第1帖「桐壺」(10)風の音、虫の音につけて

出典:国立国会図書館「NDLイメージバンク」

原文・語釈
風の音、虫の音につけて
風の音、虫の音につけて、もののみ悲しう思さるるに、弘徽殿には、久しく上の御局にも参う上りたまはず、月のおもしろきに、夜ふくるまで遊びをぞしたまふなる、いとすさまじうものしと聞こしめす。
このごろの御けしきを見たてまつる上人、女房などは、かたはらいたしと聞きけり。いとおし立ちかどかどしき所ものしたまふ御方にて、ことにもあらず思し消ちてもてなしたまふなるべし。
月も入りぬ
月も入りぬ。
雲の上も涙に暮るる秋の月いかで住むらむ浅茅生の宿
思しめしやりつつ、灯火をかかげ尽くして起きおはします。
右近の司の宿直申しの声聞こゆるは、丑になりぬるなるべし。人目を思して、夜の御殿に入らせたまひても、まどろませたまふことかたし。
朝に起きさせたまふとても、「明くるも知らで」と思し出づるにも、なほ朝まつりごとは怠らせたまひぬべかめり。
ものなども聞こしめさず
ものなども聞こしめさず、朝餉のけしきばかり触れさせたまひて、大床子の御膳などはいとはるかに思しめしたれば、陪膳にさぶらふ限りは心苦しき御けしきを見たてまつり嘆く。すべて、近うさぶらふ限りは、男、女、
「いとわりなきわざかな」
と言ひ合はせつつ嘆く。
さるべき契りこそはおはしけめ
「さるべき契りこそはおはしけめ。そこらの人のそしり、うらみをも憚らせたまはず、この御ことに触れたることをば道理をも失はせたまひ、いまはた、かく世中のことをも思ほし捨てたるやうになりゆくは、いとたいだいしきわざなり」
と、人のみかどの例まで引き出で、ささめき嘆きけり。

現代語訳

風の音、虫の音につけても、帝はただただ悲しい音と思われるのに、弘徽殿の女御に至っては、久しく清涼殿の御局にも参上されません。月の美しい情緒ある夜に、遅くまで管絃のお遊びにほうけていらっしゃるのを、帝は月夜にそぐわない不愉快な音とお聞きになります。
この頃の帝の御様子を拝している殿上人や女房などは、そばで聞いているだけで苦々しい思いでした。非常に我が強く、角の立つ所の多い方でしたので、更衣の死などたいした問題ではないと軽視して、そんな振る舞いをしておられたのでしょう。
月は山の端に入りました。
雲の上も涙に暮るる秋の月いかで住むらむ浅茅生の宿
と、母君と若宮が住む家を思いやりながら、灯火をかき立て尽くして起きていらっしゃいます。
宮中に宿直する右近衛府の士官が点呼をする声が聞こえるのは、午前2時頃になったのでしょう。人目を気にされて御寝所にお入りになっても、うとうととお眠りになることも難しい。朝になってお目覚めになっても、「明けるのも知らないで」と、更衣と日が高くなるまで共にしていた日々を思い出しては、今でもなお、朝の政務を怠ることがあるようでした。
お食事なども召し上がらず、略式の食事は形ばかり箸をつけるだけで、正式な食事などはとても箸が進まないとお思いになっているので、配膳係の者は皆、帝の心苦しい御様子を拝して嘆きいています。すべて、帝の側にお仕えする者は男も女も、
「まったくどうしようもないことですね」
と言い合いながら嘆くのでした。
「こうなるべき前世の約束がきっとあったのでしょう。そこら中の人々の嫉妬、恨みをもお気になさらず、この更衣に触れることにはいつも道理をも失われ、今となってはもう、このように世の中のことをもお見捨てになるありさまになっていくのは、まことに困ったことです」
と、異国の帝の例まで引き合いに出して、ひそひそと嘆いていました。
