【全文】第1帖「桐壺」原文(ルビ付き)

国貞『源氏香の図』
典:国会図書館「NDLイメージバンク」

いづれの御時にか

 いづれの御時おほんときにか、女御にようごかうあまたさぶらひたまひける中に、いとやんごとなききはにはあらぬが、すぐれてときめきたまふありけり。はじめより、「我は」とおもがりたまへる御方々かたがた、めざましきものにおとしめそねみたまふ。同じほど、それよりらふかうたちは、ましてやすからず。

 朝夕あさゆふ宮仕みやづかへにつけても、人のこころをのみ動かし、うらみをつもりにやありけむ、いとあづしくなりゆき、ものこころぼそげにさとがちなるを、いよいよかずあはれなるものにおもほして、人のそしりをもえはばからせたまはず、世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。

 上達かんだち上人うへびとなどもあいなくそばめつつ、「いとまばゆき人の御おぼえなり。唐土もろこしにもかかることのこりにこそ、世もみだれあしかりけれ」と、やうやうあめしたにもあぢきなう人のもてなやみくさになりて、やうためしでつべくなりゆくに、いとはしたなきことおほかれど、かたじけなき御こころばへのたぐひなきをたのみにてまじらひたまふ。

 ちちだいごんくなりて、ははきたかたなんいにしへの人のよしあるにて、おやうちし、さしあたりて世のおぼえはなやかなる御方々かたがたにもいたうおとらず、なにごとのしきをももてなしたまひけれど、とりたててはかばかしき後見うしろみなければ、こととある時はなほどころなく、こころぼそげなり。

 さきの世にも御ちぎりやふかかりけむ、世になくきよらなる玉のをのこ御子みこさへ生まれたまひぬ。いつしかと心もとながらせたまひて、いそまゐらせて御覧ずるに、めづらかなるちごの御容貌かたちなり。

 一の御子みこ大臣だいじん女御にようごの御はらにて、おもく、うたがひなきまうけの君と世にもてかしづききこゆれど、この御にほひには並びたまふべくもあらざりければ、大方おほかたのやむごとなき御おもひにて、この君をばわたくしものおもほし、かしづきたまふことかぎりなし。

初めよりおしなべての

 初めよりおしなべての上宮仕うへみやづかへしたまふべききはにはあらざりき。おぼえいとやむごとなく、上衆じやうずめかしけれど、わりなくまつはさせたまふあまりに、さるべき御あそびの折々をりをり、何ごとにもゆゑあることの節々ふしぶしには、まづのぼらせたまふ。

 ある時には大殿籠おおとのごもぐして、やがてさぶらはせたまひなど、あながちにまへ去らずもてなさせたまひしほどに、おのづからかろかたにもえしを、この御子みこ生まれたまひてのちはいと心ことにおもほしおきてたれば、

ばうにも、ようせずはこの御子みこたまふべきなめり」

 と、一の御子みこ女御にようごおぼうたがへり。人よりさきまゐりたまひて、やむごとなき御おもひなべてならず、御子みこたちなどもおはしませば、この御かたいさめをのみぞなほわづらはしう、こころぐるしうおもひきこえさせたまひける。

 かしこき御かげを頼みきこえながら、おとしめきずを求めたまふ人はおほく、わが身はか弱くものはかなきありさまにて、なかなかなるものおもひをぞしたまふ。

 御つぼね桐壺きりつぼなり。あまたの御方々かたがたぎさせたまひて、ひまなき御前渡まへわたりに、人の御心を尽くしたまふもげにことわりとえたり。

 のぼりたまふにも、あまりうちしきる折々をりをりは、打橋うちはし渡殿わたどののここかしこの道にあやしきわざをしつつ、御送り迎への人のきぬすそへがたくまさなきこともあり。またある時には、えさらぬだうをさしこもめ、こなたかなた心を合はせて、はしたなめわづらはせたまふ時もおほかり。

 ことにふれて、数らず苦しきことのみまされば、いといたうおもひわびたるを、いとどあはれと御覧じて、後涼殿こうらうでんにもとよりさぶらひたまふかうざうをほかに移させたまひて、うへつぼねにたまはす。そのうらみましてやらんかたなし。

この御子みこ、三つになりたまふ年

 この御子みこみつになりたまふ年、御袴着はかまぎのこと、一の宮のたてまつりしに劣らず、内蔵寮くらづかさ納殿をさめどののものを尽くしていみじうせさせたまふ。

 それにつけても世のそしりのみおほかれど、この御子みこのおよすげもておはする御容貌かたち、心ばへ、ありがたくめづらしきまでえたまふを、えそねみあへたまはず。ものの心りたまふ人は、

「かかる人も世にでおはするものなりけり」

 と、あさましきまで目をおどろかしたまふ。

 その年の夏、御息所みやすんどころはかなきここにわづらひて、まかでなんとしたまふを、いとまさらにゆるさせたまはず。年ごろ常のあづしさになりたまへれば、御目馴めなれて、

「なほしばしこころみよ」

 とのみのたまはするに、日々におもりたまひて、ただ五六日のほどにいとよわうなれば、母君泣く泣くそうして、まかでさせたてまつりたまふ。かかるにも、あるまじきはぢもこそとこころづかひして、御子みこをばとどめたてまつりてしのびてぞでたまふ。

 かぎりあれば、さのみもえとどめさせたまはず。御覧じだに送らぬおぼつかなさをかたなくおぼさる。

 いとにほひやかにうつくしげなる人の、いたうおもせて、いとあはれとものをおもひしみながら、ことでてもこえやらず、あるかなきかに消え入りつつものしたまふを御覧ずるに、かたすゑおぼしめされず。

 よろづのことを泣く泣くちぎりのたまはすれど、御いらへもえこえたまはず、まみなどもいとたゆげにて、いとどなよなよと、我かの気色にて臥したれば、いかさまにと思ししまどはる。手車てぐるませんなどのたまはせても、またらせたまひて、さらにえゆるさせたまはず。

かぎりあらん道にもおくれさきたじとちぎらせたまひけるを、さりともうち捨ててはえきやらじ」

 とのたまはするを、女もいといみじとたてまつりて、

  かぎりとてわかるる道の悲しきにいかまほしきはいのちなりけり

「いとかくおもひたまへましかば」

 と息も絶えつつ、こえまほしげなることはありげなれど、いと苦しげにたゆげなれば、かくながらともかくもならんを御覧じはてんとおぼしめすに、

今日けふ始むべき祈りども、さるべき人々うけたまはれる、今宵こよひより」

 とこえ急がせば、わりなくおもほしながらまかでさせたまふ。

御胸つとふたがりて

 御むねつとふたがりて、つゆまどろまれず、明かしかねさせたまふ。御使つかひき交ふほどもなきに、なほいぶせさをかぎりなくのたまはせつるを、

「夜中うちぐるほどになん絶えはてたまひぬる」

 とて泣きさわげば、御使つかひもいとあへなくて帰りまゐりぬ。こしめす御心まどひ、何ごともおぼしめし分かれず、こもりおはします。

 御子みこはかくてもいと御覧ぜまほしけれど、かかるほどにさぶらひたまふ例なきことなれば、まかでたまひなんとす。

 何ごとかあらむともおぼしたらず、さぶらふ人びとの泣きまどひ、うへも御涙のひまなく流れおはしますを、あやしとたてまつりたまへるを、よろしきことにだにかかる別れの悲しからぬはなきわざなるを、ましてあはれにふかひなし。

 かぎりあれば、例のほふにをさめたてまつるを、母北の方、

「同じ煙にのぼりなん」

 と泣きこがれたまひて、御送りの女房の車に慕ひ乗りたまひて、愛宕おたぎといふ所にいといかめしうそのほふしたるにおはしつきたる心地ここち、いかばかりかはありけむ。

「むなしき御からる、なほおはするものとおもふがいとかひなければ、灰になりたまはんをたてまつりて、今は亡き人とひたぶるにおもひなりなむ」

 とさかしうのたまへれど、車よりも落ちぬべうまろびたまへば、

「さはおもひつかし」

 と、人々もてわづらひきこゆ。

 内裏うちより御使あり。三位みつくらゐ贈りたまふよし、勅使ちよくし来てその宣命せんみやう読むなむ悲しきことなりける。女御とだにはせずなりぬる、かずくちしうおぼさるれば、いま一刻ひときざみの位をだにと贈らせたまふなりけり。これにつけても憎みたまふ人々おほかり。

 ものおもりたまふは、さまかたちなどのめでたかりしこと、心ばせのなだらかにめやすく憎みがたかりしことなど、今ぞおぼづる。さまあしき御もてなしゆゑこそすげなうそねみたまひしか、人柄ひとがらのあはれになさけありし御心を、うへ女房にようばうなどもひしのびあへり。「なくてぞ」とはかかるをりにやとえたり。

はかなく日ごろぎて

 はかなく日ごろぎて、のちのわざなどにもこまかにとぶらはせたまふ。ほどるままに、せむかたなう悲しうおぼさるるに、御方々かたがたの御宿とのなども絶えてしたまはず、ただ涙にひちて明かし暮らさせたまへば、たてまつる人さへ露けき秋なり。

「亡きあとまで人の胸あくまじかりける人の御おぼえかな」

 とぞ、弘徽こき殿でんなどにはなほゆるしなうのたまひける。一の宮をたてまつらせたまふにも、若宮の御こひしさのみおもほしでつつ、親しき女房、御乳母などを遣はしつつ、ありさまをこしめす。

 わきだちて、にはかに肌寒き夕暮のほど、常よりもおぼづることおほくて、靫負命婦ゆげひのみやうぶといふをつかはす。ゆふつくのをかしきほどにだしてさせたまひて、やがてながめおはします。かうやうのをりは、御遊びなどせさせたまひしに、心ことなるもののをかき鳴らし、はかなくこえづることも、人よりはことなりしけはひかたちの、面影おもかげにつとひておぼさるるにも、やみのうつつにはなほおとりけり。

 命婦みやうぶかしこにで、着きてかどるるより、けはひあはれなり。やもめみなれど、人ひとりの御かしづきにとかくつくろひてて、めやすきほどにてぐしたまひつる、やみに暮れてし沈みたまへるほどに、草も高くなり、わきにいとど荒れたるここして、月影ばかりぞ八重やへむぐらにもさはらずさしりたる。

 みなみおもてに下ろして、母君もとみにえものものたまはず。

「今までとまりはべるがいときを、かかる御使つかひ蓬生よもぎふつゆ分けりたまふにつけても、いとづかしうなん」

 とて、げにえたふまじく泣いたまふ。

「『まゐりてはいとど心苦しう、こころぎもも尽くるやうになむ』と、典侍ないしのすけそうしたまひしを、もの思うたまへらぬ心地ここちにも、げにこそいとしのしのびがたうはべりけれ」

 とて、ややためらひておほせこと伝へきこゆ。

しばしは夢かとのみたどられしを

「『しばしは夢かとのみたどられしを、やうやうおもしづまるにしも、さむべきかたなく耐へがたきは、いかにすべきわざにかとも問ひ合はすべき人だになきを、しのびてはまゐりたまひなんや。若宮のいとおぼつかなく露けき中にぐしたまふも、心苦しうおぼさるるを、とくまゐりたまへ』

 などはかばかしうものたまはせやらず、むせかへらせたまひつつ、かつは人も心弱くたてまつるらんと、おぼしつつまぬにしもあらぬ御けしきの心苦しさに、うけたまはりてぬやうにてなんまかではべりぬる」

 とて、御ふみたてまつる。

「目もえはべらぬに、かくかしこきおほごとを光にてなむ」

 とてたまふ。

「ほどば少しうちまぎるることもやと、待ちぐす月日にへて、いとしのびがたきはわりなきわざになん。いはけなき人をいかにとおもひやりつつ、もろともにはぐくまぬおぼつかなさを、今はなほむかしのかたになずらへてものしたまへ」

 などこまやかに書かせたまへり。

  みや城野ぎのつゆきむすぶ風のおとはぎがもとをおもひこそやれ

 とあれど、えたまひてず。

いのちながさの、いとつらうおもうたまへらるるに、まつおもはんことだにづかしうおもうたまへはべれば、ももしきにきかひはべらんことはまして、いとはばかおほくなむ。かしこきおほごとをたびたびうけたまわりながら、みづからはえなむおもひたまへつまじき。

 若宮わかみやはいかにおもほしるにか、まゐりたまはんことをのみなんおぼし急ぐめれば、ことわりに悲しうたてまつりはべるなど、うちうちにおもうたまへるさまをそうしたまへ。ゆゆしき身にはべれば、かくておはしますもいまいましうかたじけなくなむ」

 とのたまふ。みや大殿おほとのごもりにけり。

たてまつりて、くはしう御ありさまもそうしはべらまほしきを、待ちおはしますらんに、夜ふけはべりぬべし」

 とて急ぐ。

くれまどふ心の闇も

「くれまどふ心のやみも、へがたき片端かたはしをだにるくばかりにこえまほしうはべるを、わたくしにも心のどかにまかでたまへ。としごろ、うれしくおもたしきついでにてりたまひしものを、かかる御消息せうそこにてたてまつる、かへすかへすつれなきいのちにもはべるかな。

 生まれし時よりおもふ心ありし人にて、故だいごんいまはとなるまで、

『ただ、この人の宮仕みやづかへの本意ほい、かならずげさせたてまつれ。われくなりぬとてくちしう、おもひくづほるな』

 と、かへすかへすいさめおかれはべりしかば、はかばかしう後見うしろみおもふ人もなきじらひは、なかなかなるべきこととおもひたまへながら、ただかの遺言ゆいごむたがへじとばかりに、だしてはべりしを、身にあまるまでの御心ざしの、よろづにかたじけなきに、ひとなきはぢかくしつつじらひたまふめりつるを、人のそねみ深く積り、安からぬことおほくなりひはべりつるに、横様よこさまなるやうにてつひにかくなりはべりぬれば、かへりてはつらくなむ、かしこき御心ざしをおもひたまへられはべる。これもわりなき心のやみになん」

 と、ひもやらずむせかへりたまふほどに夜もふけぬ。

うへもしかなん。

『わが御心ながら、あながちに人目おどろくばかりおぼされしも、ながかるまじきなりけりと、今はつらかりける人のちぎりになむ世に、いささかも人の心をまげたることはあらじとおもふを、ただこの人のゆゑにて、あまたさるまじき人のうらみをひしはて、はてはかううち捨てられて、心をさめむかたなきに、いとど人わろうかたくなになりはべるも、先の世ゆかしうなむ』

 とうちかへしつつ、御しほたれがちにのみおはします」

 と、語りて尽きせず。泣く泣く、

「夜いたうふけぬれば、今宵こよひぐさず、御かへそうせむ」

 と、急ぎまゐる。

月は入り方に

 月はがたに、空きようみわたれるに、風いとすずしくなりて、草むらの虫の声々こゑごゑもよほしがほなるも、いとち離れにくき草のもとなり。

  鈴虫のこゑかぎりを尽くしても長き夜あかずふる涙かな

えも乗りやらず。

  いとどしく虫のしげきあさ茅生ぢふに露おきふる雲の上人うへびと

「かごともこえつべくなむ」

 と、はせたまふ。

 をかしき御贈りものなどあるべきをりにもあらねば、ただかの御かたにとて、かかるようもやと残したまへりける御装束さうぞくひとくだり、ぐしげの調ととのてうめくものへたまふ。

 若き人々、悲しきことはさらにもはず、うちわたりを朝夕あさゆふにならひて、いとさうざうしく、うへの御ありさまなどおもできこゆれば、とくまゐりたまはんことをそそのかしきこゆれど、かくいまいましき身のひたてまつらんも、いとひとかるべし、またたてまつらでしばしもあらむはいとうしろめたうおもひきこえたまひて、すがすがともえまゐらせたてまつりたまはぬなりけり。

 命婦みやうぶは、「まだ大殿籠おほとのごもらせたまはざりける」と、あはれにたてまつる。まへ壺前栽つぼせんざいのいとおもしろきさかりなるを御覧ずるやうにて、しのびやかに心にくきかぎりの女房四五人さぶらはせたまひて、御もの語りせさせたまふなりけり。

 このごろ、明け暮れ御覧ずる長恨歌ちやうごんかの御亭子院ていじのゐんのかかせたまひて、伊勢いせ貫之つらゆきに詠ませたまへる、大和やまとことをも、唐土もろこしの歌をも、ただそのすぢをぞ、枕言まくらごとにせさせたまふ。

いとこまやかにありさま問はせ

 いとこまやかにありさまはせたまふ。あはれなりつることしのびやかにそうす。御返り御覧ずれば、

「いともかしこきはおきどころもはべらず。かかるおほことにつけても、かきくらすみだごこになむ」

  あらかぜふせぎしかげの枯れしよりはぎうへ静心しづこころなき

 などやうにみだりがはしきを、「心をさめざりけるほど」と御覧じゆるすべし。

 いとかうしもえじとおぼししづむれど、さらにえしのびあへさせたまはず、御覧じはじめし年月としつきのことさへかき集め、よろづにおぼし続けられて、時の間もおぼつかなかりしを、「かくても月日はにけり」と、あさましうおぼしめさる。

「故だいごん遺言ゆいごむあやまたず、宮仕みやづかへの本意ほい深くものしたりしよろこびは、かひあるさまにとこそおもひわたりつれ、ふかひなしや」

 とうちのたまはせて、いとあはれにおぼしやる。

「かくても、おのづから若宮わかみやなどでたまはば、さるべきついでもありなむ。命長いのちながくとこそおもねんぜめ」

 などのたまはす。

 かの贈りもの御覧ぜさす。「亡き人のみかたづでたりけむしるしのかむざしざしならましかば」とおもほすも、いとかひなし。

  たづねゆくまぼろしもがなつてにてもたまのありかをそことるべく

 にかける楊貴妃やうきひのかたちは、いみじき絵師といへども、筆かぎりありければいとにほひ少なし。大液芙蓉たいえきのふよう未央柳びやうのやなぎも、げにかよひたりしかたちを、からめいたるよそひはうるはしうこそありけめ、なつかしうらうたげなりしをおぼづるに、花鳥の色にもにもよそふべきかたぞなき。

 朝夕の言種ことくさに、「はねをならべ、枝をかはさん」とちぎらせたまひしに、かなはざりける命のほどぞ、尽きせずうらめしき。

風の音、虫の音につけて

 かぜおとむしにつけて、もののみ悲しうおぼさるるに、弘徽こき殿でんには、久しくうへの御つぼねにものぼりたまはず、月のおもしろきに、ふくるまであそびをぞしたまふなる、いとすさまじうものしとこしめす。

 このごろの御けしきをたてまつる上人うへびと、女房などは、かたはらいたしときけり。いとおしちかどかどしき所ものしたまふ御方にて、ことにもあらずおぼし消ちてもてなしたまふなるべし。

 月もりぬ。

  雲のうへも涙にるる秋の月いかで住むらむ浅茅生あさぢふの宿

 おぼしめしやりつつ、灯火ともしをかかげ尽くして起きおはします。右近のつかさ宿直とのゐまうしのこゑこゆるは、うしになりぬるなるべし。人目をおぼして、よる御殿おとどらせたまひても、まどろませたまふことかたし。

 あしたに起きさせたまふとても、「くるもらで」とおぼづるにも、なほあさまつりごとはおこらせたまひぬべかめり。

 ものなどもこしめさず、朝餉あさがれひのけしきばかり触れさせたまひて、大床子だいしやうじものなどはいとはるかにおぼしめしたれば、陪膳はいぜんにさぶらふかぎりは心ぐるしき御けしきをたてまつりなげく。すべて、ちかうさぶらふかぎりは、をとこをんな

「いとわりなきわざかな」

 とひ合はせつつなげく。

「さるべきちぎりこそはおはしけめ。そこらの人のそしり、うらみをもはばからせたまはず、この御ことに触れたることをばだうをも失はせたまひ、いまはた、かく世中よのなかのことをもおもほし捨てたるやうになりゆくは、いとたいだいしきわざなり」

 と、人のみかどのためしまでで、ささめきなげきけり。

月日経て、若宮まゐりたまひぬ

 月日て、若宮まゐりたまひぬ。いとどこの世のものならず、きよらにおよすげたまへれば、いとゆゆしうおぼしたり.

 くるとしの春、坊定ばうさだまりたまふにも、いとさまほしうおぼせど、御後見うしろみすべき人もなく、また、世のうけひくまじきことなりければ、なかなか危ふくおぼはばかりて、色にもださせたまはずなりぬるを、

「さばかりおぼしたれど、かぎりこそありけれ」

 と、ひとよひとこえ、女御も御心おちゐたまひぬ。

 かの御祖母おばきたかたなぐさかたなくおぼしづみて、おはすらん所にだにたづかむとねがひたまひししるしにや、つひにうせたまひぬれば、またこれを悲しびおぼすことかぎりなし。

 御子みこつになりたまふとしなれば、このたびはおぼりてひ泣きたまふ。としごろ、れむつびきこえたまひつるを、たてまつり置く悲しびをなむかへかへすのたまひける。

 今はうちにのみさぶらひたまふ。ななつになりたまへば、読書ふみはじめなどせさせたまひて、世にらずさとかしこくおはすれば、あまりおそろしきまで御覧ず。

「今はれもれもえにくみたまはじ。母君なくてだにらうたうしたまへ」

 とて、弘徽こき殿でんなどにも渡らせたまふ御供には、やがて御簾みすの内にれたてまつりたまふ。いみじき武士もののふ、あたかたきなりとも、てはうちまれぬべきさまのしたまへれば、えさしはなちたまはず。

 女御子をんなみこたちふたところ、この御はらにおはしませど、なずらひたまふべきだにぞなかりける。御方々おんかたがたも隠れたまはず、今よりなまめかしうづかしげにおはすれば、いとをかしう打ちとけぬあそくさに、れもれもおもひきこえたまへり。

 わざとの御学問がくもんはさるものにて、こと、笛のにもくもひびかし、すべてひ続けばことごとしう、うたてぞなりぬべき人の御さまなりける。

そのころ、高麗こま人のまゐれるなかに

 そのころ、高麗こまうどまゐれるなかに、かしこき相人さうにんありけるをこしめして、宮のうちさんことは宇多うだのみかどの御いましめあれば、いみじうしのびてこの御子みこ鴻臚館こうろくわんつかはしたり。

 御後見うしろみだちてつかうまつる大弁だいべんの子のやうにおもはせて、てたてまつるに、相人さうにん驚きてあまたたびかたぶきあやしぶ。

「国のおやとなりて、帝王ていわうかみなきくらゐのぼるべきさうおはします人の、そなたにてれば、みだうれふることやあらむ。おほやけのかためとなりて、天下をたすくるかたにてれば、またそのさうたがふべし」

 とふ。べんもいとざえかしこき博士はかせにて、ひかはしたることどもなむいときようありける。ふみなど作りかはして、今日けふ明日あすかへりなんとするに、かくありがたき人に対面たいめむしたるよろこび、かへりては悲しかるべき心ばへをおもしろく作りたるに、御子みこもいとあはれなる句を作りたまへるを、かぎりなうめでたてまつりて、いみじき贈りものどもをささげたてまつる。

 おほやけよりもおほくのものたまはす。おのづからことひろごりて、漏らさせたまはねど、春宮とうぐう祖父おほじ大臣おとどなど、いかなることにかとおぼし疑ひてなむありける。

 みかど、かしこき御こころに、大和やまとさうおほせておぼりにけるすぢなれば、今までこの君を親王みこにもなさせたまはざりけるを、相人さうにんはまことにかしこかりけりとおぼして、

無品むほん親王しんわう外戚げさくせなきにてはただよはさじ。わが御世もいとさだめなきを、ただ人にておほやけの御後見うしろみをするなむさきたのもしげなめること」

 とおぼさだめて、いよいよ道々みちみちざえならはさせたまふ。きはことにかしこくて、ただ人にはいとあたらしけれど、親王みことなりたまひなば世のうたがひたまひぬべくものしたまへば、宿曜すくえうのかしこき道の人にかむがへさせたまふにも同じさまに申せば、げむになしたてまつるべくおぼしおきてたり。

年月にへて、御息所の御ことを

 年月としつきへて、御息所みやすんどころの御ことをおぼし忘るるをりなし。なぐさむやと、さるべき人々をまゐらせたまへど、なずらひにおぼさるるだにいとかたき世かなと、うとましうのみよろづにおぼしなりぬるに、先帝せんだいの宮の御かたちすぐれたまへるこえ高くおはします。

 ははきさき世になくかしづきこえたまふを、うへにさぶらふ典侍ないしのすけは、先帝せんだいの御時の人にて、かの宮にも親しうまゐりなれたりければ、いはけなくおはしましし時よりたてまつり、今もほのたてまつりて、

「うせたまひにし御息所みやすんどころの御かたちに似たまへる人を、三代の宮つかへに伝はりぬるにえたてまつりつけぬを、きさいの宮の姫宮こそ、いとようおぼえて生ひでさせたまへりけれ。ありがたき御かたち人になん」

 とそうしけるに、まことにやと御心とまりて、ねんごろにこえさせたまひけり。

 ははきさき、「あなおそろしや。春宮とうぐう女御にようごのいとさがなくて、桐壺のかうのあらはにはかなくもてなされにしためしもゆゆしう」と、おぼしつつみて、すがすがしうもおぼたざりけるほどに、きさきもうせたまひぬ。心細きさまにておはしますに、

「ただ、わがをんな御子みこたちの同じつらにおもこえん」

 と、いとねんごろにこえさせたまふ。さぶらふ人々、御後見うしろみたち、御うと兵部卿ひやうぶきやう御子みこなど、「かく心細くておはしまさむよりは、うちみせさせたまひて御心も慰むべく」などおぼしなりて、まゐらせたてまつりたまへり。

藤壺とこゆ

 藤壺ふぢつぼこゆ。げに御かたち、ありさま、あやしきまでぞおぼえたまへる。これは人の御きはまさりて、おもひなしめでたく、人もえおとしめきこえたまはねば、うけばりて飽かぬことなし。かれは人のゆるしきこえざりしに、御こころざしあやにくなりしぞかし。おぼまぎるとはなけれど、おのづから御心うつろひて、こよなうおぼし慰むやうなるも、あはれなるわざなりけり。

 げむの君は御あたりりたまはぬを、ましてしげくわたらせたまふ御かたは、えぢあへたまはず。いづれの御かたも、我人におとらんとおぼいたるやはある、とりどりにいとめでたけれど、うちおとなびたまへるに、いとわかううつくしげにて、せちに隠れたまへど、おのづからたてまつる。

 母御息所みやすんどころもかげだにおぼえたまはぬを、

「いとよう似たまへり」

 と、典侍ないしのすけこえけるを、若き御ここに「いとあはれ」とおもひきこえたまひて、常にまゐらまほしく、 「なづさひたてまつらばや」とおぼえたまふ。

 うへかぎりなき御おもひどちにて、

「なうとみたまひそ。あやしくよそへきこえつべき心地ここちなんする。なめしとおぼさでらうたくしたまへ。つらつき、まみなどはいとようたりしゆゑ、かよひてえたまふも、げなからずなむ」

 などこえつけたまひつれば、幼心地をさなごこちにも、はかなきはな紅葉もみぢにつけてもこころざしえたてまつる。

 こよなう心せきこえたまへれば、弘徽殿女御こきでんのにようご、またこの宮とも御なかそばそばしきゆゑ、うちへてもとよりのにくさもでてものしとおぼしたり。

 世にたぐひなしとたてまつりたまひ、名たかうおはする宮の御かたちにも、なほにほはしさはたとへんかたなくうつくしげなるを、世の人、「光君ひかるきみ」とこゆ。藤壺ふぢつぼならびたまひて、御おぼえもとりどりなれば、「かかやくの宮」とこゆ。

この君の御わらは姿

 この君の御童姿わらはすがた、いとへまおぼせど、十二にて御元服げんぶくしたまふ。居起ゐたおぼしいとなみて、かぎりあることにことをへさせたまふ。ひととせの春宮とうぐうの御元服げんぶく殿でんにてありししき、よそほしかりし御ひびきにとさせたまはず。

 所々ところどころきやうなど、内蔵寮くらづかさ穀倉院こくさうゐんなど、おほやけごとにつかうまつれる、おろそかなることもぞと、とりわきおほことありて、きよらをくしてつかうまつれり。

 おはします殿でんひむがしひさし東向ひんがしむきに椅子立いしたてて、冠者くわんざの御引入ひきいれ大臣おとどの御、御まへにあり。さるの時にて、源氏まゐりたまふ。みづらひたまへるつらつき、かほのにほひ、さまへたまはむことしげなり。

 大蔵卿おほくらきやう蔵人仕くらうどつかうまつる。いときよらなるぐしをそぐほど、心苦しげなるをうへは、御息所みやすんどころましかばとおぼづるに、へがたきを、心つよねんじかへさせたまふ。

 かうぶりしたまひて、御休所やすみどころにまかでたまひて、御たてまつりへて、おりてはいしたてまつりたまふさまに、皆人みなひととしたまふ。みかどはた、ましてえしのびあへたまはず、おぼまぎるるをりもありつる昔のこと、とりかへし悲しくおぼさる。いとかうきびはなるほどは、あげおとりやとうたがはしくおぼされつるを、あさましううつくしげさひたまへり。

 引入ひきいれ大臣おとど皇女みこばらに、ただ一人ひとりかしづきたまふ御むすめ、春宮とうぐうよりも御けしきあるを、おぼしわづらふことありける、この君にたてまつらんの御心なりけり。うちにも、御けしきたまはらせたまへりければ、

「さらば、このをり後見うしろみなかめるを、添臥そひぶしにも」

 ともよほさせたまひければ、さおぼしたり。

 さぶらひにまかでたまひて、人々おほ御酒みきなどまゐるほど、親王みこたちの御すゑに源氏着きたまへり。大臣おとどけしきばみこえたまふことあれど、もののつつましきほどにて、ともかくもあへしらひこえたまはず。

まへより、内侍ないしのすけ、宣旨うけたまはり

 御まへより、ないせんうけたまはり伝へて、大臣おとどまゐりたまふべきしあれば、まゐりたまふ。御ろくものうへ命婦みやうぶりてたまふ。しろ大袿おほうちきに御一領ひとくだりれいのことなり。

 御さかづきのついでに、

  いときなきはつもとひに長き世をちぎる心は結びこめつや

 御心ばへありて、おどろかさせたまふ。

  結びつる心も深きもとひにむらさきいろしあせずは

 とそうして、長橋ながはしよりおりてたふしたまふ。

 左馬寮ひだりのつかさの御馬、蔵人所くらうどどころたかすゑてたまはりたまふ。はしのもとに親王みこたち上達部かむだちめつらねて、ろくども品々にたまはりたまふ。その日のまへ折櫃物をりひつものものなど、大弁だいべんなんうけたまはりてつかうまつらせける。屯食とんじきろく唐櫃からひつどもなど、ところせきまで、春宮とうぐうの御元服げんぶくをりにも数まされり。なかなかかぎりもなくいかめしうなむ。

 その夜、大臣おとどの御さとに源氏の君まかでさせたまふ。ほふにめづらしきまで、もてかしづききこえたまへり。いときびはにておはしたるを、ゆゆしううつくしとおもひきこえたまへり。女ぎみはすこしぐしたまへるほどに、いとわかうおはすればげなうづかしとおぼいたり。

この大臣おとどの御おぼえいとやむごとなきに、母宮、内裏うちのひとつ后腹きさいばらになんおはしければ、いづかたにつけてもいとはなやかなるに、この君さへかくおはしひぬれば、春宮とうぐうの御祖父おほぢにて、つひに世中よのなかりたまふべき右大臣みぎのおとどの御いきほひは、ものにもあらずされたまへり。

 おんどもあまた腹々はらばらにものしたまふ。宮の御はら蔵人少将くらうどのせうしやうにていとわかうをかしきを、右大臣みぎのおとどの、御なかはいとよからねど、え見過みすぐしたまはで、かしづきたまふ四君しのきみにあはせたまへり。劣らずもてかしづきたるは、あらまほしき御あはひどもになむ。

源氏の君は、上の常に

 源氏の君は、うへの常にしまつはせば、心やすくさとみもえしたまはず。心のうちには、ただ藤壺ふぢつぼの御ありさまをたぐひなしとおもひきこえて、さやうならん人をこそめ、る人なくもおはしけるかな。大殿おほいとのの君、いとをかしげにかしづかれたる人とはゆれど、心にもつかずおぼえたまひて、をさなきほどの心ひとつにかかりて、いと苦しきまでぞおはしける。

 大人おとなになりたまひて後は、ありしやうに御簾みすうちにもれたまはず。御あそびの折々をりをりこと、笛のこえかよひ、ほのかなる御こゑなぐさめにて、内裏うちみのみこのましうおぼえたまふ。五六日さぶらひたまひて、おほい殿とのに二三日など、えにまかでたまへど、ただ今はをさなき御ほどに、つみなくおぼしなして、いとなみかしづききこえたまふ。

 御方々おんかたがたの人々、世中よのなかにおしなべたらぬをりととのへすぐりてさぶらはせたまふ。御心につくべき御あそびをし、おほなおほなおぼしいたつく。

 内裏うちにはもとのげいおんざうにて、はは御息所みやすんどころの御かたの人々、まかでらずさぶらはせたまふ。さと殿との修理すりしき内匠寮たくみづかさ宣旨せんじくだりて、なうあらたつくらせたまふ。もとのだち、山のたたずまひ、おもしろき所なりけるを、いけの心広くしなして、めでたくつくりののしる。かかる所に、おもふやうならん人をゑてまばやとのみ、なげかしうおぼしわたる。

 光君ひかるきみといふ名は、高麗こまうどのめできこえてつけたてまつりけるとぞ、つたへたるとなむ。