第1帖「桐壺」

第1帖「桐壺」(10)風の音、虫の音につけて

Fc1vaOy4reQd
国貞『源氏香の図』
出典:国立国会図書館「NDLイメージバンク」
前回はこちら
第1帖「桐壺」(9)いとこまやかにありさま問はせ
第1帖「桐壺」(9)いとこまやかにありさま問はせ

原文・語釈

風の音、虫の音につけて

 かぜおとむしにつけて、もののみ悲しうおぼさるるに、弘徽こき殿でんには、久しくうへの御つぼねにものぼりたまはず、月のおもしろきに、ふくるまであそびをぞしたまふなる、いとすさまじうものしと聞こしめす。

 このごろの御けしきを見たてまつる上人うへびと、女房などは、かたはらいたしと聞きけり。いとおしちかどかどしき所ものしたまふ御方にて、ことにもあらずおぼし消ちてもてなしたまふなるべし。

語釈
  • すさまじ【凄まじ】:その場にそぐわず興ざめだ。
  • ものし【物し】:気にくわない。不快だ。
  • かたはらいたし【傍ら痛し】:そばで聞いたり見たりしているのもにがにがし、いたたまれない、みっともない。
  • おしたつ【押し立つ】:強引に振る舞う。我を張る。
  • かどかどし【才才し】:とげとげしい。角が多い。
  • ことにもあらず【事にもあらず】:たいしたことではない。
  • おぼしけつ【思し消つ】。無理にお忘れになる。無視なさる。
  • もてなす【もて成す】:振る舞う。ふりをする。

月も入りぬ

 月も入りぬ。

  雲のうへも涙にるる秋の月いかで住むらむ浅茅生あさぢふの宿

 おぼしめしやりつつ、灯火ともしをかかげ尽くして起きおはします。

 右近のつかさ宿直とのゐまうしのこゑ聞こゆるは、うしになりぬるなるべし。人目をおぼして、よる御殿おとどらせたまひても、まどろませたまふことかたし。

 あしたに起きさせたまふとても、「くるも知らで」とおぼづるにも、なほあさまつりごとはおこらせたまひぬべかめり。

語釈
  • ともし・ともしび【灯火】:明かり。
  • かかぐ【掲ぐ】:灯火をかき立てて明るくする。
  • うこん【右近】:右近衛府の略。宮中の警備にあたる役所。
  • とのゐまうし【宿直申し・宿直奏し】:宮中に宿直した者が、定刻に点呼に応じて自分の姓名を名乗ること。
  • うし【丑】:午前2時頃。
  • よるのおとど【夜の御殿】:清涼殿にある天皇の御寝所。
  • まどろむ【微睡む】:うとうとする。ついちょっと寝る。

ものなども聞こしめさず

 ものなども聞こしめさず、朝餉あさがれひのけしきばかり触れさせたまひて、大床子だいしやうじものなどはいとはるかにおぼしめしたれば、陪膳はいぜんにさぶらふかぎりは心ぐるしき御けしきを見たてまつりなげく。すべて、ちかうさぶらふかぎりは、をとこをんな

「いとわりなきわざかな」

と言ひ合はせつつなげく。

語釈
  • もの【物】:食事。
  • きこしめす【聞こし召す】:召し上がる。
  • あさがれひ【朝餉】:朝餉のまで天皇が召し上がる略式の食事。
  • けしきばかり【気色ばかり】:少しだけ。形だけ。ほんの少し。
  • ふる【触る】:少し食べる。箸をつける。
  • だいしゃうじ【大床子】:天皇が食事などの時に腰掛ける台。
  • だいしゃうじのおもの【大床子の御膳】:天皇の正式の食事。
  • はるか【遥か】:気が進まないようす。
  • はいぜん【陪膳】:宮中で天皇が食事の時、給仕を勤めること。

さるべき契りこそはおはしけめ

「さるべきちぎりこそはおはしけめ。そこらの人のそしり、うらみをもはばからせたまはず、この御ことに触れたることをばだうをも失はせたまひ、いまはた、かく世中よのなかのことをもおもほし捨てたるやうになりゆくは、いとたいだいしきわざなり」

 と、人のみかどのためしまで引きで、ささめきなげきけり。

語釈
  • ことにふれ【事に触れ】:何かにつけて。ものごとに関して。
  • いまはた【今将】:今となってまた。今はもう。
  • たいだいし【怠怠し】:不都合である。もってのほかだ。
  • ささめく:ささやく。小声でひそひそ話す。
続きを読む
第1帖「桐壺」(11)月日経て、若宮参りたまひぬ
第1帖「桐壺」(11)月日経て、若宮参りたまひぬ

現代語訳

桐の花

 風の音、虫の音につけても、帝はただただ悲しい音と思われるのに、弘徽殿の女御に至っては、久しく清涼殿の御局にも参上されません。月の美しい情緒ある夜に、遅くまで管絃のお遊びにほうけていらっしゃるのを、帝は月夜にそぐわない不愉快な音とお聞きになります。

 この頃の帝の御様子を拝している殿上人や女房などは、そばで聞いているだけで苦々しい思いでした。非常に我が強く、角の立つ所の多い方でしたので、更衣の死などたいした問題ではないと軽視して、そんな振る舞いをしておられたのでしょう。

 月は山の端に入りました。

  雲のうへも涙にるる秋の月いかで住むらむ浅茅生あさぢふの宿

 と、母君と若宮が住む家を思いやりながら、灯火をかき立て尽くして起きていらっしゃいます。

 宮中に宿直する右近衛府の士官が点呼をする声が聞こえるのは、午前2時頃になったのでしょう。人目を気にされて御寝所にお入りになっても、うとうととお眠りになることも難しい。朝になってお目覚めになっても、「明けるのも知らないで」と、更衣と日が高くなるまで共にしていた日々を思い出しては、今でもなお、朝の政務を怠ることがあるようでした。

 お食事なども召し上がらず、略式の食事は形ばかり箸をつけるだけで、正式な食事などはとても箸が進まないとお思いになっているので、配膳係の者は皆、帝の心苦しい御様子を拝して嘆きいています。すべて、帝の側にお仕えする者は男も女も、

「まったくどうしようもないことですね」

 と言い合いながら嘆くのでした。

「こうなるべき前世の約束がきっとあったのでしょう。そこら中の人々の嫉妬、恨みをもお気になさらず、この更衣に触れることにはいつも道理をも失われ、今となってはもう、このように世の中のことをもお見捨てになるありさまになっていくのは、まことに困ったことです」

 と、異国の帝の例まで引き合いに出して、ひそひそと嘆いていました。

続きを読む
第1帖「桐壺」(11)月日経て、若宮参りたまひぬ
第1帖「桐壺」(11)月日経て、若宮参りたまひぬ
ABOUT ME
保坂陽平(ヤンピン)
保坂陽平(ヤンピン)
福岡県宗像市在住。2024年9月から『源氏物語』の全訳に挑戦しています。10年がかりのライフワークです。
記事URLをコピーしました