第2帖「帚木」(1)光源氏、名のみことことしう

国貞『源氏香の図』
典:国会図書館「NDLイメージバンク」
第1帖「桐壺」の全文はこちら

原文・語釈

光源氏、名のみことことしう

 光源氏ひかるげんじ、名のみことことしう、たれたまふとがおほおほかなるに、いとどかかるすきごとどもをすゑの世にもつたへて、かろびたる名をやながさむと、しのびたまひけるかくろへごとをさへかたつたへけむ人のものひさがなさよ。さるは、いといたく世をはばかり、まめだちたまひけるほど、なよびかにをかしきことはなくて、交野かたののせうしやうにははれたまひけむかし。

[jinr_heading_iconbox1 title= ]
  • ことことし【事事し】:ものものしい。おほげさだ。
  • いひけつ【ひ消つ】:打ち消す。とがめる。非難する。
  • とが【咎】:責められるべきおこな為。失。あやまち。欠点。きず。
  • すきごと【好き事・好き】:色好みのおこな為や葉。情事。
  • ものいひ【ものひ】:もののい方。ことばづかい。うわさ。
  • さがなし:意地が悪い。
  • まめだつ【忠実つ】:真面目な態度をとる。
  • なよびか:色好みのさま。
  • かたののせうしゃう【交野少将】:さまざまなもの語に登場する色をとこ
[/jinr_heading_iconbox1]

まだ中将などにものしたまひし時は

 まだ中将ちゆうじやうなどにものしたまひし時は、内裏うちにのみさぶらひようしたまひて、大殿おほいどのにはえまかでたまふ。しのぶのみだれやと、うたがひきこゆることもありしかど、

[jinr_heading_iconbox1 title= ]
  • ちゅうじゃう【中将】:近衛府の次官。
  • おほいどの【おほ殿】:おほ臣邸。光源氏の義父である左おほ臣の邸宅で、妻が待っている。
  • たえだえ【絶え絶え】:とぎれとぎれに。
  • まかづ【罷づ】:「く」の丁寧語。
  • しのぶのみだれ【しのぶのみだれ】:人目をしのんで、する心のみだれ。
[/jinr_heading_iconbox1]

さしもあだなき目馴れたる

さしもあだめき目馴めなれたる、うちつけのすきずきしさなどはこのましからぬ御本上ほんじやうにて、まれには、あながちにきたがへ、心づくしなることを御心におぼしとどむるくせなむあやにくにて、さるまじき御ふるまひもうちまじりける。

[jinr_heading_iconbox1 title= ]
  • あだめく【徒めく・婀娜めく】:浮つく。浮気っぽく振る舞う。
  • めなる【目馴る・目慣る】:なれる。
  • うちつけ【打ち付け】:軽率だ。
  • すきずきし【好き好きし】:好色めいている。
  • あながち【つよち】:むりやりなさま。一方的なさま。むやみに。
  • ひきたがふ【たがふ】:予想や期待に反する。期待を裏切る。
  • こころつくす【心尽くす】:心をすり減らす。
  • おぼしとどむ【思し止む】:ご執着になる。思いを心に残される。
  • あやにく【生憎】:意に反することをおこなうさま。
  • さるまじ【然るまじ】:そうであってはならない。
[/jinr_heading_iconbox1]

長雨晴れ間なきころ

 長雨ながあめなきころ、内裏うちの御物忌ものいみさし続きて、いとどながさぶらひたまふを、大殿おほいどのにはおぼつかなく、うらめしくおぼしたれど、よろづの御よそひなにくれとめづらしきさまに調てうでたまひつつ、御むすこの君たち、ただこの御宿直所とのゐどころ宮仕みやづかへをつとめたまふ。

[jinr_heading_iconbox1 title= ]
  • ながあめ【長雨】:陰暦5月前後の降り続く雨。梅雨。
  • ものいみ【もの忌】:陰陽道で、凶事を避けるために謹慎すること。天気が不安定な梅雨時期の風なら
  • おぼつかなし【覚束なし】:気がかりだ。
  • うらむ【恨む】:不安に思う。
  • よそひ【装ひ】:装や調ととの度品などをりそろえること。
  • めづらし【珍し】:目新しい。
  • てうず【調ととのず】:調ととの達する。
  • とのゐどころ【宿直所】:宮中で役人が宿直する所。
[/jinr_heading_iconbox1]

はらの中将はなかに親しく

 宮腹みやばら中将ちゆうじやうはなかにしたしくれきこえたまひて、あそびたはぶれをも人よりは心安く、れしくふるまひたり。右大臣みぎのおとどのいたはりかしづきたまふ住処すみかは、この君もいとものくして、すきがましきあだびとなり。

[jinr_heading_iconbox1 title= ]
  • みやばらのちゅうじゃう【宮はらの中将】:左おほ臣の息子。光源氏の妻の兄。第1帖「桐壺」での登場時は「蔵人少将」。
  • たはぶる【たはぶる】:ふざける。からかう。
  • みぎのおとど【右おほ臣】:宮はらの中将の義父。中将は右おほ臣の四女(弘徽こき殿でん女御の妹)の婿むこ
  • いたはる【労る】:おほ切にする。心から世話をする。
  • かしづく【傅く】:おほ事に養い育てる。愛育する。
  • すきがまし【好きがまし】:好色らしい。浮気っぽい。
  • あだびと【徒人】:浮気者。
[/jinr_heading_iconbox1]

里にても、わが方のしつらひまばゆくして

 さとにても、わがかたのしつらひまばゆくして、君のりしたまふにうちれきこえたまひつつ、夜昼よるひる学問がくもんをもあそびをももろともにして、をさをさちおくれず、いづくにてもまつはれきこえたまふほどに、おのづからかしこまりもえおかず、心のうちおもふことをもかくしあへずなんむつれきこえたまひける。

[jinr_heading_iconbox1 title= ]
  • しつらひ:調ととの度品をととのえ飾りつけること。設備。装飾。
  • まばゆし【眩し・目映し】:まぶしいほど美しい。派だ。
  • うちつる【打ち連る】:連れつ。数人で一緒にく。
  • もろともに【諸共に】:いっしょに。そろって。
  • をさをさ:なかなか。ほとんど。めったに。
  • たちおくる【ち遅る】:他に遅れをとる。劣る。
  • まつはる【纏はる】:つきまとう。そばから離れない。
  • おのづから【自ら】:自然に。ひとりでに。
  • かしこまり【畏まり】:遠慮。
  • あへず【敢へず】:こらえきれない。
  • むつる【睦る】:仲睦まじくする。
[/jinr_heading_iconbox1]

現代語訳

帚木(ハハキギ・コキア)

 光源氏、その名だけがひとりありきしておりましたが、実は光の名を打ち消すようなあやまちもおほかったのです。それに輪をかけて、これからお話しするような色沙汰の数々を末の世にまでき伝えて、軽々しい浮き名を流されはしないかと、本人は人目をしのんでおりました。

 そのような隠し事までも語り伝えたという人のい草は、なんと意地が悪いことでしょう。それというのは実は、ずいぶんとひどく世間の目を気にして、表向きは真面目そうに振る舞っておられたのです。色めいた面白い話などなく、好色漢として語り継がれる交野少将にはわれてしまったことでしょうね。

 まだ近衛府の中将などでいらっしゃった時は、宮中にばかりまゐ内するのが気楽で、妻の待つ左おほ臣(源氏の義父)の邸宅にはたまにしかおかけになりません。左おほ臣は「こそこそと浮気でもしているのではないか」と疑い申されることもありましたけれど、源氏の君はそんないかにも浮気というような、その場かぎりの情事などはお好きでない性分なのです。なかなか思いかよりにならない、心をすり減らすようなに執着される性癖があいにくとおありで、超えてはいけない一線を超えてしまうこともありました。

 長雨が続き、晴れ間のないころ、宮中でもの忌の謹慎期間が長いたのをいいことに、源氏の君は普段にも増して宮中に長居されています。左おほ臣にとっては気がかりでつか方ありませんが、不安に思いながらもすべての装や調ととの度品を目新しいものに新調ととのされておりました。その一方で左おほ臣の御子みこ息の君たちは、ただひたすら源氏の君の宿直所で宮つかえをお務めになっておられます。

 左おほ臣の御子みこ息である中将は、源氏の君とやけに親しく馴れておられて、遊びふざけるのも他の人より気安く、馴れ馴れしく振る舞っておられました。右おほ臣(中将の義父)が、姫君ひめぎみ婿むことしておほ事におほ事にお世話なさる住まいは、中将の君もやはりうっとうしく感じます。このをとこもまた、好色な浮気者なのです。

 自分の部屋のインテリアを眩しいほど派に整えて、源氏の君が入りなさる際に連れっては昼夜問わず、学問も音楽も一緒にり組まれます。源氏の君にほとんど遅れをとることもなく、どこへでもついて回っているうちに自然と遠慮することもなくなり、心の内に思うことをも隠しきれずに打ち明けてしまうほど、仲睦まじくされておられました。