第2帖「帚木」(5)必ずしもわが思ふにかなはねど

国貞『源氏香の図』
典:国会図書館「NDLイメージバンク」

原文・語釈

必ずしもわがおもふにかなはねど

 必ずしもわがおもふにかなはねど、そめつるちぎりばかりをてがたく、おもひとまる人はものまめやかなりとえ、さてたもたるる女のためも心にくくおしはからるるなり。されど、なにか。のありさまをたまへあつむるままに、心におよばずいとゆかしきこともなしや。君達きんだちかみなき御えらびには、ましていかばかりの人かはたぐひたまはん。

[jinr_heading_iconbox1 title= ]
  • みそむ【初む】:はじめてする。はじめてちぎを結ぶ。
  • おもひとまる【おもひ止まる】:心移りしないでいる。
  • ものまめやか【もの忠実やか】:誠実そうなさま。実直そうだ。きちんとしているさま。
  • こころにくし【心憎し】:奥ゆかしい。教養があって上品だ。深みがある。
  • ゆかし【床し】:好奇心がもたれ、そのものに心が向かっていく状態。
  • きんだち【君達・おほやけ達】:貴族の子息。あなた様。
  • かみなし【上無し】:これより上がない。最高だ。
[/jinr_heading_iconbox1]

かたちきたなげなく若やかなる

 かたちきたなげなくわかやかなるほどの、おのがじしはちりちりもつかじと身をもてなし、ふみけどおほどかにことりをし、すみつきほのかに心もとなくおもはせつつ、またさやかにもてしかなとすべなくたせ、わづかなるこゑくばかりれど、いきしたことずくななるが、いとよくもてかくすなりけり。なよびかにをんなしとれば、あまりなさけきこめられて、りなせばあだめく。これをはじめのなんとすべし。

[jinr_heading_iconbox1 title= ]
  • きたなげ【汚げ・穢げ】:いかにも苦しいさま。
  • わかやか【若やか】:いかにも若いと感じられるさま。
  • ちり【ちり】:わずかのきず・欠点。
  • おほどか:おおらかなさま。おっとり。のんびり。
  • すみつき【墨付き】:墨のつきぐあい。あいさつ。
  • こころもとなし【心許なし】:気のせかれるさま。待ち遠しい。じれったい。
  • さやか【分明】:はっきりしている。明瞭である。
  • いきのした【息の下】:かすかな息づかいでものをうさま。
  • なよびか:人柄が上品で優美なさま。色っぽい。
  • あまり【余り】:度をぎて。非常に。ひどく。
  • とりなす【り成す】:うまくとりつくろう。よいように処置する。
  • あだめく【徒めく・婀娜めく】:浮つく。
[/jinr_heading_iconbox1]

ことがなかに、なのめなるまじき

 ことがなかに、なのめなるまじき人の後見うしろみかたは、もののあはれぐし、はかなきついでのなさけあり、をかしきにすすめるかたなくてもよかるべしとえたるに、また、まめまめしきすぢてて、みみはさみがちにびさうなきいへとうの、ひとへにうちとけたる後見うしろみばかりをして、

[jinr_heading_iconbox1 title= ]
  • なのめ【斜め】:なおざりである。いいかげんだ。
  • うしろみ【後】:(日常的に)世話をすること。
  • もののあはれ【もののあはれ】:もの事にふれて起こるしみじみとした趣。
  • ついで【序】:機会。
  • まめまめし【忠実忠実し】:(趣味的なものにたいして)実用的である。実生活向きである。
  • みみはさみ【耳挟み】:女性が前髪を耳にかけること。忙しく働くときにするもので、品のないこととされていた。
  • びさう【美相】:美しい顔つき。美しい姿。
  • いへとうじ【家刀自】:一家の主婦。
[/jinr_heading_iconbox1]

朝夕ので入りにつけても

 朝夕あさゆふりにつけても、おほやけおほやけわたくしの人のたたずまひ、よきあしきことのにもみみにもとまるありさまを、うとき人にわざとうちまねばんやは、ちかくてん人のおもるべからむに、かたりもはせばやとうちもまれ、なみだもさしぐみ、もしはあやなきおほやけはらはらたしく、心ひとつにおもひあまることなどおほかるを、なににかはかせむとおもへば、うちそむかれて、人れぬおもわらひもせられ、『あはれ』ともうちひとりごたるるに、『なにごとぞ』などあはつかにさしあふぎゐたらむは、いかがはくちをしからぬ。

[jinr_heading_iconbox1 title= ]
  • うとし【うとし】:親しくない。うと遠だ。
  • わざと【態と】:わざわざ。
  • まねぶ【学ぶ】:たりいたりしたことをありのままに人に語る。
  • さしぐむ【差し含む】:涙ぐむ。
  • あやなし【文無し】:道理に合わない。わけがわからない。
  • なににかはせむ【何にかはせむ】:どうしようというのか、いや、どうにもならない。
  • ひとりごつ【独りごつ】:独りう。
  • あはつか:思慮の足りないさま。ぼんやりとしたさま。軽々しいさま。
  • あふぐ【仰ぐ】:上を向く。上げる。
[/jinr_heading_iconbox1]

ただひたふるに

 ただひたふるに、めきてやはらかならむ人をとかくきつくろひては、などかざらん。心もとなくともなほしどころある心地ここちすべし。げにさしむかひてむほどは、さてもらうたきかたつみゆるしるべきを、はなれて、さるべきことをもひやり、をりふしにしでむわざの、あだことにもまめごとにもわが心とおもることなく、ふかきいたりなからむは、いとくちをしくたのもしげなきとがやなほくるしからむ。つねはすこしそばそばしく心づきなき人の、をりふしにつけてでばえするやうもありかし」

 など、くまなきものひも、さだめかねていたくうちなげく。

[jinr_heading_iconbox1 title= ]
  • ひたふる【頓・一向】:ひたすら。
  • こめく【子めく】:子供っぽくえる。おっとりしている。邪心がない。
  • などか:どうして⋯か。
  • みる【る】:妻とする。
  • さしむかふ【差し向かふ】:向かい合う。たい座する。
  • つみ【罪】:欠点。
  • たちはなる【ち離る】:遠く離れる。遠ざかる。
  • あだこと【徒事】:つまらないこと。ちょっとしたたはぶれごと。浮気なおこな為。情事。
  • おもひう【おもひ得】:考えつく。判断する。
  • いたりふかし【至り深し】:思慮が深い。配慮がき届いている。
  • そばそばし【稜稜し】:よそよそしい。とっつきにくい。
  • こころづく【心付く】:心をせる。
  • いでばえ【で映え・で栄え】:人前で、いっそうばえのすること。
  • くまなし【隈無し】:曇りがない。なんでもっている。き届いている。隠しだてがない。
  • うちなげく【打ち嘆く】:ため息をついて嘆く。
[/jinr_heading_iconbox1]

現代語訳

帚木(ハハキギ・コキア)

(前回にき続き左馬頭のセリフ)

 るからに純粋そうな若々しい年頃で、それぞれが少しの汚点もつけまいと身をこなし、手紙を書けば思わせぶりな葉を選ぶ。あいさつはチラで、をとこのじれったい気持ちをくすぐっては、今度こそちゃんと会ってみたいと当てもなく期待させる。やっと少し声をけるぐらいの仲になっても、かすかな息づかいで葉少なにささやくような女が、これまたうまく難を隠してたんですよ。色っぽくて女らしいなとれば、そういう女は狂ったように情に溺れます。かといってそれに応えていたら、すーぐ浮つく。これを付き合い始め一番の災難とすべし!

 家事の中でも、絶たいに手を抜けないをとこの世話となると、もののあわれを意識しぎたり、ちょっとしたことでも趣向を凝らして、いちいち面白くしようと頑張らなくてもいいのにって思うわけですよ。かといって、生活術のテクニックに走って、忙しそうに髪を耳にかけては化粧もしないガチ主婦が、ひたすら世帯じみた世話ばかりをしているのもアレですけどね。

 朝夕に宮中へ入りすれば、おほやけ私にわたる人々のようすや、楽しいことも嫌なことも、目にしたり耳にいたりしますよね。そういう来事を、親しくもない人にわざわざ話そうなんて思わんでしょう。身近にいる妻なら話をわかってくれるだろうなと、早く帰って語り合いたいと思うだけでしそうになったり、涙ぐんだりもするもんです。

 もしくは理不尽なおほやけ務にはらって、自分一人では消化できないことがおほいのに、ってもどうせわかってくれないと思って、つい背を向けてしまうこともあります。にもられずに思いいをしたり、『しんどっ』と独りごとをったり。そんな時にかぎって『何があったの!』とか、人の気もらないで顔を上げてくるようなのはマジで残念な女です。

 こうなったらつよに、邪心のない柔順な女をとにかく矯正しては、妻としましょうか。不十分であっても教育しがいがあるはずです。実際、顔を向かい合わせて同居しているような間は、欠点があってもかわいいから許すってなると思いますよ。でも別々に離れて住んでいて、やってほしいことを相手に全部伝えた時に、その一つひとつのやり方を、趣味的なことも実用的なことも自分で判断することなく、深く配慮できなかったら、その女の非常に残念で頼りない欠点がやっぱり嫌になりませんか。普段は少しツンとしていてひやたい女が、その時その時にばえするようなこともあるやないですか」

 など、女について隈なく弁を述べた評論家()も、結論を定められずおほきなため息をついています。左馬頭の演説はまだ続きます。