第2帖「帚木」(11)中将、そのたなばたの裁ち縫ふ方を

国貞『源氏香の図』
典:国会図書館「NDLイメージバンク」

原文・語釈

中将、そのたなばたの裁ち縫ふ方をのどめて

 中将ちゆうじやう

「そのたなばたのかたをのどめて、ながちぎりにぞあえまし。げにそのたつひめにしきにはまたしくものあらじ。はかなきくれなゐはなもみじふも、をりふしの色あひつきなくはかばかしからぬは、露のはえなくえぬるわざなり。さあるにより、かたき世とはさだめかねたるぞや」

 とひはやしたまふ。

[jinr_heading_iconbox1 title= ]
  • のどむ【和む】:気を落ち着ける。後回しにする。
  • ながきちぎり【長きちぎり】:織姫と彦星との長いをとこ婦の縁。
  • あゆ【肖ゆ】:幸せな人と同じように自分もそうありたいと思う。あやかる。
  • またし【全し】:完全である。欠けるところがなく、整っている。
  • はかばかし【果果し・捗捗し】:際っている。はっきりしている。
  • はえなし【映え無し】:ぱっとしない。たない。ばえがしない。
[/jinr_heading_iconbox1]

さて、また同じころ、まかりかよひし所は

「さて、またおなじころ、まかりかよひしところは、人もちまさり、心ばせまことにゆゑありとえぬべく、うちみ、はしき、爪音つまおとつき、くちつき、みなただたどしからずみききわたりはべりき。

[jinr_heading_iconbox1 title= ]
  • たちまさる【ち勝る】:(人柄・心・ほど度などが)まさる。すぐれる。
  • こころばせ【心ばせ】:すぐれた気配りや心づかい。情緒を解する心。風流心。
  • ゆゑ【故】:すぐれた素性。教養。
  • かいひく【い弾く】:弦楽器をそうでる。
  • つまおと【爪音】:こと爪でことを弾く音。
  • くちつき【口付き】:口の形。口もとのようす。ものい方。歌の詠みぶり。
  • たどたどし:おぼつかない。確かでない。あぶなっかしい。
[/jinr_heading_iconbox1]

る目もこともなくはべりしかば

もこともなくはべりしかば、このさがなものをうちとけたるかたにて、ときどきかくろへはべりしほどは、こよなく心とまりはべりき。

[jinr_heading_iconbox1 title= ]
  • みるめ【る目】:た感じ。容姿。
  • ことなし【事無し】:悪い所がない。非難すべき点がない。
  • さがなもの【さがな者】:手に負えない人。やかましや。
  • うちとく【打ち解く】:油断する。心がゆるむ。
  • かくろへ【隠ろへ】:隠しごと。秘密。
[/jinr_heading_iconbox1]

この人うせて後、いかがはせむ

 この人せて後、いかがはせむ、あはれながらもぎぬるはかひなくて、しばしばまかりるるには少しまばゆく、えんにこのましき事はにつかぬ所あるに、うちたのむべくはえず、かれがれにのみせはべるほどに、しのしのびて心かはせる人ぞありけらし。

[jinr_heading_iconbox1 title= ]
  • まかる【罷る】:「く」の丁寧語。まいります。
  • まばゆし【目映ゆし・眩し】:きまりが悪い。
  • このまし【好まし】:好色らしい。
  • かれがれ【離れ離れ】:とだえがちなさま。絶え絶え。
  • こころかはす【心交はす】:互いに心をかよわせる。愛し合う。
[/jinr_heading_iconbox1]

神無月のころほひ、月おもしろかりし夜

神無月かむなづきのころほひ、月おもしろかりし夜、内裏うちよりまかではべるに、ある上人うへびとあひて、この車にあひりてはべれば、だいごんの家にまかりとまらむとするに、この人ふやう、

『こよひ人つらむ宿やどなんあやしく心苦しき』

 とて、この女の家はたきぬみちなりければ、れたるくづれより池の水かげえて、月だに宿やどみかをぎむもさすがにて、りはべりぬかし。

[jinr_heading_iconbox1 title= ]
  • かむなづき【神無月】:陰暦十月。
  • うへびと【上人】:殿上人。
  • まかる【罷る】:(他の動詞の上に付いて)謙譲の意を表す。
  • こころぐるし【心苦し】:気がかりである。
  • はた【将】:⋯もまた。
  • くづれ【崩れ】:築地の崩れている所。
  • さすが:そうはいってもやはり。なんといっても。
[/jinr_heading_iconbox1]

もとよりさる心をかはせるにや

 もとよりさる心をかはせるにやありけん、このをとこいたくすずろきて、門近かどちからうすのだつものにしりかけてとばかり月をる。きくいとおもしろくうつろひわたり、風にきほへるくれなゐもみぢみだれなど、あはれとげにえたり。

[jinr_heading_iconbox1 title= ]
  • すずろく【漫ろく】:落ち着かない。心がはやる。そわそわする。
  • すのこ【簀子】:寝殿造りなどで、廂の外側にある板敷の縁側。濡れ縁。
  • – だつ:⋯のようになる。⋯めく。
  • とばかり:ちょっとの間。しばらくの間。
  • きほふ【競ふ】:散りみだれる。
[/jinr_heading_iconbox1]

律の調ととのべは、女のものやはらかにき鳴らして

ふところなりけるふえでてらし、『かげもよし』などつづしりうたふほどに、よくことごむ調ととのしらべととのへたりける、うるはしくはせたりしほど、けしうはあらずかし。りち調ととのしらべは、女のものやはらかにらして、うちよりこえたるも、いまめきたるもののこゑなれば、きよくめる月にをりつきなからず。

[jinr_heading_iconbox1 title= ]
  • つづしる【嘰る】:少しずつ何かをする。食べたり、歌を口ずさんだり、ありいたりするなどの動作をいう。
  • わごん【和こと】:日本古来の6弦のことで、雅楽や神楽などに用いられる。
  • うるはし【麗し・美し・愛し】:みだれたところがなく、きちんとしている。
  • かきあはす【き合はす】:合そうする。
  • けしうはあらず【怪しうはあらず・異しうはあらず】:そんなに悪くない。
  • りち【律】:雅楽での音階の一つ。「呂」に比べて音調ととのが高く、短音階的なもの。
  • いまめく【今めく】:目新しく華やかにする。現代風に派手にする。
  • つきなし【付き無し】:ふさわしくない。
[/jinr_heading_iconbox1]

現代語訳

帚木(ハハキギ・コキア)

 中将は、

「その裁縫の腕前とかいうのはいいとして、彦星と織姫みたいな長いをとこ婦の縁にあやかれたら良かったのにな。確かにその竜田姫の錦には、まったくかなう女なんておらんかったんやろう。はかない花くれなゐ葉ってやつも、季節によって色合いがバラバラではっきりせんし、まったくパッとせんまま消えていくもんやん。そんなんやから、理想の女をつけることすら難しいこの世の中で、一人の妻を定めるとかできんで当たり前や」

 といはやしています。

「さて、また同じ頃にかよっておりました女の所は、家柄もあの女より上で、感性も本当に教養が深いとえました。歌を詠ませても、文を書かせても、ことを爪弾く音色、その手つき、口つき、何でも器用にこなすので、るにも聴くにも飽きませんでした。た目も別に悪くなかったんで、あのメンヘラ女は都合のいいかよい所ってことにして、時々この女とも内緒で会っていたんですけど、その時はこよなく気に入っていました。

 あの女が死んだ後、まあどうしようもないっすよね、かわいそうとは思いながらも、時がぎればなんてこともなくて、しばしばその女の所へかようようになりました。でもかよい慣れてくると、女が少し派手ぎて、色気してをとこ好きそうなところが目についてしまいます。ちょっと信用できそうにないわと思って、たまにかようだけにしていたら、その間にしのんで心をかよわせるをとこができたっぽかったんです。

 神無月(旧暦十月)の頃、月が事な夜でした。内裏うちより退勤しようとすると、一人の殿上人が来合わせまして、自分の車に相乗りしてきました。今夜はだいごんの家に泊まろうかと思ったら、この人がこんなことをってきたんです。

『今夜はなんか、人を待ってるだろう宿が、えらく気になりますね』

 自分の女の家もまた同じルート沿いだったので、崩れた塀の上から池の水面に月影がえて、月さえも宿る住みかを素かよりするのもさすがに情趣ないなってことで、自分も下りてその人の後を追うことにしました。

前からそうやって、心をかよわせていたんでしょう。このをとこはえらく浮き浮きしながら、門の近くにある縁側みたいなところに座って、しばらく月をています。菊の色が美しく移ろいわたり、風に散りみだれるくれなゐ葉なども実に趣深くえました。

 をとこは懐から笛をしてき鳴らし、『影もよし』などをワンフレーズごとに歌います。その合間に女は良い音が鳴る和ことを、チューニングを合わせて用意していたのをきちんと笛に合わせて弾いていて、それもまあ悪くはなかったですね。この律の曲調ととのは、女がもの柔らかに弾き鳴らして、御簾みすの奥からこえてくる感じがまた良くて、今どきの華やかな音色ですから、清く澄んだ月をるまさにその夜にしっくり合います。

弾いて今風にかき鳴らす爪音が、下手ではなかったですけど目まいがする心地ここちでしたよ。