける金剛子の数珠の玉の装束したる、やがてその国より入れたる箱の唐めいたるを、透きたる袋に入れて、五葉の枝につけて、紺瑠璃の壺どもに御薬ども入れて、藤、桜などにつけて、所につけたる御おくりものどもささげたてまつりたまふ。君、聖よりはじめ、読経しつる法師の布施ども、まうけの物ども、さまざまに取りに遣はしたりければ、そのわたりの山がつまでさるべき物どもたまひ、御誦経などして出でたまふ。
内に僧都入りたまひて、かの聞こえたまひしことまねびきこえたまへど、
「ともかくもただ今は聞こえむ方なし。もし、御心ざしあらば、いま四、五年を過ぐしてこそはともかくも」
とのたまへば、さなむ、と同じさまにのみあるを、本意なしと思す。御消息、僧都のもとなる小さき童して、
夕まぐれほのかに花の色を見て今朝は霞の立ちぞわづらふ」
御返し、
まことにや花のあたりは立ち憂きと霞むる空の気色をも見む
と、よしある手のいとあてなるを、うち捨て書いたまへり。
御車にたてまつるほど、大殿より、
「いづちともなくて、おはしましにけること」
とて、御迎への人々、君たちなどあまた参りたまへり。頭中将、左中弁、さらぬ君たちも慕ひきこえて、
「かうやうの御供には仕うまつりはべらむ、と思ひたまふるを、あさましくおくらさせたまへること」
と恨みきこえて、
「いといみじき花の蔭に、しばしもやすらはず、立ち帰りはべらむは飽かぬわざかな」
とのたまふ。岩隠れの苔の上に並みゐてかはらけ参る。落ちくる水のさまなど、ゆゑある滝のもとなり。
頭中将、懐なりける笛取り出でて、吹きすましたり。弁の君、扇はかなう打ち鳴らして、
「豊浦の寺の西なるや」
と歌ふ。人よりは異なる君たちを、源氏の君いといたううち悩みて、岩に寄りゐたまへるは、たぐひなくゆゆしき御ありさまにぞ何ごとにも目移るまじかりける。例の、篳篥吹く随身、 笙の笛持たせる好き者などあり。僧都、琴をみづから持て参りて、
「これ、ただ御手一つあそばして、同じうは山の鳥もおどろかしはべらむ」
と切に聞こえたまへば、
「乱り心地、いと耐へがたきものを」
と聞こえたまへど、けに憎からずかき鳴らしてみな立ちたまひぬ。
飽かず口惜し、と言ふかひなき法師、童べも涙を落としあへり。まして、内には年老いたる尼君たちなど、まださらにかかる人の御ありさまを見ざりつれば、
「この世のものともおぼえたまはず」
と聞こえあへり。僧都も、
「あはれ、何の契りにて、かかる御さまながら、いとむつかしき日本の末の世に生まれたまへらむと見るに、いとなむ悲しき」
とて、目おしのごひたまふ。
この若君、幼な心地に、めでたき人かな、と見たまひて、
「宮の御ありさまよりもまさりたまへるかな」
などのたまふ。
「さらばかの人の御子になりておはしませよ」
と聞こゆれば、うちうなづきて、いとようありなむ、とおぼしたり。ひいな遊びにも、絵描いたまふにも、源氏の君と作り出でて、きよらなる衣着せかしづきたまふ。
君はまづ内裏に参りたまひて、日ごろの御物語など聞こえたまふ。いといたう衰へにけりとて、ゆゆしとおぼし召したり。聖の尊かりけることなど問はせたまふ。詳しく奏したまへば、
「阿闍梨などにもなるべき者にこそあなれ。おこなひの労は積もりて、おほやけにしろしめされざりけること」
とらうたがりのたまはせけり。
大殿参りあひたまひて、
「御迎へにもと思ひたまへつれど、忍びたる御歩きに、いかがと思ひ憚りてなむ。のどやかに一、二日うち休みたまへ」
とて、
「やがて、御送り仕うまつらむ」
と申したまへば、さしもおぼさねど、引かされてまかでたまふ。我が御車に乗せたてまつりたまうて、自らは引き入りてたてまつれり。もてかしづききこえたまへる御心ばへのあはれなるをぞ、さすがに心苦しくおぼしける。
殿にも、おはしますらむと心づかひしたまひて、久しく見たまはぬほど、いとど玉の台に磨きしつらひ、よろづをととのへたまへり。女君例のはひ隠れて、とみにも出でたまはぬを、大臣切に聞こえたまひて、からうして渡りたまへり。ただ絵に描きたるものの姫君のやうにし据ゑられて、うちみじろきたまふこともかたく、うるはしうてものしたまへば、思ふこともうちかすめ、山道の物語をも聞こえむ、言ふかひありてをかしう答へたまはばこそあはれならめ、世には心も解けず、うとく恥づかしきものにおぼして、年のかさなるに添へて御心の隔てもまさるを、いと苦しく思はずに、
「時々は世の常なる御気色を見ばや。耐へがたうわづらひはべりしをも、いかがとだに、問ひたまはぬこそ、めづらしからぬ事なれどなほうらめしう」
と聞こえたまふ。からうして、
「問はぬはつらきものにやあらん」
と後目に見おこせたまへるまみいと恥づかしげに、気高ううつくしげなる御かたちなり。
「まれまれは、あさましの御ことや。問はぬ、など言ふ際は異にこそはべなれ。心憂くものたまひなすかな。世とともにはしたなき御もてなしを、もしおぼし直る折もやと、とさまかうざまに心みきこゆるほど、いとど思ほし疎むなめりかし。よしや、命だに」
とて、夜の御座に入りたまひぬ。女君、ふとも入りたまはず。聞こえわづらひたまひてうち嘆きて臥したまへるも、なま心づきなきにやあらむ、ねぶたげにもてなして、とかう世をおぼし乱るること多かり。
この若草の生ひ出でむほどのなほゆかしきを、似げないほどと思へりしもことわりぞかし。言ひ寄りがたきことにもあるかな。いかにかまへて、ただ心やすく迎へ取りて明け暮れの慰めに見む。兵部卿の宮はいとあてになまめいたまへれど、にほひやかになどもあらぬを、いかでかの一族におぼえたまふらむ。ひとつ后腹きさきばらなればにや、などおぼす。ゆかりいとむつましきに、いかでか、と深うおぼゆ。
またの日、御文たてまつれたまへり。僧都にもほのめかしたまふべし。尼上には、
「もて離れたりし御気色のつつましさに、思ひたまふるさまをもえあらはし果てはべらずなりにしをなむ。かばかり聞こゆるにても、おしなべたらぬ志のほどを御覧じ知らば、いかにうれしう」
などあり。中に、小さく引き結びて、
面影は身をも離れず山桜心の限りとめて来しかど
夜の間の風もうしろめたくなむ。
とあり。御手などはさるものにて、ただはかなうおし包みたまへるさまも、さだすぎたる御目どもには、目もあやにこのましう見ゆ。あなかたはらいたや。いかが聞こえん、とおぼしわづらふ。
「ゆくての御ことはなほざりにも思ひたまへなされしを、ふりはへさせたまへるに、聞こえさせむかたなくなむ。まだ難波津をだにはかばかしう続けはべらざめれば、かひなくなむ。さても、
嵐吹く尾の上の桜散らぬ間を心とめけるほどのはかなさ
いとどうしろめたう」
とあり。僧都の御返りも同じさまなれば、口惜しくて、二、三日ありて、惟光をぞたてまつれたまふ。
「少納言の乳母と言ふ人あべし。尋ねて詳しう語らへ」
などのたまひ知らす。さもかからぬ隈なき御心かな。さばかりいはけなげなりしけはひをと、まほならねども見しほどを思ひやるもをかし。
わざとかう御文あるを、僧都もかしこまり聞こえたまふ。少納言に消息して会ひたり。詳しくおぼしのたまふさま、大方の御ありさまなど語る。言葉多かる人にて、つきづきしう言ひ続くれど、いとわりなき御ほどを、いかにおぼすにか、とゆゆしうなむ誰も誰もおぼしける。御文にもいとねむごろに書いたまひて、例の、中に、
「かの御放ち書きなむ、なほ見たまへまほしき」
とて、
あさか山浅くも人を思はぬになど山の井のかけ離るらむ
御返し、
汲み初めてくやしと聞きし山の井の浅きながらや影を見るべき
惟光も同じことを聞こゆ。
「このわづらひたまふことよろしくは、このごろ過ぐして、京の殿に渡りたまひてなむ、聞こえさすべき」
とあるを、心もとなうおぼす。
藤壺の宮、悩みたまふことありて、まかでたまへり。 上のおぼつかながり嘆ききこえたまふ御気色も、 いといとほしう見たてまつりながら、かかる折だに、と心もあくがれ惑ひて、 何処にも何処にも参うでたまはず、内裏にても里にても、昼はつれづれとながめ暮らして、暮るれば、 王命婦を責め歩きたまふ。いかがたばかりけむ、いとわりなくて見たてまつるほどさへ 現とはおぼえぬぞわびしきや。
宮もあさましかりしをおぼし出づるだに、 世とともの御もの思ひなるを、さてだにやみなむ、と深うおぼしたるに、いと憂くて、いみじき御気色なるものから、なつかしうらうたげに、さりとてうちとけず心深う恥づかしげなる御もてなしなどのなほ人に似させたまはぬを、などかなのめなることだにうち交じりたまはざりけむ、とつらうさへぞおぼさるる。何事をか聞こえ尽くしたまはむ、くらぶの山に宿りも取らまほしげなれど、あやにくなる短夜にて、あさましうなかなかなり。
見てもまた逢ふ夜まれなる夢のうちにやがて紛るる我が身ともがな
と、むせかへりたまふさまも、さすがにいみじければ、
世語りに人や伝へむたぐひなく憂き身を覚めぬ夢になしても
おぼし乱れたるさまもいとことわりにかたじけなし。命婦の君ぞ御直衣などは、かき集め持て来たる。
殿におはして、泣き寝に臥し暮らしたまひつ。御文なども例の御覧じ入れぬよしのみあれば、常のことながらも、 つらういみじうおぼしほれて、内裏へも参らで二、三日籠もりおはすれば、またいかなるにかと御心動かせたまふべかめるも、恐ろしうのみおぼえたまふ。
宮も、なほいと心憂き身なりけり、とおぼし嘆くに、悩ましさもまさりたまひて、とく参りたまふべき御使しきれど、おぼしも立たず。まことに御心地、例のやうにもおはしまさぬは、いかなるにか、と人知れずおぼすこともありければ、心憂くいかならむとのみおぼし乱る。暑きほどはいとど起きも上がりたまはず。三月になりたまへば、いとしるきほどにて、人びと見たてまつりとがむるに、あさましき御宿世のほど心憂し。人は思ひ寄らぬことなれば、この月まで奏せさせたまはざりける事、と驚ききこゆ。我が御心一つには、しるうおぼし分く事もありけり。
御湯殿などにも親しう仕うまつりて、何事の御気色をもしるく見たてまつり知れる御乳母子の弁、命婦などぞあやしと思へど、かたみに言ひ合はすべきにあらねば、なほ逃れがたかりける御宿世をぞ命婦はあさましと思ふ。内裏には、御物の怪の紛れにてとみに気色なうおはしましけるやうにぞ奏しけむかし。見る人もさのみ思ひけり。いとどあはれに限りなうおぼされて、御使などのひまなきも空恐ろしう、ものをおぼす事ひまなし。
中将の君もおどろおどろしうさま異なる夢を見たまひて、合はする者を召して問はせたまへば、及びなうおぼしもかけぬ筋のことを合はせけり。
「その中に違ひ目ありてつつしませたまふべきことなむはべる」
と言ふに、わづらはしくおぼえて、
「みづからの夢にはあらず。人の御事を語るなり。この夢合ふまでまた人にまねぶな」
とのたまひて、心のうちにはいかなる事ならむとおぼしわたるに、この女宮の御事聞きたまひて、もしさるやうもやとおぼし合はせたまふに、いとどしくいみじき言の葉尽くしきこえたまへど、命婦も思ふに、いとむくつけうわづらはしさまさりて、さらにたばかるべき方なし。はかなき一くだりの御返りのたまさかなりしも絶え果てにたり。
七月になりてぞ参りたまひける。めづらしうあはれにて、いとどしき御思ひのほど限りなし。すこしふくらかになりたまひて、うちなやみ面痩せたまへるはた、げに似るものなくめでたし。例の、明け暮れこなたにのみおはしまして、御遊びもやうやうをかしき空なれば、源氏の君も暇なく召しまつはしつつ、御琴、笛などさまざまに仕うまつらせたまふ。いみじうつつみたまへど、忍びがたき気色の漏り出づる折々、宮もさすがなる事どもを多くおぼし続けけり。
かの山寺の人はよろしくなりて出でたまひにけり。京の御住みか尋ねて、時々の御消息などあり。同じさまにのみあるもことわりなるうちに、この月ごろはありしにまさる物思ひに、ことごとなくて過ぎゆく。
秋の末つ方、いともの心細くて嘆きたまふ。月のをかしき夜、忍びたる所にからうして思ひ立ちたまへるを、時雨めいてうちそそく。おはする所は六条京極わたりにて、内裏よりなれば、すこしほど遠き心地するに、荒れたる家の木立いともの古りて木暗く見えたるあり。例の御供に離れぬ惟光なむ、
「故按察の大納言の家にはべりて、もののたよりにとぶらひてはべりしかば、かの尼上いたう弱りたまひにたれば何事もおぼえず、となむ申してはべりし」
と聞こゆれば、
「あはれの事や。とぶらふべかりけるを。などかさなむとものせざりし。入りて消息せよ」
とのたまへば、人入れて案内せさす。わざとかう立ち寄りたまへる事と言はせたれば、入りて、
「かく御とぶらひになむおはしましたる」
と言ふに、おどろきて、
「いとかたはらいたき事かな。この日ごろ、むげにいと頼もしげなくならせたまひにたれば、御対面などもあるまじ」
と言へども、帰したてまつらむはかしこし、とて南の廂ひきつくろひて入れたてまつる。
「いとむつかしげにはべれど、かしこまりをだにとて。ゆくりなう、もの深き御座所になむ」
と聞こゆ。げにかかる所は例に違ひておぼさる。
「常に思ひたまへ立ちながら、かひなきさまにのみもてなさせたまふにつつまれはべりてなむ。悩ませたまふこと重く、ともうけたまはらざりけるおぼつかなさ」
など聞こえたまふ。
「乱り心地はいつともなくのみはべるが、 限りのさまになりはべりて、いとかたじけなく立ち寄らせたまへるに、みづから聞こえさせぬこと。のたまはすることの筋たまさかにもおぼし召し変はらぬやうはべらば、かくわりなき齢過ぎはべりて、かならず数まへさせたまへ。いみじう心細げに見たまへおくなん、願ひはべる道のほだしに思ひたまへられぬべき」
など聞こえたまへり。
いと近ければ、心細げなる御声絶え絶え聞こえて、
「いとかたじけなきわざにもはべるかな。この君だにかしこまりも聞こえたまつべきほどならましかば」
とのたまふ。あはれに聞きたまひて、
「何か、浅う思ひたまへむ事ゆゑ、かう好き好きしきさまを見えたてまつらむ。いかなる契りにか、見たてまつりそめしよりあはれに思ひきこゆるも、あやしきまでこの世の事にはおぼえはべらぬ」
などのたまひて、
「かひなき心地のみしはべるを、かのいはけなうものしたまふ御一声いかで」
とのたまへば、
「いでや、よろづおぼし知らぬさまに大殿籠もり入りて」
など聞こゆる折しも、あなたより来る音して、
「上こそ、この寺にありし源氏の君こそおはしたなれ。など見たまはぬ」
とのたまふを、人びと、いとかたはらいたしと思ひて、
「あなかま」
と聞こゆ。
「いさ、『見しかば心地の悪しさ慰みき』とのたまひしかばぞかし」
と、かしこきこと聞こえたり、とおぼしてのたまふ。いとをかしと聞いたまへど、人びとの苦しと思ひたれば聞かぬやうにて、まめやかなる御とぶらひを聞こえおきたまひて帰りたまひぬ。げに言ふかひなのけはひや、さりともいとよう教へてむ、とおぼす。
またの日も、いとまめやかにとぶらひきこえたまふ。例の小さくて、
いはけなき鶴の一声聞きしより葦間になづむ舟ぞえならぬ
「同じ人にや」
と、ことさら幼く書きなしたまへるも、いみじうをかしげなれば、
「やがて御手本に」
と人々聞こゆ。少納言ぞきこえたる。
「問はせたまへるは、今日をも過ぐしがたげなるさまにて、山寺にまかりわたるほどにて。かう問はせたまへるかしこまりは、この世ならでも聞こえさせむ」
とあり。いとあはれとおぼす。
秋の夕べはまして心のいとまなく、おぼし乱るる人の御あたりに心をかけて、あながちなる、ゆかりも尋ねまほしき心もまさりたまふなるべし。「消えむ空なき」とありし夕べおぼし出でられて、恋しくも、また見ば劣りやせむ、とさすがにあやふし。
手に摘みていつしかも見む紫の根にかよひける野辺の若草
十月に朱雀院の行幸あるべし。舞人などやむごとなき家の子ども、上達部、殿上人どもなども、その方につきづきしきはみな選らせたまへれば、親王達、大臣よりはじめてとりどりの才ども習ひたまふ、いとまなし。
山里人にも久しく訪れたまはざりけるをおぼし出でて、ふりはへ遣はしたりければ、僧都の返り事のみあり。
「立ちぬる月の廿日のほどになむつひにむなしく見たまへなして、世間の道理なれど、悲しび思ひたまふる」
などあるを見たまふに、世の中のはかなさもあはれに、うしろめたげに思へりし人もいかならむ。幼きほどに恋ひやすらむ。故御息所に後れたてまつりしなど、はかばかしからねど思ひ出でて、浅からずとぶらひたまへり。少納言、ゆゑなからず御返りなど聞こえたり。
忌など過ぎて京の殿に、など聞きたまへば、ほど経てみづからのどかなる夜おはしたり。いとすごげに荒れたる所の、人少ななるに、いかに幼き人恐ろしからむと見ゆ。例の所に入れたてまつりて、少納言、御ありさまなどうち泣きつつ聞こえ続くるに、あいなう御袖もただならず。
「宮に渡したてまつらむとはべめるを、故姫君のいと情けなく憂きものに思ひきこえたまへりしに、いとむげに児ならぬ齢の、またはかばかしう人のおもむけをも見知りたまはず、 なかぞらなる御ほどにて、あまたものしたまふなる中の、 あなづらはしき人にてや交じりたまはん、など過ぎたまひぬるも世とともにおぼし嘆きつること。しるきこと多くはべるに、かくかたじけなきなげの御言の葉は、のちの御心もたどりきこえさせず、いとうれしう思ひたまへられぬべき折節にはべりながら、すこしもなぞらひなるさまにもものしたまはず、御年よりも若びてならひたまへれば、いとかたはらいたくはべる」
と聞こゆ。
「何か、かう繰り返し聞こえ知らする心のほどをつつみたまふらむ。その言ふかひなき御心のありさまの、あはれにゆかしうおぼえたまふも、契りことになむ心ながら思ひ知られける。なほ人伝てならで聞こえ知らせばや。
あしわかの浦にみるめはかたくともこは立ちながらかへる波かは
めざましからむ」
とのたまへば、
「げにこそ、いとかしこけれ」
とて、
寄る波の心も知らでわかの浦に玉藻なびかむほどぞ浮きたる
「わりなきこと」
と聞こゆるさまの馴れたるに、すこし罪ゆるされたまふ。
「なぞ越えざらん」
とうち誦じたまへるを、身にしみて若き人々思へり。
君は、上を恋ひきこえたまひて泣き臥したまへるに、御遊びがたきどもの、
「直衣着たる人のおはする、宮のおはしますなめり」
と聞こゆれば、起き出でたまひて、
「少納言よ。直衣着たりつらむは、いづら。宮のおはするか」
とて寄りおはしたる御声、いとらうたし。
「宮にはあらねど、またおぼし放つべうもあらず。こち」
とのたまふを、恥づかしかりし人とさすがに聞きなして、悪しう言ひてけり、とおぼして、乳母にさし寄りて、
「いざかし、ねぶたきに」
とのたまへば、
「今さらに、など忍びたまふらむ。この膝の上に大殿籠もれよ。今すこし寄りたまへ」
とのたまへば、乳母の、
「さればこそ。かう世づかぬ御ほどにてなむ」
とて押し寄せたてまつりたれば、何心もなくゐたまへるに、手をさし入れて探りたまへれば、なよらかなる御衣に髪はつやつやとかかりて、末のふさやかに探りつけられたる、いとうつくしう思ひやらる。手をとらへたまへれば、うたて例ならぬ人のかく近づきたまへるは恐ろしうて、
「寝なむと言ふものを」
と強ひて引き入りたまふにつきてすべり入りて、
「今は、まろぞ思ふべき人。な疎みたまひそ」
とのたまふ。乳母、
「いで、あなうたてや。ゆゆしうもはべるかな。聞こえさせ知らせたまふとも、さらに何のしるしもはべらじものを」
とて苦しげに思ひたれば、
「さりとも、かかる御ほどをいかがはあらん。なほただ世に知らぬ心ざしのほどを見果てたまへ」
とのたまふ。
霰降り荒れてすごき夜のさまなり。
「いかで、かう人少なに心細うて、過ぐしたまふらむ」
と、うち泣いたまひて、いと見棄てがたきほどなれば、
「御格子参りね。もの恐ろしき夜のさまなめるを、宿直人にてはべらむ。人々、近うさぶらはれよかし」
とて、いと馴れ顔に御帳の内に入りたまへば、あやしう思ひのほかにも、とあきれて誰も誰もゐたり。乳母は、うしろめたなうわりなし、と思へど、荒ましう聞こえ騒ぐべきならねば、うち嘆きつつゐたり。若君は、いと恐ろしう、いかならむとわななかれて、いとうつくしき御肌つきもそぞろ寒げにおぼしたるを、らうたくおぼえて、単衣ばかりを押しくくみて、わが御心地もかつはうたておぼえたまへど、あはれにうち語らひたまひて、
「いざ、たまへよ。をかしき絵など多く、雛遊びなどする所に」
と、心につくべきことをのたまふけはひのいとなつかしきを、幼き心地にもいといたう怖ぢず、さすがにむつかしう寝も入らずおぼえて身じろき臥したまへり。
夜一夜、風吹き荒るるに、
「げに、かうおはせざらましかば、いかに心細からまし」
「同じくはよろしきほどにおはしまさましかば」
とささめきあへり。乳母はうしろめたさにいと近うさぶらふ。風すこし吹きやみたるに、夜深う出でたまふもことあり顔なりや。
「いとあはれに見たてまつる御ありさまを、今はまして片時の間もおぼつかなかるべし。明け暮れ眺めはべる所に渡したてまつらむ。かくてのみはいかが。もの怖ぢしたまはざりけり」
とのたまへば、
「宮も御迎へになど聞こえのたまふめれど、この御四十九日過ぐしてや、など思うたまふる」
と聞こゆれば、
「頼もしき筋ながらも、よそよそにてならひたまへるは、同じうこそ疎うおぼえたまはめ。今より見たてまつれど、浅からぬ心ざしはまさりぬべくなむ」
とて、かい撫でつつ返り見がちにて出でたまひぬ。
いみじう霧りわたれる空もただならぬに、霜はいと白うおきて、まことの懸想もをかしかりぬべきに、さうざうしう思ひおはす。いと忍びて通ひたまふ所の道なりけるをおぼし出でて、門うちたたかせたまへど、聞きつくる人なし。かひなくて、御供に声ある人してうたはせたまふ。
朝ぼらけ霧立つ空のまよひにも行き過ぎがたき妹が門かな
と、二返りばかりうたひたるに、よしある下仕ひを出だして、
立ちとまり霧のまがきの過ぎうくは草のとざしにさはりしもせじ
と言ひかけて、入りぬ。また人も出で来ねば、帰るも情けなけれど、明けゆく空もはしたなくて殿へおはしぬ。
をかしかりつる人のなごり恋しく、独り笑みしつつ臥したまへり。日高う大殿籠もり起きて、文やりたまふに、書くべき言葉も例ならねば、筆うちおきつつすさびゐたまへり。をかしき絵などをやりたまふ。
かしこには、今日しも宮わたりたまへり。年ごろよりもこよなう荒れまさり、広うもの古りたる所の、いとど人少なに久しければ、見わたしたまひて、
「かかる所にはいかでかしばしも幼き人の過ぐしたまはむ。なほかしこに渡したてまつりてむ。何の所狭きほどにもあらず。乳母は、曹司などしてさぶらひなむ。君は若き人々あればもろともに遊びていとようものしたまひなむ」
などのたまふ。
近う呼び寄せたてまつりたまへるに、かの御移り香の、いみじう艶に染みかへらせたまへれば、をかしの御匂ひや。御衣はいと萎えて、と心苦しげに思いたり。
「年ごろもあづしくさだ過ぎたまへる人に添ひたまへるよ、かしこにわたりて見ならしたまへなど、ものせしを、あやしう疎みたまひて、人も心置くめりしを、かかる折にしもものしたまはむも、心苦しう」
などのたまへば、
「何かは。心細くとも、しばしはかくておはしましなむ。すこしものの心思し知りなむにわたらせたまはむこそ、よくははべるべけれ」
と聞こゆ。
「夜昼恋ひきこえたまふに、はかなきものもきこしめさず」
とて、げにいといたう面痩せたまへれど、いとあてにうつくしくなかなか見えたまふ。
「何か、さしもおぼす。今は世に亡き人の御事はかひなし。おのれあれば」
など語らひきこえたまひて、暮るれば帰らせたまふを、いと心細しとおぼいて泣いたまへば、宮うち泣きたまひて、
「いとかう思ひな入りたまひそ。今日明日、渡したてまつらむ」
など、返す返すこしらへおきて出でたまひぬ。なごりも慰めがたう泣きゐたまへり。
行く先の身のあらむ事などまでもおぼし知らず、ただ年ごろ立ち離るる折なうまつはしならひて、今は亡き人となりたまひにける、とおぼすがいみじきに、幼き御心地なれど、胸つとふたがりて、例のやうにも遊びたまはず、昼はさても紛らはしたまふを、夕暮となればいみじく屈くしたまへば、かくてはいかでか過ごしたまはむ、と慰めわびて乳母も泣きあへり。
君の御もとよりは惟光をたてまつれたまへり。
「参り来べきを、内裏より召あればなむ。心苦しう見たてまつりしも静心なく」
とて、宿直人たてまつれたまへり。
「あぢきなうもあるかな。戯れにてももののはじめにこの御事よ。宮聞こし召しつけば、さぶらふ人々のおろかなるにぞさいなまむ。あなかしこ、もののついでにいはけなくうち出できこえさせたまふな」
など言ふも、それをば何ともおぼしたらぬぞあさましきや。
少納言は惟光にあはれなる物語どもして、
「あり経てのちやさるべき御宿世、逃れきこえたまはぬやうもあらむ。ただ今はかけてもいと似げなき御事と見たてまつるを、あやしうおぼしのたまはするも、いかなる御心にか、思ひ寄る方なう乱れはべる。今日も宮渡らせたまひて、『うしろやすく仕うまつれ。心幼くもてなしきこゆな』とのたまはせつるも、いとわづらはしう、ただなるよりはかかる御好き事も思ひ出でられはべりつる」
など言ひて「この人も事あり顔にや思はむなどあいなければ、いたう嘆かしげにも言ひなさず。大夫もいかなることにかあらむ、と心得がたう思ふ。
参りてありさまなど聞こえければ、あはれにおぼししやらるれど、さて通ひたまはむもさすがにすずろなる心地して、軽々しうもてひがめたると人もや漏り聞かむ、などつつましければ、ただ迎へてむ、とおぼす。御文はたびたびたてまつれたまふ。暮るれば例の大夫をぞたてまつれたまふ。
「障はる事どものありて、え参り来ぬを、おろかにや」
などあり。
「宮より、明日にはかに御迎へにとのたまはせたりつれば、心あわたたしくてなむ。年ごろの蓬生を離れなむもさすがに心細く、さぶらふ人々も思ひ乱れて」
と、言少なに言ひて、をさをさあへしらはず、もの縫ひいとなむけはひなどしるければ、参りぬ。
君は大殿におはしけるに、例の、女君とみにも対面したまはず。ものむつかしくおぼえたまひて、あづまをすが掻きて、「常陸には田をこそ作れ」といふ歌を、声はいとなまめきてすさびゐたまへり。参りたれば、召し寄せてありさま問ひたまふ。しかしかなど聞こゆれば、口惜しうおぼして、かの宮に渡りなばわざと迎へ出でむも好き好きしかるべし。幼き人を盗み出でたりともどき負ひなむ。そのさきに、しばし人にも口固めて渡してむ、とおぼして、
「暁かしこにものせむ。車の装束さながら随身一人二人仰せおきたれ」
とのたまふ。うけたまはりて立ちぬ。
君、いかにせまし、聞こえありて好きがましきやうなるべきこと、人のほどだにものを思ひ知り、女の心かはしける事とおしはかられぬべくは世の常なり。父宮の尋ね出でたまへらむもはしたなうすずろなるべきを、とおぼし乱るれど、さてはづしてむはいと口惜しかべければ、まだ夜深う出でたまふ。女君、例のしぶしぶに心もとけずものしたまふ。
「かしこにいとせちに見るべき事のはべるを思ひたまへ出でて、立ち返すり参り来なむ」
とて出でたまへば、さぶらふ人々も知らざりけり。わが御方にて、御直衣などはたてまつる。惟光ばかりを馬に乗せておはしぬ。
門うちたたかせたまへば、心知らぬ者の開けたるに、御車をやをら引き入れさせて、大夫、妻戸を鳴らしてしはぶけば、少納言聞き知りて出で来たり。
「ここにおはします」
と言へば、
「幼き人は御殿籠もりてなむ。などかいと夜深うは出でさせたまへる」
と、もののたよりと思ひて言ふ。
「宮へ渡らせたまふべかなるを、そのさきに聞こえおかむとてなむ」
とのたまへば、
「何事にかはべらむ。いかにはかばかしき御答へ聞こえさせたまはむ」
とて、うち笑ひてゐたり。
君、入りたまへば、いとかたはらいたく、
「うちとけて、あやしき古人どものはべるに」
と聞こえさす。
「まだおどろいたまはじな。いで、御目覚ましきこえむ。かかる朝霧を知らでは寝るものか」
とて入りたまへば、や、ともえ聞こえず。君は何心もなく寝たまへるを、抱きおどろかしたまふに、おどろきて、宮の御迎へにおはしたると寝おびれておぼしたり。
御髪かき繕ひなどしたまひて、
「いざたまへ。宮の御使にて参り来つるぞ」
とのたまふに、あらざりけり、とあきれて、恐ろし、と思ひたれば、
「あな心う。まろも同じ人ぞ」
とてかき抱きて出でたまへば、大夫、少納言など、
「こはいかに」
と聞こゆ。
「ここには、常にもえ参らぬがおぼつかなければ、心やすき所にと聞こえしを、心憂く渡りたまへるなれば、まして聞こえがたかべければ。人一人参れられよかし」
とのたまへば、心あわたたしくて、
「今日はいと便なくなむはべるべき。宮の渡らせたまはんにはいかさまにか聞こえやらん。おのづからほど経てさるべきにおはしまさば、ともかうもはべりなむを、いと思ひやりなきほどのことにはべれば、さぶらふ人々苦しうはべるべし」
と聞こゆれば、
「よし、のちにも人は参りなむ」
とて御車寄せさせたまへば、あさましう、いかさまに、と思ひあへり。若君もあやしとおぼして泣いたまふ。少納言、とどめきこえむ方なければ、よべ縫ひし御衣ども引きさげて自らもよろしき衣着替へて乗りぬ。
二条院は近ければ、まだ明かうもならぬほどにおはして、西の対に御車寄せて下りたまふ。若君をばいと軽らかにかき抱きて下ろしたまふ。少納言、
「なほいと夢の心地しはべるを、いかにしはべるべき事にか」
とやすらへば、
「そは心ななり。御自ら渡したてまつりつれば、帰りなむとあらば送りせむかし」
とのたまふに、笑ひて下りぬ。にはかに、あさましう、胸も静かならず。宮のおぼしのたまはむこと、いかになり果てたまふべき御ありさまにか、とてもかくても頼もしき人々におくれたまへるがいみじさ、と思ふに涙の止まらぬを、さすがにゆゆしければ念じゐたり。
こなたは住みたまはぬ対なれば、御帳などもなかりけり。惟光召して、御帳、御屏風などあたりあたり仕立てさせたまふ。御几帳の帷子引き下ろし、御座などただひき繕ふばかりにてあれば、東の対に御宿直物召しに遣はして、大殿籠もりぬ。若君はいとむくつけく、いかにする事ならむ、とふるはれたまへど、さすがに声立ててもえ泣きたまはず。
「少納言がもとに寝む」
とのたまふ声、いと若し。
「今はさは大殿籠もるまじきぞよ」
と教へきこえたまへば、いとわびしくて泣き臥したまへり。乳母はうちも臥されず、ものもおぼえず起きゐたり。
明けゆくままに見わたせば、御殿の造りざま、しつらひざまさらにも言はず、庭の砂子も玉を重ねたらむやうに見えて、かかやく心地するに、はしたなく思ひゐたれど、こなたには女などもさぶらはざりけり。け疎き客人などの参る折節の方なりければ、男どもぞ御簾の外にありける、かく人迎へたまへりと聞く人、
「たれならむ。おぼろけにはあらじ」
とささめく。御手水、御粥など、こなたに参る。日高う寝起きたまひて、
「人なくて悪しかめるを、さるべき人々、夕づけてこそは迎へさせたまはめ」
とのたまひて、対に童女召しにつかはす。
「小さき限り、ことさらに参れ」
とありければ、いとをかしげにて四人参りたり。君は御衣にまとはれて臥したまへるを、せめて起こして、
「かう心うくなおはせそ。すずろなる人はかうはありなむや。女は心柔らかなるなむよき」
など今より教へきこえたまふ。御かたちはさし離れて見しよりもきよらにて、なつかしううち語らひつつ、をかしき絵、遊びものども取りに遣はして、見せたてまつり、御心につくことどもをしたまふ。やうやう起きゐて見たまふに、鈍色のこまやかなるがうち萎えたるどもを着て、何心なくうち笑みなどしてゐたまへるがいとうつくしきに、我もうち笑まれて見たまふ。
東の対に渡りたまへるに、立ち出でて、庭の木立、池の方などのぞきたまへば、霜枯れの前栽、絵に描けるやうにおもしろくて、見も知らぬ四位、五位こきまぜに、隙なう出で入りつつ、げにをかしき所かな、とおぼす。御屏風どもなどいとをかしき絵を見つつ、慰めておはするもはかなしや。
君は、二、三日、内裏へも参りたまはで、この人をなつけ語らひきこえたまふ。やがて本にとおぼすにや、手習、絵などさまざまに書きつつ、見せたてまつりたまふ。いみじうをかしげに書き集めたまへり。
「武蔵野と言へばかこたれぬ」
と、紫の紙に書いたまへる墨つきの、いとことなるを取りて見ゐたまへり。すこし小さくて、
ねは見ねどあはれとぞ思ふ武蔵野の露分けわぶる草のゆかりを
とあり。
「いで、君も書いたまへ」
とあれば、
「まだ、ようは書かず」
とて見上げたまへるが、何心なくうつくしげなれば、うちほほ笑みて、
「よからねど、むげに書かぬこそ悪ろけれ。教へきこえむかし」
とのたまへば、うちそばみて書いたまふ手つき、筆とりたまへるさまの幼げなるも、らうたうのみおぼゆれば、心ながらあやしと思す。
「書きそこなひつ」
と恥ぢて隠したまふを、せめて見たまへば、
かこつべきゆゑを知らねばおぼつかないかなる草のゆかりなるらん
と、いと若けれど生ひ先見えて、ふくよかに書いたまへり。故尼君のにぞ似たりける。今めかしき手本習はば、いとよう書いたまひてむ、と見たまふ。ひひななどわざと屋ども作り続けて、もろともに遊びつつ、こよなきもの思ひの紛らはしなり。
かのとまりにし人々、宮渡りたまひて尋ねきこえたまひけるに、聞こえやる方なくてぞわびあへりける。
「しばし人に知らせじ」
と君ものたまふ、少納言も思ふ事なれば、せちに口固めやりたり。ただ、
「ゆくへも知らず、少納言が率て隠しきこえたる」
とのみ聞こえさするに、宮も言ふかひなうおぼして、故尼君もかしこに渡りたまはむことをいとものしとおぼしたりし事なれば、乳母のいとさし過ぐしたる心ばせのあまり、おいらかに渡さむを便なしなどは言はで、心にまかせ率てはふらかしつるなめり、と泣く泣く帰りたまひぬ。
「もし聞き出でたてまつらば、告げよ」
とのたまふもわづらはしく、僧都の御もとにも尋ねきこえたまへど、あとはかなくて、あたらしかりし御かたちなど恋しく悲しとおぼす。北の方も、母君を憎しと思ひきこえたまひける心も失せて、わが心にまかせつべうおぼしけるに違ひぬるは口惜しうおぼしけり。
やうやう人参り集まりぬ。御遊びがたきの童女、児ども、いとめづらかに今めかしき御ありさまどもなれば、思ふことなくて遊びあへり。君は、男君のおはせずなどしてさうざうしき夕暮れなどばかりぞ尼君を恋ひきこえたまひて、うち泣きなどしたまへど、宮をばことに思ひ出できこえたまはず。もとより見ならひきこえたまはでならひたまへれば、今はただこの後の親を、いみじうむつびまつはしきこえたまふ。 ものよりおはすればまづ出でむかひて、あはれにうち語らひ、御懐に入りゐて、いささか疎く恥づかしとも思ひたらず。 さる方にいみじうらうたきわざなりけり。
さかしら心あり、何くれとむつかしき筋になりぬれば、わが心地もすこし違ふふしも出で来やと心おかれ、人も恨みがちに、思ひのほかの事、おのづから出で来るを、いとをかしきもてあそびなり。むすめなどはた、かばかりになれば、心やすくうちふるまひ、隔てなきさまに臥し起きなどは、えしもすまじきを、これはいとさま変はりたるかしづき種なりと、思ほいためり。