まゐ考資料

原文のまゐ考書籍

『源氏もの語』(岩波文庫)

 原文の土台として、まずはじめに開くのがこちらです。現代語訳もこちらの原文から辞書をいて、ベースとなる訳文を作成しています。

『新潮日本古典集成〈新装版〉 源氏もの語』(新潮社)

 岩波文庫の『源氏もの語』から原文と現代語訳のベースを作成したら、こちらをまゐ考に漢字やルビの振り方、解釈のたがいなどを比べて推敲しております。

現代語訳のまゐ考書籍

窪田空穂訳『現代語訳 源氏もの語』(作品社)

 原文のかよりに忠実に訳されているため、訳文を作成する上でもっともまゐ考になります。

瀬戸内寂聴訳『源氏もの語』(講談社)

 瀬戸内寂聴氏らしい美しい葉で訳されています。ほとんど原文かよりでありながら、読みやすいように工をとこされている箇所がおほ々ありまゐ考にしています。

角田光代訳『源氏もの語』(河文庫)

 全訳としてはこちらが一番読みやすいと思います。美しく描きぎていないところが良いです。原文の内容を崩すことなくたが和感のない訳文を作るのにまゐ考にしています。

田辺聖子『新源氏もの語』(新潮文庫)

 全訳ではありませんがスラスラ読めます。『源氏もの語』の入りとしてはもっともおすすめです。私も最初はこちらを読んで全体を把握しました。をとこたちの性欲が生々しく書かれているところもGood。

その他のまゐ考書籍

川村裕子『はじめての王朝文化辞典』

『「源氏もの語」五十四帖の色』(むらさきくれなゐ社)

辞書

三省堂 全訳読解古語辞典

旺文社古語辞典

現代語から古語をく辞典(三省堂)