第1帖「桐壺」

第1帖「桐壺」(14)藤壺と聞こゆ

Fc1vaOy4reQd
国貞『源氏香の図』
出典:国立国会図書館「NDLイメージバンク」
前回はこちら
第1帖「桐壺」(13)年月に添へて、御息所の御ことを
第1帖「桐壺」(13)年月に添へて、御息所の御ことを

原文・語釈

藤壺と聞こゆ

 藤壺ふぢつぼと聞こゆ。げに御かたち、ありさま、あやしきまでぞおぼえたまへる。これは人の御きはまさりて、おもひなしめでたく、人もえおとしめきこえたまはねば、うけばりて飽かぬことなし。かれは人のゆるしきこえざりしに、御こころざしあやにくなりしぞかし。おぼまぎるとはなけれど、おのづから御心うつろひて、こよなうおぼし慰むやうなるも、あはれなるわざなりけり。

語釈
  • あやし【奇し・怪し】:神秘的だ。ふつうと違っている。
  • きは【際】:身のほど。身分。家柄。
  • おもひなし【思ひ為し】:人からの思われ方。評判。
  • おとしむ【貶む】:見下す。
  • うけばる【承け張る】:ほかに気兼ねしないで振る舞う。
  • めでたし:すばらしい。立派だ。すぐれている。
  • こころざし【志】:愛情。好意。
  • あやにく【生憎】:意に反するさま。あいにくだ。
  • おぼしまぎる【思し紛る】:思い違えになられる。錯覚なさる。
  • おのづから【自ら】:しぜんと。

源氏の君は御あたり去りたまはぬを

 げむの君は御あたりりたまはぬを、ましてしげくわたらせたまふ御かたは、えぢあへたまはず。いづれの御かたも、我人におとらんとおぼいたるやはある、とりどりにいとめでたけれど、うちおとなびたまへるに、いとわかううつくしげにて、せちに隠れたまへど、おのづからり見たてまつる。

語釈
  • あたり【辺り】:そば。
  • さる【去る】:離れる。
  • しげし【繁し】:しきりに。絶え間ない。
  • わたらせたまふ【渡らせ給ふ】:いらっしゃる。
  • あふ【敢ふ】:すっかり⋯しきる。最後まで⋯する。
  • とりどり【取り取り】:それぞれに違っている様子。さまざま。
  • めでたし:すぐれている。
  • おとなぶ【大人ぶ】:年配になる。
  • せち【切】:ひたすらである。しきりである。
  • おのづから【自ら】:しぜんと。まれに。
  • もる【漏る・洩る】:すき間からもれる。

母御息所もかげだにおぼえたまはぬを

 母御息所みやすんどころもかげだにおぼえたまはぬを、

「いとよう似たまへり」

 と、典侍ないしのすけの聞こえけるを、若き御ここに「いとあはれ」とおもひきこえたまひて、常にまゐらまほしく、 「なづさひ見たてまつらばや」とおぼえたまふ。

語釈
  • みやすんどころ【御息所】:天皇の御寝所に仕える女性。桐壺更衣のこと。
  • ないしのすけ【典侍】:内侍司の次官。
  • わかし【若し】:幼い。
  • ここち【心地】:気持ち。
  • なづさふ:なれ親しむ。まつわりつく。
  • ばや:〘願望〙⋯たい。⋯てほしい。
  • おぼゆ【覚ゆ】:自然に思われる。そのような気がする。

上も限りなき御思ひどちにて

 うへも限りなき御おもひどちにて、

「なうとみたまひそ。あやしくよそへきこえつべき心地なんする。なめしとおぼさでらうたくしたまへ。

語釈
  • どち:同士。仲間。
  • な⋯そ:どうか⋯してくれるな。
  • うとむ【疎む】:いやだと思ってさける。よそよそしくする。
  • あやし【奇し・怪し】:不思議だ。
  • よそふ【寄そふ・比ふ】:なぞらえる。思い比べる。
  • なめし:無礼だ。無作法だ。
  • らうたし:いたわってやりたい。

つらつき、まみなどはいとよう似たりしゆゑ

つらつき、まみなどはいとようたりしゆゑ、かよひて見えたまふも、げなからずなむ」

 など聞こえつけたまひつれば、幼心地をさなごこちにも、はかなきはな紅葉もみぢにつけてもこころざしを見えたてまつる。

語釈
  • つらつき【面つき・頬つき】:顔つき。
  • まみ【目見】:目もと。まなざし。
  • かよふ【通ふ】:似通う。
  • にげなし【似げ無し】:似合わない。釣り合わない。
  • きこえつく【聞こえ付く】:お言い付け申し上げる。
  • はなもみぢ【花紅葉】:春の桜花と秋の紅葉。
  • こころざし【志】:心が向かうところ。相手に心を寄せること。
  • みゆ【見ゆ】:見せる。見られるように振る舞う。

こよなう心寄せきこえたまへれば

 こよなう心寄せきこえたまへれば、弘徽殿女御こきでんのにようご、またこの宮とも御なかそばそばしきゆゑ、うち添へてもとよりのにくさも立ちでてものしとおぼしたり。世にたぐひなしと見たてまつりたまひ、名たかうおはする宮の御かたちにも、なほにほはしさはたとへんかたなくうつくしげなるを、世の人、「光君ひかるきみ」と聞こゆ。藤壺ふぢつぼならびたまひて、御おぼえもとりどりなれば、「かかやくの宮」と聞こゆ。

語釈
  • そばそばし【稜稜し】:かどばっている。よそよそしい。
  • うちそふ【打ち添ふ】:付け加える。
  • たちいづ【立ち出づ】:表面に出る。
  • ものし【物し】:不愉快だ。めざわりだ。
  • にほはし【匂はし】:照り輝くように美しい。
  • おぼえ【覚え】:寵愛を受けること。
  • とりどり【取り取り】:それぞれ特徴のあるさま。
続きを読む
第1帖「桐壺」(15)この君の御童姿
第1帖「桐壺」(15)この君の御童姿

現代語訳

桐の花

 藤壺と申します。実に御容貌、雰囲気、あやしいほどに瓜二つでいらっしゃいます。こちらは御身分もまさっていて、人からの評判もめでたく、誰も見下そうにも見下せなければ、堂々と振る舞っても十分すぎることはありません。

 あちらは人に許されなかったために、帝の御愛情があいにくにも重くなったのです。桐壺更衣と思い違えることはなさいませんでしたが、しぜんと御心が移ろいで、こよなく思い慰められるようであるのも、あわれなる人の常でございました。

 源氏の君は帝のそばをお離れにならないので、まして足しげくお渡りになる藤壺の宮は、いつまでも恥ずかしがっているわけにはいきません。いずれの方々も、自分が人に劣っていようとは思いやしない節があり、それぞれにとてもお綺麗ではありますが、少々お年を重ねておられます。藤壺の宮はいっそう若く美しく見えるので、しきりにお顔を隠しなさっても、偶然にちらりと漏れてお目に入るのです。母君も面影さえ覚えていないので、

「大変よく似ておられますよ」

 と、典侍がお話しになるのを、幼心に「なんと尊い」と思いなさって、常に参りたがって、「いつもそばでお見上げしたい」というような気持ちを覚えていらっしゃいます。
 帝も限りなくいとしく思いなさる同士ですので、

「どうかよそよそしくされないでください。あなたは不思議なほど、この君の亡き母になぞらえられるような心地がするのです。無礼だと思わないで、いたわってあげてください。顔つき、目もとなどはとてもよく似ておりますゆえ、源氏の君とあなたが似通ってお見えになるのも、不似合いではないのですよ」

 などとお申し付けになられたので、源氏の君は幼心地にも、はかなく散る桜の花や紅葉につけても、寄り添う心をお見せになります。こよなく心をお寄せになるので、弘徽殿女御はまた、この藤壺の宮とも仲がよろしくないゆえ、付け加えてもとよりの憎さも出てきて不愉快だと思われています。

 帝が世に比類なしと御覧になり、名高くいらっしゃる藤壺の宮の御容貌にも、なお勝る源氏の君の輝かしいさまは例えようもなく美しく見えるのを、世の人、「光る君」と申し上げます。藤壺の宮もお並びになられて、帝の御寵愛もそれぞれであれば、「輝く日の宮」と世に知られます。

続きを読む
第1帖「桐壺」(15)この君の御童姿
第1帖「桐壺」(15)この君の御童姿
ABOUT ME
保坂陽平(ヤンピン)
保坂陽平(ヤンピン)
福岡県宗像市在住。2024年9月から『源氏物語』の全訳に挑戦しています。10年がかりのライフワークです。
記事URLをコピーしました