第1帖「桐壺」(17)源氏の君は、上の常に

出典:国立国会図書館「NDLイメージバンク」

原文・語釈
源氏の君は、上の常に召しまつはせば
源氏の君は、上の常に召しまつはせば、心やすく里住みもえしたまはず。心のうちには、ただ藤壺の御ありさまをたぐひなしと思ひきこえて、さやうならん人をこそ見め、似る人なくもおはしけるかな。大殿の君、いとをかしげにかしづかれたる人とは見ゆれど、心にもつかずおぼえたまひて、幼きほどの心ひとつにかかりて、いと苦しきまでぞおはしける。
大人になりたまひて後は
大人になりたまひて後は、ありしやうに御簾の内にも入れたまはず。御遊びの折々、琴、笛の音に聞こえ通ひ、ほのかなる御声を慰めにて、内裏住みのみこのましうおぼえたまふ。五六日さぶらひたまひて、大殿に二三日など、絶え絶えにまかでたまへど、ただ今は幼き御ほどに、罪なく思しなして、いとなみかしづききこえたまふ。
御方々の人々、世中におしなべたらぬを
御方々の人々、世中におしなべたらぬを選りととのへすぐりてさぶらはせたまふ。御心につくべき御遊びをし、おほなおほな思しいたつく。
内裏にはもとの淑景舎を御曹司にて
内裏にはもとの淑景舎を御曹司にて、母御息所の御方の人々、まかで散らずさぶらはせたまふ。里の殿は修理職、内匠寮に宣旨下りて、二なう改め造らせたまふ。
もとの木立、山のたたずまひ
もとの木立、山のたたずまひ、おもしろき所なりけるを、池の心広くしなして、めでたく造りののしる。かかる所に、思ふやうならん人を据ゑて住まばやとのみ、嘆かしう思しわたる。
光君といふ名は、高麗人のめできこえてつけたてまつりけるとぞ、言ひ伝へたるとなむ。

現代語訳
源氏の君は、帝が常にお召し寄せて側にいさせるので、ゆっくり姫君とお過ごしになることもできません。心のうちには、ただ藤壺の宮の御ありさまを世に類なき人と思われて、さようになるであろう人をこそ妻にしたいのですが、似る人もまあいらっしゃらないものです。
左大臣殿の姫君は、いかにも姫君らしく大切に守られてきた人とは見えますが、心にもかなわないと感じられて、幼き頃に抱いた藤壺の宮への心一筋にすがって、ひどく苦しいまでに思い悩んでおられました。
元服して大人になられた後は、帝は以前のように源氏の君を御簾のうちにもお入れになりません。管弦の御遊びの折々には、藤壺の宮が奏でられる琴に、源氏の君が笛の音を合わせて心を通わせなさり、ほのかに漏れる御声を慰めにして、宮中に住むことばかりが好ましく感じられます。
5~6日は宮中にお仕えなさって、左大臣家には2~3日など、とぎれとぎれにおいでになりますが、ただ今は幼いお年頃ですので、罪は犯していないだろうとお思いになって、身の回りの用意を丁重におもてなしなさるのです。源氏の君と姫君のそれぞれに仕える女房たちは、世の中に並々でない者を慎重に選びそろえてお仕えさせております。御心にとまりそうな御遊びを催しては、精いっぱいお仕えしている感じを見せようと骨を折るのでした。
内裏ではもとの桐壺更衣がお住まいであった淑景舎を源氏の君の御部屋にして、母御息所にお仕えしていた女房たちを、散り散りにおいとまさせずに引き続いてお仕えさせます。
母君の実家は修理職、内匠寮に宣旨が下り、世に二つとない立派な改築工事を進めさせなさいます。もとの植木や築山の佇まいも趣深い所でありましたのを、池の中心を広くしてしまって、めでたく造り変える工事は大騒ぎです。源氏の君は、
「かような所に、思うような人を据えて住みたいことよ」
とばかり、嘆かわしく思い続けるのでした。
光る君という名は、あの高麗人がご称賛を申し上げておつけになられた、と言い伝えられていますとか。
