第1帖「桐壺」

第1帖「桐壺」(11)月日経て、若宮参りたまひぬ

Fc1vaOy4reQd
国貞『源氏香の図』
出典:国立国会図書館「NDLイメージバンク」
前回はこちら
第1帖「桐壺」(10)風の音、虫の音につけて
第1帖「桐壺」(10)風の音、虫の音につけて

原文・語釈

月日経て、若宮参りたまひぬ

 月日て、若宮まゐりたまひぬ。いとどこの世のものならず、きよらにおよすげたまへれば、いとゆゆしうおぼしたり。

 くるとしの春、坊定ばうさだまりたまふにも、いと引きさまほしうおぼせど、御後見うしろみすべき人もなく、また、世のうけひくまじきことなりければ、なかなか危ふくおぼはばかりて、色にもださせたまはずなりぬるを、

「さばかりおぼしたれど、かぎりこそありけれ」

 と、世人よひとも聞こえ、女御も御心おちゐたまひぬ。

語釈
  • きよら【清ら】:清らかで美しいさま。華麗なさま。
  • およすく:成長する。おとなびる。
  • ゆゆし「由由し・忌忌し」:神聖でおそれ多い。
  • ひきこす【引き越す】:上位の者をさしおいて上にのぼらせる。
  • うけひく【承け引く】:承諾する。承知する。

あの御祖母北の方、慰む方なく思し沈みて

 かの御祖母おばきたかたなぐさかたなくおぼしづみて、おはすらん所にだにたづかむとねがひたまひししるしにや、つひにうせたまひぬれば、またこれを悲しびおぼすことかぎりなし。

 御子つになりたまふとしなれば、このたびはおぼし知りてひ泣きたまふ。としごろ、れむつびきこえたまひつるを、見たてまつり置く悲しびをなむかへかへすのたまひける。

語釈
  • なれむつぶ【馴れ睦ぶ】:なれ親しむ。

今は内裏にのみさぶらひたまふ

 今はうちにのみさぶらひたまふ。ななつになりたまへば、読書ふみはじめなどせさせたまひて、世に知らずさとかしこくおはすれば、あまりおそろしきまで御覧ず。

「今はれもれもえにくみたまはじ。母君なくてだにらうたうしたまへ」

 とて、弘徽こき殿でんなどにも渡らせたまふ御供には、やがて御簾みすの内にれたてまつりたまふ。いみじき武士もののふ、あたかたきなりとも、見てはうちまれぬべきさまのしたまへれば、えさしはなちたまはず。

語釈
  • ふみはじめ【読書始・書始め】:はじめて漢籍の講義を聞く儀式。
  • らうたし:幼いもの、弱いものをかばってやろう、守ってやろうという同情を誘う語。
  • みす【御簾】:貴人のいる部屋のすだれ。
  • もののふ【武士】:朝廷に仕えた文武百官。
  • あたかたき【仇敵】:憎い相手。

女御子たち二所

 女御子おんなみこたちふたところ、この御はらにおはしませど、なずらひたまふべきだにぞなかりける。御方々おんかたがたも隠れたまはず、今よりなまめかしう恥づかしげにおはすれば、いとをかしう打ちとけぬあそぐさに、れもれもおもひきこえたまへり。

 わざとの御学問がくもんはさるものにて、こと、笛のにもくもひびかし、すべて言ひ続けばことごとしう、うたてぞなりぬべき人の御さまなりける。

語釈
  • なまめかし【生めかし・艶かし】:若々しく美しい。みずみずしい。優美である。上品である。
  • はづかしげ【恥づかしげ】:こちらが恥ずかしくなるほど立派なさま。
  • うちとく【打ち解く】:なれ親しむ。隔てがなくなる。
  • あそびぐさ【遊び種】:遊び相手。
  • わざと【態と】:本格的に。
  • くもゐ【雲居】:宮中。
  • うたて:ますます。いっそう。気味悪く。む。
続きを読む
第1帖「桐壺」(12)そのころ、高麗人の参れるなかに
第1帖「桐壺」(12)そのころ、高麗人の参れるなかに

現代語訳

桐の花

 月日が経ち、若宮が宮廷へ参られました。いよいよこの世の者ではなく、清らかに美しく成長されているので、帝はさすがに不吉だとお思いになられています。

 明くる年の春、皇太子がお決まりになる時にも、帝は一の宮をさし引いて若宮に越えさせたいと強く思われましたが、若宮には後見をするであろう人もおりません。また、世の同意を得られそうにもないことですので、かえって危険が及ぶのではないかと遠慮なさい、顔色にもお出しにならずにおられました。

「それほどに若宮を思っていらっしゃったとはいえ、さすがに限界があったということでしょう」

 と、世の人々もうわさし、弘徽殿女御も心が落ち着きになりました。

 かの若宮の御祖母、北の方は慰めるすべもなく思い沈み、せめて娘の更衣がおいでになる所に尋ねて行こうと願っておられました。そのしるしが現れたのでしょうか、とうとうお亡くなりになってしまいましたので、帝がまたこれを悲しく思われることは限りもありません。

 若宮は6歳になられる年でありましたので、このたびは死をご理解なさり、恋し慕って泣いておられます。祖母君は、年ごろは馴れ親しんで仲睦まじくされていた若宮を、成長を見届けることなく置いて逝く悲しみを、くり返しくり返し申し上げておられました。

 今は内裏にばかりいらっしゃいます。7歳になられると、帝は読書始(学問の始まりとして漢籍の読み方を習う儀式)などを行わせなさいました。世に聞き知らぬほど聡明で賢くいらっしゃるので、あまりに恐ろしき者とまで御覧になります。

「今は誰も彼も憎むことなどできないでしょう。母君がいない若宮を、せめていたわってあげてください」

 とおっしゃって、弘徽殿などにもお渡りになる時の御供に連れては、やがて御簾の内に入らせなさいます。並々ならぬ武士や敵対者であろうとも、若宮を見てはついほほ笑まずにはいられない様になられるので、さし放つことができません。

 皇女たちがお二方、弘徽殿女御の御腹の子にいらっしゃるけれども、若宮になぞらえられることさえもないのでした。他の方々もお隠れにはならず、今よりもう艶めかしく、こちらが気恥ずかしくなるほど気品にあふれていらっしゃるので、愛嬌たっぷりで必ず打ち解けてしまう遊び相手に、誰も彼もが思い申されました。

 本格的な学問はさることながら、琴や笛の音についても宮中を響き渡らせ、すべて言い続けてみても、何でもことごとく異様にできてしまう人の御姿でした。

続きを読む
第1帖「桐壺」(12)そのころ、高麗人の参れるなかに
第1帖「桐壺」(12)そのころ、高麗人の参れるなかに
ABOUT ME
保坂陽平(ヤンピン)
保坂陽平(ヤンピン)
福岡県宗像市在住。2024年9月から『源氏物語』の全訳に挑戦しています。10年がかりのライフワークです。
記事URLをコピーしました